QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年02月10日

合鴨がたまご生みました。

2月10日 
 2月4日に初めて合鴨がたまごを生みました。
平成25年6月21日生まれですので、8ヵ月弱でようやく大人の合鴨になりました。


 本日まで6個生みました。
 たまごは、ニワトリより少し大き目かな・・。色は、白色や少し水色が入ったりしたものが有ります。
 合鴨のたまごは食べることが出来るそうです。我が家の合鴨たまごは、姉夫婦の食卓にまず載りました。
 味の感想は、後日情報収集して取り上げます。


 現在飼育している合鴨ちゃんは、オス二羽、メス八羽です。今後毎日4,5個のたまごが期待できそうです。
 3月に入ったら、ニワトリ用の孵化器で合鴨の孵化に挑戦してみます。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:03Comments(3)かもちゃんの様子

2014年02月10日

麦踏

 2月9日 麦を植えてから5回目の麦踏をしました。
草丈が20cm以上にも成長していましたので、麦踏大丈夫かな・・・・少し心配です。


 1月末の暖かさで急に大きくなったような気がします。





 でも、麦踏の目的を考えると、可哀想だけど踏みつけることにしました。

 麦踏しながら、今行なわれているソチオリンピックのスノボ選手の17歳角野君のことが思い出されました。



 彼は、小学生の頃回りからイジメに逢っていたそうです。しかし、それを乗り越えられたから、今の強さがあると報道番組のなかで述べていました。「あの若さで、大した者ですね・・・・。」

 いろいろな事を考えながら作業していたら、いつの間にか麦踏終了していました。




 本日の麦踏時間30分でした。今年は5回の麦踏で終わりにしようかな・・・・・。次の作業は、追肥かな?


  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:13Comments(0)農作業

2014年02月10日

堆肥作り

2月9日 正月6日に作った堆肥小屋の状態を久しぶりに見てみました。ビックリ・・・!!。

 土の表面が白っぽくなっているではありませんか・・。








 よーく見てみると、カビみたいな白っぽいものが見えます菌類が活発になっている状態かな・・・・・・。

 落ち葉やカヤの葉が菌の繁殖で分解されていくでしょう。
 今後、いろんな微生物が活発になり、さらに分解が進んでくれることを期待しつつ、楽しみに出来上がりを待ちたいです。


 堆肥全体が少しフワフワしていましたので、堆肥の上に乗り、足で踏み固めておきました。






  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:36Comments(0)農作業