2015年08月31日
合鴨さんの転職
8月30日
秋雨前線のせいでしょうか。ここ数日天候が優れません。
でも、日中、夜間の気温が下がり、大分過ごし易くなってきました。
もう、夏も終わりなのでしょうか。
今年の夏は、天文館の”白熊”を食べる機会が、たったの一度しか無く、少し心残りがします。

田んぼの稲穂が、随分出揃ってきました。
合鴨さんの労働契約期間も終わりを迎えることになりました。
田んぼの草取りと虫取りを、40日間に渡って業務委託していましたが、その任務をしっかり終えて戴きました。
ご苦労さんでした。

合鴨さんの雇用主としての我が輩は、これまでの勤務状況、貢献度を最大に考慮して、新たな転職先を見つけてあげました。
隣町の「ブルーベリー農園」です。ここの農園の下草取りと、ここを訪れる観光客に癒しを与えるのが、今回の仕事内容です。
実は、昨年もお世話になっており、交渉は順調に進み、本日を迎えました。

新居に着いた合鴨さんたちです。
草がぼうぼうとしている、見知らぬところなので、少しオドオドしているようです。
でも、草取りの仕事は、たくさんあるようです。ここなら、いつまでも働けそうです。
やはり、期間限定の出稼ぎより、終身雇用の方が、仕事が安定していますよね。
安心して働いて下さい。

ブルーベリー農園の主のK氏は、10数年前、脱サラしてここの農園を開いたそうです。
徐々に農園を広げ、今は1町以上にまで広げています。
当然、果樹園の草取りが大変な作業となっているそうですが、K氏は、ヤギやニワトリ、アヒルなどの家禽類を農園に放し、草取りを手伝って貰っているようです。写真は、今年新たに加わった{ウリ防}の猪の子供です。
そういうことで、我が家の合鴨さんの再就職先となったわけであります。
しっかり頑張って貰い、来年以降の合鴨さんの再就職として、この場所を確保して戴きたいですね・・・・。
合鴨さん、有難う そして、さらにお仕事頑張って下さい。
お願い致します。
秋雨前線のせいでしょうか。ここ数日天候が優れません。
でも、日中、夜間の気温が下がり、大分過ごし易くなってきました。
もう、夏も終わりなのでしょうか。
今年の夏は、天文館の”白熊”を食べる機会が、たったの一度しか無く、少し心残りがします。

田んぼの稲穂が、随分出揃ってきました。
合鴨さんの労働契約期間も終わりを迎えることになりました。
田んぼの草取りと虫取りを、40日間に渡って業務委託していましたが、その任務をしっかり終えて戴きました。
ご苦労さんでした。

合鴨さんの雇用主としての我が輩は、これまでの勤務状況、貢献度を最大に考慮して、新たな転職先を見つけてあげました。
隣町の「ブルーベリー農園」です。ここの農園の下草取りと、ここを訪れる観光客に癒しを与えるのが、今回の仕事内容です。
実は、昨年もお世話になっており、交渉は順調に進み、本日を迎えました。

新居に着いた合鴨さんたちです。
草がぼうぼうとしている、見知らぬところなので、少しオドオドしているようです。
でも、草取りの仕事は、たくさんあるようです。ここなら、いつまでも働けそうです。
やはり、期間限定の出稼ぎより、終身雇用の方が、仕事が安定していますよね。
安心して働いて下さい。

ブルーベリー農園の主のK氏は、10数年前、脱サラしてここの農園を開いたそうです。
徐々に農園を広げ、今は1町以上にまで広げています。
当然、果樹園の草取りが大変な作業となっているそうですが、K氏は、ヤギやニワトリ、アヒルなどの家禽類を農園に放し、草取りを手伝って貰っているようです。写真は、今年新たに加わった{ウリ防}の猪の子供です。
そういうことで、我が家の合鴨さんの再就職先となったわけであります。
しっかり頑張って貰い、来年以降の合鴨さんの再就職として、この場所を確保して戴きたいですね・・・・。
合鴨さん、有難う そして、さらにお仕事頑張って下さい。
お願い致します。
2015年08月29日
田んぼの出穂状況
8月29日
8月もあっという間に月末を迎えました。
田んぼの稲の生育状況も順調です。
本日は、稲穂の出穂状況を観察して見ました。

