2014年10月31日
深ねぎの移植
10月31日
神無月最後の日です。
出雲に集まっている八百万の神様は、各地域に帰る準備に忙しいことでしょう。
明日からは、11月今年も余すところ2ヶ月となります。
我が家の畑の神様が帰ってくる前に、冬野菜の畑の準備をしましょう。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%A4%8Dsk2k.JPG)
畑の1区に植えていた深ねぎを移植する事にしました。この区域は、冬野菜として葉野菜を植える予定の場所ですので、この際第3区に移植する事にしました。
当初200本以上定植していましたが、大きくなったものはその都度、我が家の食卓に乗っていました。残っているのは、成長が遅いものばかりですので、移植することで、活発に成長することを期待してのことです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%A4%8Dsk3k.JPG)
本日も、内のカミさんと孫が手伝いに来てくれました。
内のカミさんは出雲に行かずに我が家も守っていてくれました。家族が健康でいられるのは、このカミさんの御蔭です。
孫娘と楽しみながら、作業をしてくれています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%A4%8Dsk1k.JPG)
定植終了しました。農作業は、人手が多いほど作業がはかどりますね。その上、孫がいると、一つ一つの動作が可愛く、失敗も微笑ましいですね。笑いの中であっという間に移植が終了しました。無事に大きく成長して、孫に収穫の喜びを味わって貰いたいものです。
神無月最後の日です。
出雲に集まっている八百万の神様は、各地域に帰る準備に忙しいことでしょう。
明日からは、11月今年も余すところ2ヶ月となります。
我が家の畑の神様が帰ってくる前に、冬野菜の畑の準備をしましょう。
畑の1区に植えていた深ねぎを移植する事にしました。この区域は、冬野菜として葉野菜を植える予定の場所ですので、この際第3区に移植する事にしました。
当初200本以上定植していましたが、大きくなったものはその都度、我が家の食卓に乗っていました。残っているのは、成長が遅いものばかりですので、移植することで、活発に成長することを期待してのことです。
本日も、内のカミさんと孫が手伝いに来てくれました。
内のカミさんは出雲に行かずに我が家も守っていてくれました。家族が健康でいられるのは、このカミさんの御蔭です。
孫娘と楽しみながら、作業をしてくれています。
定植終了しました。農作業は、人手が多いほど作業がはかどりますね。その上、孫がいると、一つ一つの動作が可愛く、失敗も微笑ましいですね。笑いの中であっという間に移植が終了しました。無事に大きく成長して、孫に収穫の喜びを味わって貰いたいものです。
2014年10月28日
大根の間引き
10月28日
この秋一番の寒気が北日本を襲っていると、昼のテレビのニュースで青森の雪風景を流れていました。
我が家の地域は、まだ半そでで十分過ごせています。
でも、畑はどこも冬野菜に置き換わってきています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%86%AC%E9%87%8E%E8%8F%9C1028sk2k.JPG)
スティックブロッコリーの圃場です。本日、11株の苗を定植しました。これで40株以上植えたことになります。
第4区の圃場は、今回全てブロッコリーの野菜畑となりました。定植して85日~90日で収穫出来ると言う事ですので、正月ごろからの収穫となりそうです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%86%AC%E9%87%8E%E8%8F%9C1028sk1k.JPG)
写真左が、じゃが芋です。草丈が大きくなって来ました。今回、3~4分割してタネ芋としましたので、発芽が少し心配でしたが、どうにか芽だししてくれました。
写真右が、大根の畝です。本日、第1畝の間引きをしました。といっても作業したのは、奥さんです。腰が痛いなどと愚痴をこぼしていましたが、一人でやってのけました。有り難いことです。
間引きした大根葉は70本以上ありましたので、明日、天文館の農産物販売所へ持って行くことにしましょう。
