2014年02月15日
県下一周駅伝
2月15日
鹿児島県内の早春を駆け抜ける県下一周駅伝が始まりました。初日は、鹿児島市から薩摩半島をぐるりと回る南さつま市加世田まで11区間を市郡区代表の12名が駆け抜けて行きました。
さつま富士と称される開聞岳をバックに力走する選手です。
県下一周駅伝は、もう数十年も毎年追っかけをしています。友人の子供さんが走り始めてからは、彼を応援するため県内各地に出没しています。
今回は、南薩のこの区間を走るとの情報を得て、駆けつけてきました。
少し早めに出掛け、応援に適した場所を探します。選手のことを考え坂道の所で、激励の言葉を掛けて力を与えればと思って場所選定します。
選手を先導する白バイです。かっこいいですね。子供さんが白バイ隊に憧れる気持ちが良く分かります。
今日は、冷たい強い風が吹いており、選手の皆さんは大変だったことでしょう。
選手の皆さんの頑張りが、私たちに勇気と感動を与えてくれます。
ことしもあと数回何処かに出掛けていこうかな・・・・。と考えつつ奥方の顔を窺っているところです。
鹿児島県内の早春を駆け抜ける県下一周駅伝が始まりました。初日は、鹿児島市から薩摩半島をぐるりと回る南さつま市加世田まで11区間を市郡区代表の12名が駆け抜けて行きました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E9%A7%85%E4%BC%9Ds%E5%8D%97%E8%96%A9_2.jpg)
県下一周駅伝は、もう数十年も毎年追っかけをしています。友人の子供さんが走り始めてからは、彼を応援するため県内各地に出没しています。
今回は、南薩のこの区間を走るとの情報を得て、駆けつけてきました。
少し早めに出掛け、応援に適した場所を探します。選手のことを考え坂道の所で、激励の言葉を掛けて力を与えればと思って場所選定します。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E9%A7%85%E4%BC%9Ds%E7%99%BD%E3%83%90%E3%82%A4.jpg)
選手を先導する白バイです。かっこいいですね。子供さんが白バイ隊に憧れる気持ちが良く分かります。
今日は、冷たい強い風が吹いており、選手の皆さんは大変だったことでしょう。
選手の皆さんの頑張りが、私たちに勇気と感動を与えてくれます。
ことしもあと数回何処かに出掛けていこうかな・・・・。と考えつつ奥方の顔を窺っているところです。
2014年02月14日
農業人となる
2月14日
農業委員会による田んぼの賃貸使用の確認が有りました。
1月末申請し、本日現地調査、農業意欲確認を行い、20日頃農業委員会で決定するらしいです。農業委員会メンバー、事務局合わせて5名の方が、田んぼの確認と、農業従事に関する質問を行ないました。
叔母から借りる田んぼです。約800㎡あります。ここでも合鴨を使って米作りに挑戦します。
農業委員会の方からいろいろ情報を戴きました。人脈を作りながら楽しく農業をしていきます。
今後、農業人となりますので、しっかり農業所得を上げ、納税義務を果たしたいと思います。
農業委員会による田んぼの賃貸使用の確認が有りました。
1月末申請し、本日現地調査、農業意欲確認を行い、20日頃農業委員会で決定するらしいです。農業委員会メンバー、事務局合わせて5名の方が、田んぼの確認と、農業従事に関する質問を行ないました。
農業委員会の方からいろいろ情報を戴きました。人脈を作りながら楽しく農業をしていきます。
今後、農業人となりますので、しっかり農業所得を上げ、納税義務を果たしたいと思います。
2014年02月14日
変な外人
2月14日
昨年 友人からチェーンソーをタダで貰いました。でも、数年全く動かず、修理して使うことが条件でした。
しかし、私の田舎には、農機具の修理屋さんなんてありません。
そこで、近くのガソリンスタンドにお願いすることにしました。
言葉巧みに、「このあたりは、農業機械を持っている人が多いが、修理するところがなく、厳しいGS経営環境に新たな農機具修理を取り入れては如何ですか・・・。」などと誘い込みました。(誠に失礼なことを、ずうずうしく頼み込んでしまいました。)
イラン生まれの40プラスアルファ歳です。名前はハミッドさん、日本に来て20年あまり、昨年奥さんの母方の田舎に引越ししてGS経営をされています。日本語も流暢で、心も優しく、町の人気者となっています。奥さんのひぃばちゃん(曾祖母)と私のじぃちゃん(祖父)が兄弟となる遠い親戚にもなるので、非常に気になる「変な外人さん」です。
機械いじりが好きだということもあって、とにかく引き受けて貰えました。