稲の出穂、成熟は、水の温度や日照時間によって大きく異なります。
伯母から借りている田んぼは、東側が高土手になっており、土手側の稲の出穂が、日当たりの良いところに比べ、昨年は、3週間以上遅れていました。
そこで、今年は日照時間不足を解消するためにシルバーマルチシートを使ってみました。
写真は、日当たりの良い場所の稲穂です。8月20日頃稲穂が出始めていました。

東側土手にシルバーマルチシートを張った場所の稲穂です。
日当たりの良い場所に一週間遅れて出穂していました。
この付近の稲は、ほぼ穂が出揃っています。シルバーシートの効果が出ているようです。

田んぼの全景です。
稲は、順調に成長していますね。入水付近の一部が、まだ出穂していませんが、あと数日したら穂が出揃うでしょう。
シートを張ったところは、草の発生も抑えてくれています。
シルバーマルチシートの効果は、今のところ期待通りの結果が出ています。
シメシメです〜〜〜。
8月もあっという間に月末を迎えました。
田んぼの稲の生育状況も順調です。
本日は、稲穂の出穂状況を観察して見ました。

稲の出穂、成熟は、水の温度や日照時間によって大きく異なります。
伯母から借りている田んぼは、東側が高土手になっており、土手側の稲の出穂が、日当たりの良いところに比べ、昨年は、3週間以上遅れていました。
そこで、今年は日照時間不足を解消するためにシルバーマルチシートを使ってみました。
写真は、日当たりの良い場所の稲穂です。8月20日頃稲穂が出始めていました。

東側土手にシルバーマルチシートを張った場所の稲穂です。
日当たりの良い場所に一週間遅れて出穂していました。
この付近の稲は、ほぼ穂が出揃っています。シルバーシートの効果が出ているようです。

田んぼの全景です。
稲は、順調に成長していますね。入水付近の一部が、まだ出穂していませんが、あと数日したら穂が出揃うでしょう。
シートを張ったところは、草の発生も抑えてくれています。
シルバーマルチシートの効果は、今のところ期待通りの結果が出ています。
シメシメです〜〜〜。
2015年08月25日
台風一過
8月25日
台風15号、大接近!!
久し振りに、強力な台風の風を感じたような気がします。
鹿児島市内の我が家の近隣でも、屋根瓦が十数枚飛んでいるところが二ヶ所ありました。


我が家の畑の第3区の大豆と第4区のピーマンです。
草丈が低く、風の影響は受けにくいと考え、台風対策は取っていませんでした。
でも、案の定すべて倒れてしまいました。
台風対策をした作物は、まったく風の被害を受けていません。
備えあれば憂いなし!!
台風対策は、憂いを感じるものは、すべて実行すべきですね。
反省!!!!
近隣の老農夫が、我が家の畑のある場所は、いつもは風が当たりにくい地形なのだが、今回の風は、山に当たった強い風が舞い降りてきたようだと分析していました。
その老農夫も、我が家の畑の隣で、ミニハウスが壊されていました。

畑の倒れた作物は、早速、支柱やヒモを使って、立ち上げていきました。
こういう作業は、一人より複数いた方が仕事がはかどり易いと思い、うちの上さんを、昼飯のラーメンを奢る条件で連れ出してきました。
一時間ほどで、台風の後片付けが終りましたが、上さんは、ものすごく疲れたと嘆いていました。

田んぼは、すべて風の被害は受けていません。
カモさんも心配でしたが、何事も無かったような感じで、田んぼの中で遊んでいました。
これから、秋の台風シーズンを迎えますが、稲や野菜たちが、無事収穫出来ることをお祈りしたいと思います。
万の神様、私達の大事な農作物を、しっかりお守り下さるよう、お願い致します!。
台風15号、大接近!!
久し振りに、強力な台風の風を感じたような気がします。
鹿児島市内の我が家の近隣でも、屋根瓦が十数枚飛んでいるところが二ヶ所ありました。


我が家の畑の第3区の大豆と第4区のピーマンです。
草丈が低く、風の影響は受けにくいと考え、台風対策は取っていませんでした。
でも、案の定すべて倒れてしまいました。
台風対策をした作物は、まったく風の被害を受けていません。
備えあれば憂いなし!!
台風対策は、憂いを感じるものは、すべて実行すべきですね。
反省!!!!
近隣の老農夫が、我が家の畑のある場所は、いつもは風が当たりにくい地形なのだが、今回の風は、山に当たった強い風が舞い降りてきたようだと分析していました。
その老農夫も、我が家の畑の隣で、ミニハウスが壊されていました。