このあと、葉物の冬野菜(ほうれん草、青梗菜、ミズナ等)を植えつければ、圃場は全て埋め尽くされることになります。
この秋一番の寒気が北日本を襲っていると、昼のテレビのニュースで青森の雪風景を流れていました。
我が家の地域は、まだ半そでで十分過ごせています。
でも、畑はどこも冬野菜に置き換わってきています。
スティックブロッコリーの圃場です。本日、11株の苗を定植しました。これで40株以上植えたことになります。
第4区の圃場は、今回全てブロッコリーの野菜畑となりました。定植して85日~90日で収穫出来ると言う事ですので、正月ごろからの収穫となりそうです。
写真左が、じゃが芋です。草丈が大きくなって来ました。今回、3~4分割してタネ芋としましたので、発芽が少し心配でしたが、どうにか芽だししてくれました。
写真右が、大根の畝です。本日、第1畝の間引きをしました。といっても作業したのは、奥さんです。腰が痛いなどと愚痴をこぼしていましたが、一人でやってのけました。有り難いことです。
間引きした大根葉は70本以上ありましたので、明日、天文館の農産物販売所へ持って行くことにしましょう。
このあと、葉物の冬野菜(ほうれん草、青梗菜、ミズナ等)を植えつければ、圃場は全て埋め尽くされることになります。
2014年10月25日
もち米の脱穀
10月25日
秋晴れです。日中は気温も上がり、少し暑さを感じましたが、空気は爽やかそのものです。
9日に刈り取り、11日に架け干ししていたもち米が2週間経ちました。この間、1日だけ雨らしき日がありましたが、もち米は十分乾燥してくれたと思います。
と言うことで、本日脱穀する事にしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%82%E3%81%A1%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%ABsk2k_2.JPG)
脱穀の準備に出掛けました。田んぼに珍しい訪問者がいました。
きじ鳥です。泣き声は子どものきじみたいです。3羽いましたが、1羽は警戒心が強く、草むらに隠れてしまいました。
でも、この2羽は、人懐っこく、5mくらい近づいても逃げようとしません。脱穀のあとの落ちこぼれた米を待っているのでしょうか・・・?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%82%E3%81%A1%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%ABsk3k_2.JPG)
脱穀は、従兄弟にお願いしました。農機具を一通りもっていますので、このような時は大助かりです。
長年百姓をしている人は、要領もいいですね。脱穀しながら架け干しの架台も取り外して行きます。私は、言われるままの作業をするしかありませんでした。
いい勉強になりますね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%82%E3%81%A1%E7%B1%B3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%ABsk1k_3.JPG)
脱穀が終りました。ものの1時間かかりませんでした。そのあと、長男と孫娘が手伝い(?)に来ました。後片付けがまだでしたので、架け干しのポールをまとめて紐でくくり、倉庫に収納するのを手伝って貰いました。
孫娘も軽い紐を収納するのをしっかりと手伝ってくれました。
また、ご褒美に何か買ってあげないといけませんね。
合鴨栽培によるもち米、収量は思った以上にありました。少しはほっとしました。
これで、今年の合鴨水稲栽培は、無事終了しました。
帰って、豊年祭でもやりますか。
秋晴れです。日中は気温も上がり、少し暑さを感じましたが、空気は爽やかそのものです。
9日に刈り取り、11日に架け干ししていたもち米が2週間経ちました。この間、1日だけ雨らしき日がありましたが、もち米は十分乾燥してくれたと思います。
と言うことで、本日脱穀する事にしました。
脱穀の準備に出掛けました。田んぼに珍しい訪問者がいました。
きじ鳥です。泣き声は子どものきじみたいです。3羽いましたが、1羽は警戒心が強く、草むらに隠れてしまいました。
でも、この2羽は、人懐っこく、5mくらい近づいても逃げようとしません。脱穀のあとの落ちこぼれた米を待っているのでしょうか・・・?
