2014年10月01日
大根種蒔2回目
10月1日
10月に入りました。今年もあと残すところ3か月、今年の目標のやり残しがないか、再確認の時期となりました。
ところで、一昨日の作業の続き「大根の種蒔」を実行しました。
今日は朝から小雨が降り、農作業を休もうと身体が求めていましたが、一昨日計画した種蒔の時期のずれと収穫時期の遅れ日数の確認をどうしても実行したくて、小雨の中、畑に飛び出していきました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%AE%E8%92%94%E5%A4%A7%E6%A0%B9sk1k.JPG)
今回は、種蒔作業を少しだけ工夫しました。
腰痛持ちの私には、腰をかがめての作業は苦痛でたまりません。そこで、立ったままで30cm間隔に印を付ける道具を作ってみました。園芸ポールの下部に30cmの棒を直角に固定した単純な道具です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%AE%E8%92%94%E5%A4%A7%E6%A0%B9sk4k.JPG)
まず、畝の端にポールの下部で深さ1cmの穴を開けます。この穴の中央に、ポールに取り付けた棒の端を置き、ポールの下部で次の穴を開けます。このように次々と穴を開けて行きます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%AE%E8%92%94%E5%A4%A7%E6%A0%B9sk3k.JPG)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%AE%E8%92%94%E5%A4%A7%E6%A0%B9sk2k.JPG)
一定間隔できれいに穴を開けることが出来ました。腰は全く痛みはありませんでした。
小さな家庭菜園では有効な小道具でしょうね。でも、畑が大きくなると、作業効率がどうかちょっと心配です。
前回登場した「T君」の筒を利用した小道具は、非常に効率よく作業が出来そうでしたので、いつかこれにも挑戦してみようと秘かに考えているところです。
穴を開けたところに、大根の種3粒を撒き、軽く土を寄せて種蒔を終了しました。
よ~~く、隣の列を見てみると、一昨日撒いた大根の種が、もう発芽していました。早いですね。
10月に入りました。今年もあと残すところ3か月、今年の目標のやり残しがないか、再確認の時期となりました。
ところで、一昨日の作業の続き「大根の種蒔」を実行しました。
今日は朝から小雨が降り、農作業を休もうと身体が求めていましたが、一昨日計画した種蒔の時期のずれと収穫時期の遅れ日数の確認をどうしても実行したくて、小雨の中、畑に飛び出していきました。
今回は、種蒔作業を少しだけ工夫しました。
腰痛持ちの私には、腰をかがめての作業は苦痛でたまりません。そこで、立ったままで30cm間隔に印を付ける道具を作ってみました。園芸ポールの下部に30cmの棒を直角に固定した単純な道具です。
まず、畝の端にポールの下部で深さ1cmの穴を開けます。この穴の中央に、ポールに取り付けた棒の端を置き、ポールの下部で次の穴を開けます。このように次々と穴を開けて行きます。
一定間隔できれいに穴を開けることが出来ました。腰は全く痛みはありませんでした。
小さな家庭菜園では有効な小道具でしょうね。でも、畑が大きくなると、作業効率がどうかちょっと心配です。
前回登場した「T君」の筒を利用した小道具は、非常に効率よく作業が出来そうでしたので、いつかこれにも挑戦してみようと秘かに考えているところです。
穴を開けたところに、大根の種3粒を撒き、軽く土を寄せて種蒔を終了しました。
よ~~く、隣の列を見てみると、一昨日撒いた大根の種が、もう発芽していました。早いですね。