畑の倒れた作物は、早速、支柱やヒモを使って、立ち上げていきました。
こういう作業は、一人より複数いた方が仕事がはかどり易いと思い、うちの上さんを、昼飯のラーメンを奢る条件で連れ出してきました。
一時間ほどで、台風の後片付けが終りましたが、上さんは、ものすごく疲れたと嘆いていました。

田んぼは、すべて風の被害は受けていません。
カモさんも心配でしたが、何事も無かったような感じで、田んぼの中で遊んでいました。
これから、秋の台風シーズンを迎えますが、稲や野菜たちが、無事収穫出来ることをお祈りしたいと思います。
万の神様、私達の大事な農作物を、しっかりお守り下さるよう、お願い致します!。
2015年08月24日
台風15号接近
8月24日
非常に強い台風15号が、接近しています。
沖縄石垣島では、71mという最大瞬間風速を記録したとメディアが流しています。
そして、その勢いを維持したまま、九州に接近、上陸するのではと・・・。
ということで、本日台風に備えるため、あれこれ対策することにしました。

まずは、田んぼに出向きました。
稲が、台風で倒れにくいように、田んぼの水位を上げました。水面上に出ている稲の茎を短くすることで、倒れにくくなるそうです。
これは、以前から古老の農家人から教わっていました。
それから、合鴨さんの鳥小屋が吹き飛ばされないように、杭を打って、ロープで固定しました。

畑の野菜は、食べられそうなものは、すべて収穫しました。
万が一、風で倒されても、少しでも人様のお役に立ちたいからです。
それから、茎の長い野菜は、畝の両サイドに杭を打ち、細いロープを張って、それで倒れないように固定しました。

自家製堆肥を作っている小屋(?)です。
我が家の野菜たちの栄養源です。雨に濡れて流れ出したら大変です。
そこで、屋根部分の覆いが飛ばされないように、これもロープで固定しました。
今日一日、台風対策に追われました。夕方には、少しへとへとになりました。
台風さん、何事も無く通り過ぎてください。
非常に強い台風15号が、接近しています。
沖縄石垣島では、71mという最大瞬間風速を記録したとメディアが流しています。
そして、その勢いを維持したまま、九州に接近、上陸するのではと・・・。
ということで、本日台風に備えるため、あれこれ対策することにしました。

まずは、田んぼに出向きました。
稲が、台風で倒れにくいように、田んぼの水位を上げました。水面上に出ている稲の茎を短くすることで、倒れにくくなるそうです。
これは、以前から古老の農家人から教わっていました。
それから、合鴨さんの鳥小屋が吹き飛ばされないように、杭を打って、ロープで固定しました。

畑の野菜は、食べられそうなものは、すべて収穫しました。
万が一、風で倒されても、少しでも人様のお役に立ちたいからです。
それから、茎の長い野菜は、畝の両サイドに杭を打ち、細いロープを張って、それで倒れないように固定しました。

自家製堆肥を作っている小屋(?)です。
我が家の野菜たちの栄養源です。雨に濡れて流れ出したら大変です。
そこで、屋根部分の覆いが飛ばされないように、これもロープで固定しました。
今日一日、台風対策に追われました。夕方には、少しへとへとになりました。
台風さん、何事も無く通り過ぎてください。
2015年08月23日
田んぼ観察
8月20日
子供達の夏休みもあと10日程度となりました。
夏休みの宿題 もう終ったかな・・・・・・・。今、汗かきながら頑張っているのでしょうね。
我が輩には、夏休みがありません。毎日が仕事で、毎日が休みみたいなものです。
本日、久し振りに孫娘が、我が輩の田んぼのチェックに来ました。

早速、田んぼに出向き、合鴨さんにエサやりです。
幼い子どもには、いろんな疑問がわくらしいです。
「どうして、田んぼに合鴨さんいるの?」
「田んぼの虫と草をとってもらっているんだよ。」
等と、楽しい会話が永遠と続いていきます。

「虫と草取りの仕事のお礼に、美味しい食べ物を、合鴨さんにお返ししているんだよ。」
と言うと、
「合鴨さん、トウモロコシが大好きなんだ・・。私も大好きだよ。」
と、たわいない会話が弾みます。
それにしても、観察力がすご~~~~い。