彼に預けて2か月、その間、彼は四回も分解、組立を繰り返し、構造を理解して取組んでくれました。そして、立派に動くようになりました。有難うございました。
ただ、彼も私に謝りたいとのこと、「取っ手の所を足で踏んで壊してしまいました・・・。」
彼の行動、おしゃべりには、いろいろエピソードがあります。今後、たびたび登場して貰いますので、その時に失敗談も紹介していきます。
彼のGSは、霧島市牧園町上中津川横瀬にある「横瀬石油」です。近くに来られたら是非立ち寄って話しかけて下さい。きっと楽しい会話が出来ますよ・・・・・。そして、車にもちょっぴり燃料を入れて頂けたら・・・・・・。
2014年02月10日
合鴨がたまご生みました。
2月10日
2月4日に初めて合鴨がたまごを生みました。
平成25年6月21日生まれですので、8ヵ月弱でようやく大人の合鴨になりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8s%E5%8D%B5.jpg)
本日まで6個生みました。
たまごは、ニワトリより少し大き目かな・・。色は、白色や少し水色が入ったりしたものが有ります。
合鴨のたまごは食べることが出来るそうです。我が家の合鴨たまごは、姉夫婦の食卓にまず載りました。
味の感想は、後日情報収集して取り上げます。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8210.JPG)
現在飼育している合鴨ちゃんは、オス二羽、メス八羽です。今後毎日4,5個のたまごが期待できそうです。
3月に入ったら、ニワトリ用の孵化器で合鴨の孵化に挑戦してみます。
2月4日に初めて合鴨がたまごを生みました。
平成25年6月21日生まれですので、8ヵ月弱でようやく大人の合鴨になりました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8s%E5%8D%B5.jpg)
本日まで6個生みました。
たまごは、ニワトリより少し大き目かな・・。色は、白色や少し水色が入ったりしたものが有ります。
合鴨のたまごは食べることが出来るそうです。我が家の合鴨たまごは、姉夫婦の食卓にまず載りました。
味の感想は、後日情報収集して取り上げます。
現在飼育している合鴨ちゃんは、オス二羽、メス八羽です。今後毎日4,5個のたまごが期待できそうです。
3月に入ったら、ニワトリ用の孵化器で合鴨の孵化に挑戦してみます。
2014年02月10日
麦踏
2月9日 麦を植えてから5回目の麦踏をしました。
草丈が20cm以上にも成長していましたので、麦踏大丈夫かな・・・・少し心配です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E9%BA%A6%E8%B8%8F2100.JPG)
1月末の暖かさで急に大きくなったような気がします。
でも、麦踏の目的を考えると、可哀想だけど踏みつけることにしました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E9%BA%A6%E8%B8%8F2101.JPG)
麦踏しながら、今行なわれているソチオリンピックのスノボ選手の17歳角野君のことが思い出されました。
彼は、小学生の頃回りからイジメに逢っていたそうです。しかし、それを乗り越えられたから、今の強さがあると報道番組のなかで述べていました。「あの若さで、大した者ですね・・・・。」
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E9%BA%A6%E8%B8%8F2102.JPG)
いろいろな事を考えながら作業していたら、いつの間にか麦踏終了していました。
本日の麦踏時間30分でした。今年は5回の麦踏で終わりにしようかな・・・・・。次の作業は、追肥かな?
草丈が20cm以上にも成長していましたので、麦踏大丈夫かな・・・・少し心配です。
1月末の暖かさで急に大きくなったような気がします。
でも、麦踏の目的を考えると、可哀想だけど踏みつけることにしました。
麦踏しながら、今行なわれているソチオリンピックのスノボ選手の17歳角野君のことが思い出されました。
彼は、小学生の頃回りからイジメに逢っていたそうです。しかし、それを乗り越えられたから、今の強さがあると報道番組のなかで述べていました。「あの若さで、大した者ですね・・・・。」
いろいろな事を考えながら作業していたら、いつの間にか麦踏終了していました。
本日の麦踏時間30分でした。今年は5回の麦踏で終わりにしようかな・・・・・。次の作業は、追肥かな?