脱穀は、従兄弟にお願いしました。農機具を一通りもっていますので、このような時は大助かりです。
長年百姓をしている人は、要領もいいですね。脱穀しながら架け干しの架台も取り外して行きます。私は、言われるままの作業をするしかありませんでした。
いい勉強になりますね。
脱穀が終りました。ものの1時間かかりませんでした。そのあと、長男と孫娘が手伝い(?)に来ました。後片付けがまだでしたので、架け干しのポールをまとめて紐でくくり、倉庫に収納するのを手伝って貰いました。
孫娘も軽い紐を収納するのをしっかりと手伝ってくれました。
また、ご褒美に何か買ってあげないといけませんね。
合鴨栽培によるもち米、収量は思った以上にありました。少しはほっとしました。
これで、今年の合鴨水稲栽培は、無事終了しました。
帰って、豊年祭でもやりますか。
2014年10月24日
トマト、ナスの片付け
10月23日
10月も下旬に入りました。夏野菜もそろそろ終わりです。
我が家のトマト、ナス成育の勢いがなくなりました。外気温の低下や、肥料不足のせいでしょうか・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/10%E6%9C%8823%E6%97%A5sk3k_3.JPG)
そこで、次の野菜準備に備えて、トマト、ナスを除去することにしました。両方とも収穫期間5週間程度でした。トマト12kg、ナス200本の収穫量です。一つの苗で10本のナスが採れました。ナスは思っていた以上の収量でした。十分採算に合う野菜だと感じました。次年度の夏野菜のメインとして考えてみます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%A4%A7%E6%A0%B910%E6%9C%8823%E6%97%A5_1.JPG)
大根の畝です。大分大きくなりました。本日は、一つ目の畝の間引きをしました。主根がしっかり地中に伸びていました。元気良く成長しているみたいです。間引きしたものは、当然、夜の食卓に並びました。
さらに本日は、第3の畝の2列目の種まきをしました。これで大根の種は予定している圃場に全て植えることが出来ました。
また、写真の一番左は、先日植えたじゃが芋の芽です。芽だしが早いですね。時期が遅れたので、発芽を心配していましたが、これで一安心です。
10月も下旬に入りました。夏野菜もそろそろ終わりです。
我が家のトマト、ナス成育の勢いがなくなりました。外気温の低下や、肥料不足のせいでしょうか・・・。
そこで、次の野菜準備に備えて、トマト、ナスを除去することにしました。両方とも収穫期間5週間程度でした。トマト12kg、ナス200本の収穫量です。一つの苗で10本のナスが採れました。ナスは思っていた以上の収量でした。十分採算に合う野菜だと感じました。次年度の夏野菜のメインとして考えてみます。
大根の畝です。大分大きくなりました。本日は、一つ目の畝の間引きをしました。主根がしっかり地中に伸びていました。元気良く成長しているみたいです。間引きしたものは、当然、夜の食卓に並びました。
さらに本日は、第3の畝の2列目の種まきをしました。これで大根の種は予定している圃場に全て植えることが出来ました。
また、写真の一番左は、先日植えたじゃが芋の芽です。芽だしが早いですね。時期が遅れたので、発芽を心配していましたが、これで一安心です。
2014年10月21日
秋の訪れ
10月19日
早いですね。もう10月の下旬になろうとしています。![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%B4%85%E8%91%89sk2k_4.JPG)
霧島連山の麓では、ゆっくりと秋が忍び寄ってきています。もう、歩道の紅葉が色づきはじめました。写真の奥の山は、韓国岳と雲に隠れていますけど大浪の池の山です。山登りには、絶好の季節ですね。
今日は、パソコンがストを起こしています。写真挿入が上手くいきません。
本日は、大根の3畝目の種まきをしました。1畝目は播種して20日が立ちました。立派に成長している写真を挿入する予定でしたが、出来そうにありません。ブログをご覧の皆さん、想像の翼を広げて、大根畑を脳裏に描いてください。
元気に育っていますよ。
早いですね。もう10月の下旬になろうとしています。
霧島連山の麓では、ゆっくりと秋が忍び寄ってきています。もう、歩道の紅葉が色づきはじめました。写真の奥の山は、韓国岳と雲に隠れていますけど大浪の池の山です。山登りには、絶好の季節ですね。
今日は、パソコンがストを起こしています。写真挿入が上手くいきません。
本日は、大根の3畝目の種まきをしました。1畝目は播種して20日が立ちました。立派に成長している写真を挿入する予定でしたが、出来そうにありません。ブログをご覧の皆さん、想像の翼を広げて、大根畑を脳裏に描いてください。
元気に育っていますよ。
2014年10月17日
冬野菜の植付け
10月17日
すっかり秋の気候になりました。
朝方は布団が欲しいですね。