隣の田んぼと見比べてみました。
ネットのある方が我が家の田んぼです。合鴨さんに草取ってもらっていますので、田んぼの中に草が見当たりませんね。
「草がないから、美味しいお米がたくさんとれるのだよ。」と、教えてやると、
孫娘は、分かったのかどうか・・・・・ 「ふ~ん~~。」と、声を返してきました。

田んぼをよ~く観察してみると、ところどころに稲穂が出始めていました。
毎年、お盆が過ぎた頃、穂が出てきます。田植えしてから70日目になりますね。
親戚の農家人が、
「穂が出て二十日、出揃って二十日」と、ことわざみたいなことを言っています。
稲穂が出始めてから20日で穂が出揃い、穂が出揃ってから20日で収穫時期を迎えるとの事らしいです。
我が家の稲刈りは、例年通り10月始めになりそうです。
台風さん、稲刈りが終るまでは、遊びに来ないで下さ~~い。
子供達の夏休みもあと10日程度となりました。
夏休みの宿題 もう終ったかな・・・・・・・。今、汗かきながら頑張っているのでしょうね。
我が輩には、夏休みがありません。毎日が仕事で、毎日が休みみたいなものです。
本日、久し振りに孫娘が、我が輩の田んぼのチェックに来ました。

早速、田んぼに出向き、合鴨さんにエサやりです。
幼い子どもには、いろんな疑問がわくらしいです。
「どうして、田んぼに合鴨さんいるの?」
「田んぼの虫と草をとってもらっているんだよ。」
等と、楽しい会話が永遠と続いていきます。

「虫と草取りの仕事のお礼に、美味しい食べ物を、合鴨さんにお返ししているんだよ。」
と言うと、
「合鴨さん、トウモロコシが大好きなんだ・・。私も大好きだよ。」
と、たわいない会話が弾みます。
それにしても、観察力がすご~~~~い。

隣の田んぼと見比べてみました。
ネットのある方が我が家の田んぼです。合鴨さんに草取ってもらっていますので、田んぼの中に草が見当たりませんね。
「草がないから、美味しいお米がたくさんとれるのだよ。」と、教えてやると、
孫娘は、分かったのかどうか・・・・・ 「ふ~ん~~。」と、声を返してきました。

田んぼをよ~く観察してみると、ところどころに稲穂が出始めていました。
毎年、お盆が過ぎた頃、穂が出てきます。田植えしてから70日目になりますね。
親戚の農家人が、
「穂が出て二十日、出揃って二十日」と、ことわざみたいなことを言っています。
稲穂が出始めてから20日で穂が出揃い、穂が出揃ってから20日で収穫時期を迎えるとの事らしいです。
我が家の稲刈りは、例年通り10月始めになりそうです。
台風さん、稲刈りが終るまでは、遊びに来ないで下さ~~い。
2015年08月18日
ブロッコリーの種まき
8月18日
お盆が過ぎて、少し過ごし易くなってきました。
南の太平洋上では、台風15,16号が発生しているようです。
今年は、台風の発生が多いですね。しかも、同時期に複数発生しているのも気になりますね。
大きな災害が無いことを、お祈りしましょう。

もう、そろそろ秋冬野菜の準備をする時期です。
といことで、本日、ブロッコリーの種まきをすることにしました。
昨年は、10月下旬、市販の苗を購入して畑に植えていましたが、今年は、苗作りから挑戦します。
収穫量を考えて、スティックブロッコリーを植えることにしました。

今回は、初めてセルポットでの育苗に挑戦してみます。
というのも、ブロコッリーを植える場所は、現在栽培している落花生・大豆の第3区の畑です。
落花生の収穫は、10月上旬頃を予定していますので、畑への植え付けは、早くて10月上旬です。
それまでは、ポットでの育苗しかありません。

ポットに市販の育苗用の用土をいれ、そこに一粒ずつタネを播いていきました。
写真の青い粒が、ブロッコリーのタネです。小さいですね・・・・。
中高年の我が輩にとっては、とても一粒一粒が見えにくく、作業に手間取りました。
この後、薄く土を掛けていきました。