2014年02月10日
堆肥作り
2月9日 正月6日に作った堆肥小屋の状態を久しぶりに見てみました。ビックリ・・・!!。
土の表面が白っぽくなっているではありませんか・・。
よーく見てみると、カビみたいな白っぽいものが見えます菌類が活発になっている状態かな・・・・・・。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%A0%86%E8%82%A5%E4%BD%9C%E3%82%8A%EF%BC%92_3.JPG)
落ち葉やカヤの葉が菌の繁殖で分解されていくでしょう。
今後、いろんな微生物が活発になり、さらに分解が進んでくれることを期待しつつ、楽しみに出来上がりを待ちたいです。
堆肥全体が少しフワフワしていましたので、堆肥の上に乗り、足で踏み固めておきました。
よーく見てみると、カビみたいな白っぽいものが見えます菌類が活発になっている状態かな・・・・・・。
落ち葉やカヤの葉が菌の繁殖で分解されていくでしょう。
今後、いろんな微生物が活発になり、さらに分解が進んでくれることを期待しつつ、楽しみに出来上がりを待ちたいです。
堆肥全体が少しフワフワしていましたので、堆肥の上に乗り、足で踏み固めておきました。
2014年02月03日
節分
2月3日は節分です。明日から暦の上では、春ですね・・。
でも季節的には今が一番寒い時期なのですが・・。今夜は孫娘と一緒に豆まきしました。豆は、昨日、川辺の二日市で買った落花生です。「鬼は外~~~~。福は内~~~。」孫は、鬼が怖いのか恐る恐る豆を投げていました。私の小さな頃は、炒った大豆をまいていましたが、風習も変わりつつあります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%AF%80%E5%88%86.jpg)
テーブルの上には、恵方巻きの巻き寿司が乗っています。これも十数年前までは無かったことです。
いずれにしても、邪悪を除き、家庭に福が来ることを願って、いろんな方法でお願いしました。神様が聴いてくれたら良いのですが・・・。
でも季節的には今が一番寒い時期なのですが・・。今夜は孫娘と一緒に豆まきしました。豆は、昨日、川辺の二日市で買った落花生です。「鬼は外~~~~。福は内~~~。」孫は、鬼が怖いのか恐る恐る豆を投げていました。私の小さな頃は、炒った大豆をまいていましたが、風習も変わりつつあります。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%AF%80%E5%88%86.jpg)
テーブルの上には、恵方巻きの巻き寿司が乗っています。これも十数年前までは無かったことです。
いずれにしても、邪悪を除き、家庭に福が来ることを願って、いろんな方法でお願いしました。神様が聴いてくれたら良いのですが・・・。
2014年02月02日
川辺二日市
2月2日、南薩に春を告げる川辺二日市を見に行きました。1.3kmの道路の両サイドに400店もの露店が並びます。
230年も続く伝統市です。毎年二日間で、17~18万人もの方が訪れるそうです。
古来から旧正月の買い物や、農機具、刃物等を買い換える年間行事の一つだったのではないでしょうか。
最近は、大道芸や食べものの露店が主流になっているような感じです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/e128724%5B1%5D.jpg)
毎年、訪れて品物一つを買うことにしています。今年は、蕎麦打ちようの麺棒を購入しました。売り手のおっさんと価格交渉をするのですが、5分程度、20%オフで価格決定しました。得したのか、はたまた不十分だったのかは分かりませんが、楽しい時間でした。これから、我が家の食卓に手打ちのそばが並ぶ機会が増えることでしょう。
230年も続く伝統市です。毎年二日間で、17~18万人もの方が訪れるそうです。
古来から旧正月の買い物や、農機具、刃物等を買い換える年間行事の一つだったのではないでしょうか。
最近は、大道芸や食べものの露店が主流になっているような感じです。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/e128724%5B1%5D.jpg)
毎年、訪れて品物一つを買うことにしています。今年は、蕎麦打ちようの麺棒を購入しました。売り手のおっさんと価格交渉をするのですが、5分程度、20%オフで価格決定しました。得したのか、はたまた不十分だったのかは分かりませんが、楽しい時間でした。これから、我が家の食卓に手打ちのそばが並ぶ機会が増えることでしょう。