畑には、夏野菜のトマト、ナスの2作物のみとなってしまいました。少し寂しい気がします。
ということで、本日冬野菜の植付けをしま~~す。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/10%E6%9C%8817%E6%97%A5%E6%A4%8D%E4%BB%98sk1k.JPG)
まずは、スティックブロッコリーという野菜です。友人の天文館の農産物販売所で売れる野菜らしく、早速挑戦してみます。作付け方法は、普通のブロッコリーと同じように丸畝で50cm間隔で植えつけました。株数は19株です。ブロッコリーは、茎がヨトウ虫などの幼虫に良く食べられてしまいます。そこで、自家製の唐辛子の粉末を株の根元に撒いておきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/10%E6%9C%8817%E6%97%A5%E6%A4%8D%E4%BB%98sk2k.JPG)
小型の赤カブです。20日で収穫出来ると、タネ袋に書いてありました。友人の販売所に届ける作物が無くなってきたので、少しでも成育期間の短い作物を選択してみました。作付けは、タネを筋蒔きし、株間2cmに間引きするとのことです。
と言うことは、赤カブの径は2cmですね。ちょ~小さいですね。とにかく、カブの綺麗な赤色に目を奪われ作る事にしました。
すっかり秋の気候になりました。
朝方は布団が欲しいですね。
畑には、夏野菜のトマト、ナスの2作物のみとなってしまいました。少し寂しい気がします。
ということで、本日冬野菜の植付けをしま~~す。
まずは、スティックブロッコリーという野菜です。友人の天文館の農産物販売所で売れる野菜らしく、早速挑戦してみます。作付け方法は、普通のブロッコリーと同じように丸畝で50cm間隔で植えつけました。株数は19株です。ブロッコリーは、茎がヨトウ虫などの幼虫に良く食べられてしまいます。そこで、自家製の唐辛子の粉末を株の根元に撒いておきました。
小型の赤カブです。20日で収穫出来ると、タネ袋に書いてありました。友人の販売所に届ける作物が無くなってきたので、少しでも成育期間の短い作物を選択してみました。作付けは、タネを筋蒔きし、株間2cmに間引きするとのことです。
と言うことは、赤カブの径は2cmですね。ちょ~小さいですね。とにかく、カブの綺麗な赤色に目を奪われ作る事にしました。
2014年10月14日
台風19号通過
10月14日
大型で強い台風19号は、昨日朝枕崎に上陸し、24時間後の今朝は東北地方の東海域に抜けていました。
九州に近づくまではノロノロ運転で、上陸後は、あっという間に通り過ぎていきました。
今回も、日本全国でいろいろな災害を残して行きましたね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A819%E4%B8%80%E9%81%8Esk6k.JPG)
先週土曜日に架け干ししたもち米は、無事倒れずに耐えていました。近隣の架け干しは、強い台風と報道されていたので、どこも頑丈に作っていたらしく、どこも倒れる被害は無かったです。でも、稲刈りしていない田んぼは、無残に一面倒れ、可愛そうな田んぼもありました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A819%E4%B8%80%E9%81%8Esk4k.JPG)
我が家の架け干しは、架台を強固に作りました。極めつけは、畦にある電柱まで利用して固定しました。東西南北何れの方向の風にも対応できるよう工夫してあります。ということで、ビクともしていませんでした。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%8F%B0%E9%A2%A819%E4%B8%80%E9%81%8Esk5k.JPG)
畑の大根の苗です。台風対策にネットを張ってみました。でも、ネットを張っていない場所の大根も、茎が折れず、しっかりと立ち上がっています。大根は風に強いのでしょうか。それとも、この畑は、風が当たり難いのでしょうか・・・。
いずれにしても、大根はすべて無事でしたので、ほっとしています。
大型で強い台風19号は、昨日朝枕崎に上陸し、24時間後の今朝は東北地方の東海域に抜けていました。
九州に近づくまではノロノロ運転で、上陸後は、あっという間に通り過ぎていきました。
今回も、日本全国でいろいろな災害を残して行きましたね。
先週土曜日に架け干ししたもち米は、無事倒れずに耐えていました。近隣の架け干しは、強い台風と報道されていたので、どこも頑丈に作っていたらしく、どこも倒れる被害は無かったです。でも、稲刈りしていない田んぼは、無残に一面倒れ、可愛そうな田んぼもありました。
我が家の架け干しは、架台を強固に作りました。極めつけは、畦にある電柱まで利用して固定しました。東西南北何れの方向の風にも対応できるよう工夫してあります。ということで、ビクともしていませんでした。