セルポットに、75個のタネを播きました。
本来だったら、一つのポットに数粒タネマキし、発芽してから間引きするのでしょうが・・・・。
この後、 しっかり、ポットにジョロで水を掛け、直射日光の当たらない場所に保管しました。
明日から、朝夕水を掛けて、発芽を促していきます。
お盆が過ぎて、少し過ごし易くなってきました。
南の太平洋上では、台風15,16号が発生しているようです。
今年は、台風の発生が多いですね。しかも、同時期に複数発生しているのも気になりますね。
大きな災害が無いことを、お祈りしましょう。

もう、そろそろ秋冬野菜の準備をする時期です。
といことで、本日、ブロッコリーの種まきをすることにしました。
昨年は、10月下旬、市販の苗を購入して畑に植えていましたが、今年は、苗作りから挑戦します。
収穫量を考えて、スティックブロッコリーを植えることにしました。

今回は、初めてセルポットでの育苗に挑戦してみます。
というのも、ブロコッリーを植える場所は、現在栽培している落花生・大豆の第3区の畑です。
落花生の収穫は、10月上旬頃を予定していますので、畑への植え付けは、早くて10月上旬です。
それまでは、ポットでの育苗しかありません。

ポットに市販の育苗用の用土をいれ、そこに一粒ずつタネを播いていきました。
写真の青い粒が、ブロッコリーのタネです。小さいですね・・・・。
中高年の我が輩にとっては、とても一粒一粒が見えにくく、作業に手間取りました。
この後、薄く土を掛けていきました。

セルポットに、75個のタネを播きました。
本来だったら、一つのポットに数粒タネマキし、発芽してから間引きするのでしょうが・・・・。
この後、 しっかり、ポットにジョロで水を掛け、直射日光の当たらない場所に保管しました。
明日から、朝夕水を掛けて、発芽を促していきます。
2015年08月14日
赤紫蘇ジュース作り
8月14日
お盆ですね~~~。
帰省客が多いのか、いつもより往来車両が多く見られます。
我が輩も、お墓参りに出向きましょうか。

我が家の畑に、毎年出てくる赤紫蘇です。
6月に梅干用に収穫しましたが、まだまだ、畑にたくさんの芽を出していました。
昨日、テレビ番組の中で、夏場の栄養ドリンクとして、赤紫蘇ジュースが紹介されていました。
と言うことで、早速、挑戦することにしました。

材料は、赤紫蘇400g、砂糖700g、梅酢150g、水2リットル。
赤紫蘇は、茎ごと収穫し、流水で葉っぱに着いた汚れを洗い流し、乾燥後、葉を摘み取ったものです。
砂糖は、栄養面を考え、黒糖の砂糖です。
梅酢は、梅干し作りで発生した梅酢を使うことにしました。

まず、深鍋に水2リトルを入れ沸騰させます。
そこに、赤紫蘇を入れ、中火で6分煮出します。
すると、赤紫蘇はみるみる緑色に変わっていきます。赤紫蘇のエキスが抽出されていくのでしょうか。
これをろ過して、煮汁だけを取り出します。赤黒い色の液体になっています。

取り出した煮汁を、再び深鍋に入れ、砂糖を少しづつ入れながら溶かしていきます。
そこに、梅酢を入れると、赤黒い色が、ワイン色に変わってきました。
梅干を作るときにも、赤紫蘇を梅に受けこんだ時に、鮮やかなワイン色に変わっていましたね・・・・・。
今回は、梅酢が少なかったのか、鮮やかな色までには至りませんでした。

出来上がった赤紫蘇ジュースです。2リットルの量となりました。
早速、原液を冷たい水で5倍に薄めて、味見してみました。
まあまあ味かな・・・?
少し酸味が欲しいところです。酸味の強い果汁を足すと美味しくなりそうです。
また、いろいろ加工品に挑戦して行きます。
お盆ですね~~~。
帰省客が多いのか、いつもより往来車両が多く見られます。
我が輩も、お墓参りに出向きましょうか。

我が家の畑に、毎年出てくる赤紫蘇です。
6月に梅干用に収穫しましたが、まだまだ、畑にたくさんの芽を出していました。
昨日、テレビ番組の中で、夏場の栄養ドリンクとして、赤紫蘇ジュースが紹介されていました。
と言うことで、早速、挑戦することにしました。

材料は、赤紫蘇400g、砂糖700g、梅酢150g、水2リットル。
赤紫蘇は、茎ごと収穫し、流水で葉っぱに着いた汚れを洗い流し、乾燥後、葉を摘み取ったものです。
砂糖は、栄養面を考え、黒糖の砂糖です。
梅酢は、梅干し作りで発生した梅酢を使うことにしました。

まず、深鍋に水2リトルを入れ沸騰させます。
そこに、赤紫蘇を入れ、中火で6分煮出します。
すると、赤紫蘇はみるみる緑色に変わっていきます。赤紫蘇のエキスが抽出されていくのでしょうか。
これをろ過して、煮汁だけを取り出します。赤黒い色の液体になっています。

取り出した煮汁を、再び深鍋に入れ、砂糖を少しづつ入れながら溶かしていきます。
そこに、梅酢を入れると、赤黒い色が、ワイン色に変わってきました。
梅干を作るときにも、赤紫蘇を梅に受けこんだ時に、鮮やかなワイン色に変わっていましたね・・・・・。
今回は、梅酢が少なかったのか、鮮やかな色までには至りませんでした。

出来上がった赤紫蘇ジュースです。2リットルの量となりました。
早速、原液を冷たい水で5倍に薄めて、味見してみました。
まあまあ味かな・・・?
少し酸味が欲しいところです。酸味の強い果汁を足すと美味しくなりそうです。
また、いろいろ加工品に挑戦して行きます。
2015年08月12日
夏野菜の果実達
8月12日
久しぶりに雨らしい雨が降っています。
我が家の畑の乾いた土も、たっぷり水を恵んでもらいました。
野菜たちも、非常に喜んでいることでしょう。

前回、我が家の畑の花たちの様子を報告していましたが、本日は、その花の結実状況を報告します。
この写真は、ナスですね。
濃い紫色で光沢があります。美味しそうですね〜〜。
今、収穫時期を迎えています。

これはピーマンです。
少し薄い緑色の果肉が、たくさんついていますね。
そろそろ収穫が出来そうな感じです。
同じ畝に、パプリカも栽培していますが、果肉は大きくなっていますが、色づきはまだのようです。

中玉トマトの実が、たわわに実っています。
美味しそうな赤色になっています。
トマトも、数日前から収穫出来るようになりました。甘〜い果汁のトマトです。

これは、オクラです。
花が咲いて一週間後には、このように大きくなっています。
隣には、もう次の黄色いキレイな花が咲いていますね〜〜。
我が家の畑は、今美味し〜い野菜たちを、食卓に届けていますよ〜。
久しぶりに雨らしい雨が降っています。
我が家の畑の乾いた土も、たっぷり水を恵んでもらいました。
野菜たちも、非常に喜んでいることでしょう。

前回、我が家の畑の花たちの様子を報告していましたが、本日は、その花の結実状況を報告します。
この写真は、ナスですね。
濃い紫色で光沢があります。美味しそうですね〜〜。
今、収穫時期を迎えています。

これはピーマンです。
少し薄い緑色の果肉が、たくさんついていますね。
そろそろ収穫が出来そうな感じです。
同じ畝に、パプリカも栽培していますが、果肉は大きくなっていますが、色づきはまだのようです。

中玉トマトの実が、たわわに実っています。
美味しそうな赤色になっています。
トマトも、数日前から収穫出来るようになりました。甘〜い果汁のトマトです。

これは、オクラです。
花が咲いて一週間後には、このように大きくなっています。
隣には、もう次の黄色いキレイな花が咲いていますね〜〜。
我が家の畑は、今美味し〜い野菜たちを、食卓に届けていますよ〜。
2015年08月05日
アイガモの様子
8月5日
日本全国で、猛暑日の日数が話題になっています。
我が家の室内温度も、35度近くなっています。日中は何もしたくありません。
本日は、久しぶりにアイガモの近況を報告します。

夕方、アイガモのエサの時間です。
毎日夕方田んぼに近ずいて行くと、アイガモは、エサをもらえると思い、トリ小屋に戻って来ます。
6月25日にふ化したアイガモのヒヨコの40日後の姿です。大きくなって、上手に泳いでいます。

アイガモ達が、元気にエサを突いています。
日中は、田んぼの中で、草取りや虫捕り作業をして貰っていますので、夕方、ご褒美のエサをお返ししています。
エサは、ニワトリ用の飼料に米ぬかと我が家の畑で作っているニラを刻んだものを混ぜたものです。