畑の大根の苗です。台風対策にネットを張ってみました。でも、ネットを張っていない場所の大根も、茎が折れず、しっかりと立ち上がっています。大根は風に強いのでしょうか。それとも、この畑は、風が当たり難いのでしょうか・・・。
いずれにしても、大根はすべて無事でしたので、ほっとしています。
2014年10月12日
大根種まきと台風対策
10月12日
台風19号が我が地域を直撃しそうです。
家屋や農産物に被害を与えないよう、天に運を任すしかありませんね。
被害を最小限に押さえられますように・・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%92%AD%E7%A8%AE%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96sk2k.JPG)
昨日、時たま、強風が吹く中、大根の種まきをしました。二つ目の畝の二列目の植え付けです。
今回は、孫娘がタネをすべて播いてくれました。写真撮りのための一箇所のみを植える予定でしたが、本人が興味を示したのか、55株分すべてを、根気強く植えてくれました。
ありがたく、嬉しいひと時でした。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%92%AD%E7%A8%AE%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96sk3k.JPG)
10日前に種まきした大根です。草丈は10cmほどに成長しています。でも、まだ茎がか細く、今回の台風に耐えられそうにありません。強風にあおられたら、すぐ折れてしまいそうですね・・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E6%92%AD%E7%A8%AE%E9%A2%A8%E5%AF%BE%E7%AD%96sk1k.JPG)
そこで、以前近辺の大型農場で、暴風注意報が出ると、いつも畑にシートみたいなものを被せていたのを良く見かけていましたので、今回この方法を試してみることにしました。
10mの防風ネットがありましたので、これを利用しました。これで大根の苗を上から被い、風によってネットが動かないよう、ネットを固定していきました。手前の方は、ネットが足りず、そのままです。どうなるのか比較してみましょう。
大根さん、台風に負けないよう、しっかり耐えてください。
台風19号が我が地域を直撃しそうです。
家屋や農産物に被害を与えないよう、天に運を任すしかありませんね。
被害を最小限に押さえられますように・・・・。
昨日、時たま、強風が吹く中、大根の種まきをしました。二つ目の畝の二列目の植え付けです。
今回は、孫娘がタネをすべて播いてくれました。写真撮りのための一箇所のみを植える予定でしたが、本人が興味を示したのか、55株分すべてを、根気強く植えてくれました。
ありがたく、嬉しいひと時でした。
10日前に種まきした大根です。草丈は10cmほどに成長しています。でも、まだ茎がか細く、今回の台風に耐えられそうにありません。強風にあおられたら、すぐ折れてしまいそうですね・・・・。
そこで、以前近辺の大型農場で、暴風注意報が出ると、いつも畑にシートみたいなものを被せていたのを良く見かけていましたので、今回この方法を試してみることにしました。
10mの防風ネットがありましたので、これを利用しました。これで大根の苗を上から被い、風によってネットが動かないよう、ネットを固定していきました。手前の方は、ネットが足りず、そのままです。どうなるのか比較してみましょう。
大根さん、台風に負けないよう、しっかり耐えてください。
2014年10月11日
もち米の架け干し
10月11日
世間は三連休の初日、行楽シーズンたけなわですね。
でも、我が家は農作業が待っています。
先日、もち米の刈り取りだけして、田んぼに伏せていた稲穂を、台風が来る前に架け干しすることにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E6%9E%B6%E3%81%91%E5%B9%B2%E3%81%97sk1k.JPG)
架け干しの架台作りは、一人では大変なので、助っ人を頼みました。近くのガソリンスタンド経営者の変な外人さんです。彼は、我が地域の住民をいろいろ手伝いすることで、地域に馴染もうとしています。非常に好奇心旺盛で、どんな作業にもチャレンジしています。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E6%9E%B6%E3%81%91%E5%B9%B2%E3%81%97sk3k.JPG)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E6%9E%B6%E3%81%91%E5%B9%B2%E3%81%97sk4k.JPG)
家族や孫娘も手伝い?に来てくれました。猫の手も欲しいこの時期、とても助かりますね・・・・?