アイガモは、エサを口ばしで突いたら、必ず、水を飲んでエサを胃の中に流し込んでいます。
やはり、アイガモは水鳥なんですね。
毎日夕方、鳥小屋でエサを食べる習慣をつける事で、田んぼからアイガモを引き上げ易くなります。
アイガモ農法は、このような日々の小さな努力が必要なんですよ〜〜。
日本全国で、猛暑日の日数が話題になっています。
我が家の室内温度も、35度近くなっています。日中は何もしたくありません。
本日は、久しぶりにアイガモの近況を報告します。

夕方、アイガモのエサの時間です。
毎日夕方田んぼに近ずいて行くと、アイガモは、エサをもらえると思い、トリ小屋に戻って来ます。
6月25日にふ化したアイガモのヒヨコの40日後の姿です。大きくなって、上手に泳いでいます。

アイガモ達が、元気にエサを突いています。
日中は、田んぼの中で、草取りや虫捕り作業をして貰っていますので、夕方、ご褒美のエサをお返ししています。
エサは、ニワトリ用の飼料に米ぬかと我が家の畑で作っているニラを刻んだものを混ぜたものです。

アイガモは、エサを口ばしで突いたら、必ず、水を飲んでエサを胃の中に流し込んでいます。
やはり、アイガモは水鳥なんですね。
毎日夕方、鳥小屋でエサを食べる習慣をつける事で、田んぼからアイガモを引き上げ易くなります。
アイガモ農法は、このような日々の小さな努力が必要なんですよ〜〜。
2015年08月02日
梅干し作り挑戦(3)
8月2日
とうとう今年も8月に突入しました。
ここ2,3日晴天気続きです。というより猛暑続きです。
日中の室内温度が35度を超えています。もう、何もする気になりません。

6月下旬に赤紫蘇に漬け込んだ梅干しをそろそろ天日干ししましょう。
晴天が3日以上続く頃を見計らって、土用干しする と梅干し作りのテキストに書いてありますので、忠実に実行します。
梅は、いい色に染まっているようです。若干のバラつきもありますが、初めてにしては上出来かな・・・・。

赤紫蘇も取り出して、天日干しします。
紫蘇は、400g程度揉み込んで入れましたが、こんなに少量になっています。
紫蘇の葉は水分が多いのでしょうね。

梅を漬け込んだ時に、出てきた赤紫蘇の梅酢です。
1リットル程度の量が出来ましたが、200cc程度の保存ビンに入れました。
これも、天日干しして、赤梅酢を消毒します。
さて、何の料理に使いましょうか・・・。楽しみですね。

自宅の庭で、真夏の強い直射日光を浴びて、乾燥しているところです。
梅は、一日に1回裏返しして全面を干していきます。
日中は太陽の光が当たるところに置き、夜間は家の中に取り込みます。
明日まで天日に当て、その後、保存ビンに詰め、保管する予定です。
初めての梅干作り挑戦でしたが、まずまずの物が出来ました。
満足、満足です・・・・・。
とうとう今年も8月に突入しました。
ここ2,3日晴天気続きです。というより猛暑続きです。
日中の室内温度が35度を超えています。もう、何もする気になりません。

6月下旬に赤紫蘇に漬け込んだ梅干しをそろそろ天日干ししましょう。
晴天が3日以上続く頃を見計らって、土用干しする と梅干し作りのテキストに書いてありますので、忠実に実行します。
梅は、いい色に染まっているようです。若干のバラつきもありますが、初めてにしては上出来かな・・・・。

赤紫蘇も取り出して、天日干しします。
紫蘇は、400g程度揉み込んで入れましたが、こんなに少量になっています。
紫蘇の葉は水分が多いのでしょうね。

梅を漬け込んだ時に、出てきた赤紫蘇の梅酢です。
1リットル程度の量が出来ましたが、200cc程度の保存ビンに入れました。
これも、天日干しして、赤梅酢を消毒します。
さて、何の料理に使いましょうか・・・。楽しみですね。

自宅の庭で、真夏の強い直射日光を浴びて、乾燥しているところです。
梅は、一日に1回裏返しして全面を干していきます。
日中は太陽の光が当たるところに置き、夜間は家の中に取り込みます。
明日まで天日に当て、その後、保存ビンに詰め、保管する予定です。
初めての梅干作り挑戦でしたが、まずまずの物が出来ました。
満足、満足です・・・・・。