実は、この子どもの両親が、小さな時期からいろいろな原体験をさせようとしているようです。
そういえば、自分達も幼い時期から、農繁期になると田んぼに連れ出されたものでした。そのお蔭で、体験を通じ自然の営みを学んだんだなあ~ と思うしだいです。
人手が多かったためか、架け干しの作業は、あっという間に終了しました。
ただ、台風19号が我が地方を直撃しそうです。風が強く、強風域も相当大きいものです。その上、速度が遅いと来ています。
最悪の状態にならなければいいのですが。
世間は三連休の初日、行楽シーズンたけなわですね。
でも、我が家は農作業が待っています。
先日、もち米の刈り取りだけして、田んぼに伏せていた稲穂を、台風が来る前に架け干しすることにしました。
架け干しの架台作りは、一人では大変なので、助っ人を頼みました。近くのガソリンスタンド経営者の変な外人さんです。彼は、我が地域の住民をいろいろ手伝いすることで、地域に馴染もうとしています。非常に好奇心旺盛で、どんな作業にもチャレンジしています。
家族や孫娘も手伝い?に来てくれました。猫の手も欲しいこの時期、とても助かりますね・・・・?
実は、この子どもの両親が、小さな時期からいろいろな原体験をさせようとしているようです。
そういえば、自分達も幼い時期から、農繁期になると田んぼに連れ出されたものでした。そのお蔭で、体験を通じ自然の営みを学んだんだなあ~ と思うしだいです。
人手が多かったためか、架け干しの作業は、あっという間に終了しました。
ただ、台風19号が我が地方を直撃しそうです。風が強く、強風域も相当大きいものです。その上、速度が遅いと来ています。
最悪の状態にならなければいいのですが。
2014年10月10日
じゃが芋の作付け
10月10日
50年前の東京オリンピックの開催日の日です。
その日も、天気は快晴でしたね。
朝の空気は、すがすがしくものすごく気持ち良いものです。
でも、少し風の勢いを感じます。今年最大の台風19号の余波かな・・・?
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E8%8A%8Bsk2k.JPG)
昨日のじゃが芋作付け風景です。
秋にじゃが芋を作付けするのは、我が地域では珍しく、近隣の農家人は、「霜にやられるよ」と冷ややかな眼で見ています。実は、昨年「森の学校」の」校長先生から教わり、試してみました。結果は、十分成長してくれ、12月上旬より収穫出来ました。また、そのまま収穫せず土地の中に置いていた物も、2月までは収穫出来ました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E8%8A%8Bsk1k.JPG)
今年は、作付けが昨年より10日ほど遅れました。
この夏収穫したじゃが芋を、大きいものは三分割して種いもとしました。
果たして上手く成長してくれるか心配ですが、失敗を怖れず、楽しんで見守る事にしましょう。
50年前の東京オリンピックの開催日の日です。
その日も、天気は快晴でしたね。
朝の空気は、すがすがしくものすごく気持ち良いものです。
でも、少し風の勢いを感じます。今年最大の台風19号の余波かな・・・?
昨日のじゃが芋作付け風景です。
秋にじゃが芋を作付けするのは、我が地域では珍しく、近隣の農家人は、「霜にやられるよ」と冷ややかな眼で見ています。実は、昨年「森の学校」の」校長先生から教わり、試してみました。結果は、十分成長してくれ、12月上旬より収穫出来ました。また、そのまま収穫せず土地の中に置いていた物も、2月までは収穫出来ました。
今年は、作付けが昨年より10日ほど遅れました。
この夏収穫したじゃが芋を、大きいものは三分割して種いもとしました。
果たして上手く成長してくれるか心配ですが、失敗を怖れず、楽しんで見守る事にしましょう。