2018年10月23日
アイガモ米の収穫
10月23日
ここ1週間いい天気に恵まれました。
朝方には10度くらいまで冷え込む日もあります。
まさに実りの秋ですね〜〜。

我が家の田んぼです。
周りの田んぼは、ほとんど収穫を終えています。
田植えが近隣の田んぼに比べ、3週間ほど遅く植えていますので、当然収穫時期もこの地区で最後の方になります。
稲穂の色合いから見れば、そろそろ刈り取り時期のようです。

さあ〜刈り取りに取り掛かります。
収穫は、コンバイン、乾燥機を持っている近隣の専業農家にお願いしました。
運転している方は、85歳の農家人です。運転技術も身体の動きもまだまだ健在でしたよ〜〜。
農業が元気で長生きする秘訣でしょうか⁉️

コンバインは四条刈りのちょっと大きな機械です。
17アールの田んぼの刈り取りを2時間弱で終えましたよ。
昨年は二乗刈りの機械での作業で半日を要していましたので、あっという間の作業にびっくりしました。
今年のお米作りも無事終了しました。

乾燥を終えて、お米が帰ってきました。
写真は、モミ専用の冷蔵庫です。
美味しいお米を一年中食べたいと考え、3年前に設置しました。
来年の春先以降に食べる分をこの冷蔵庫に保管します。
冬場に食べる分は、常温の保管庫に保存しました。
さて、今年のお米作りの成績はどうだったんでしょうか。
収量は、過去5年の中で一番の出来高となりました。
美味しさはどうかな〜〜〜〜。
これから、ゆっくり味わうことにしましょう・・・・・。
ここ1週間いい天気に恵まれました。
朝方には10度くらいまで冷え込む日もあります。
まさに実りの秋ですね〜〜。

我が家の田んぼです。
周りの田んぼは、ほとんど収穫を終えています。
田植えが近隣の田んぼに比べ、3週間ほど遅く植えていますので、当然収穫時期もこの地区で最後の方になります。
稲穂の色合いから見れば、そろそろ刈り取り時期のようです。

さあ〜刈り取りに取り掛かります。
収穫は、コンバイン、乾燥機を持っている近隣の専業農家にお願いしました。
運転している方は、85歳の農家人です。運転技術も身体の動きもまだまだ健在でしたよ〜〜。
農業が元気で長生きする秘訣でしょうか⁉️

コンバインは四条刈りのちょっと大きな機械です。
17アールの田んぼの刈り取りを2時間弱で終えましたよ。
昨年は二乗刈りの機械での作業で半日を要していましたので、あっという間の作業にびっくりしました。
今年のお米作りも無事終了しました。

乾燥を終えて、お米が帰ってきました。
写真は、モミ専用の冷蔵庫です。
美味しいお米を一年中食べたいと考え、3年前に設置しました。
来年の春先以降に食べる分をこの冷蔵庫に保管します。
冬場に食べる分は、常温の保管庫に保存しました。
さて、今年のお米作りの成績はどうだったんでしょうか。
収量は、過去5年の中で一番の出来高となりました。
美味しさはどうかな〜〜〜〜。
これから、ゆっくり味わうことにしましょう・・・・・。
2018年10月15日
稲刈り前の作業
10月15日
10月も中旬に入りました。
我が霧島山麓も、そろそろ暖房器具が恋しい時期となりました。
黄金色に輝いていた田園では、毎日稲の刈り取りの機械音が聞こえて来ます。
実りの秋なんですね〜〜。
大分のぜんちゃんコメントいつも有難うございます。
アイガモ農法の後継者として、お米作りに頑張っている方です。
収穫を終えられたのこと、満足のいく収量で良かったですね〜〜。笑みを浮かべるお父さんの顔が目に見えるようです。
失敗や成功を楽しみながら、無理のない農法を確立していって下さい。

我が家の田んぼの現風景です。
まだ、アイガモさんのための防獣ネットを張ったままです。
アイガモさんを田んぼから引き揚げてすぐネットを外す方たちもいますが、私は、毎年収穫前に外しています。
理由としては、スズメやケモノたちの侵入防止が目的です。

我が家の田んぼも黄金色に色づいてきました。あと1,2週間で収穫予定です。
ということで、本日、ネットを取り外します。
娘の手伝いをもらい1時間ほどで終えましょう。
隣りの田んぼは、先日の二つの台風で倒伏してしまっています。収穫作業に手間取りそうですね。

さて、ネットの取り外し方は、来年のネット張り作業を考えてくるくる巻きにしていきます。
この作業を一人で行うと、行ったり来たりに時間を費やしてしまいます。
そこで、毎年子供たちの手伝いをもらい、短時間で作業を終えるように行っています。
今年も、ここまでは無事来ましたね〜〜。
このまま晴天が続けば今週末ぐらいには収穫出来そうです。
10月も中旬に入りました。
我が霧島山麓も、そろそろ暖房器具が恋しい時期となりました。
黄金色に輝いていた田園では、毎日稲の刈り取りの機械音が聞こえて来ます。
実りの秋なんですね〜〜。
大分のぜんちゃんコメントいつも有難うございます。
アイガモ農法の後継者として、お米作りに頑張っている方です。
収穫を終えられたのこと、満足のいく収量で良かったですね〜〜。笑みを浮かべるお父さんの顔が目に見えるようです。
失敗や成功を楽しみながら、無理のない農法を確立していって下さい。

我が家の田んぼの現風景です。
まだ、アイガモさんのための防獣ネットを張ったままです。
アイガモさんを田んぼから引き揚げてすぐネットを外す方たちもいますが、私は、毎年収穫前に外しています。
理由としては、スズメやケモノたちの侵入防止が目的です。

我が家の田んぼも黄金色に色づいてきました。あと1,2週間で収穫予定です。
ということで、本日、ネットを取り外します。
娘の手伝いをもらい1時間ほどで終えましょう。
隣りの田んぼは、先日の二つの台風で倒伏してしまっています。収穫作業に手間取りそうですね。

さて、ネットの取り外し方は、来年のネット張り作業を考えてくるくる巻きにしていきます。
この作業を一人で行うと、行ったり来たりに時間を費やしてしまいます。
そこで、毎年子供たちの手伝いをもらい、短時間で作業を終えるように行っています。
今年も、ここまでは無事来ましたね〜〜。
このまま晴天が続けば今週末ぐらいには収穫出来そうです。
2018年10月01日
台風24号と秋の味覚
10月1日
10月に入りました。
今年も残すところ3ヶ月となりました。一年の過ぎさる速さは年々早くなっているように感じます。
ところで、今年は台風の当たり年なんでしょうか?
台風24号が、日本列島を南から北へと吹き抜けていきました。全国で風水害の被害が報道されていますね〜。

我が家のクヌギの山にある栗の木です。
今回の台風で、大きな枝が折れ落ちています。
ここの栗の木30年以上経っていますが、このような台風被害初めてです。
強い風が吹いたのでしょうね。
でも、我が家の田畑の被害は、ピーマンが倒れたくらいで稲も秋野菜もしっかり強風に耐えていましたよ。

クヌギの山には、栗の木が6本ありますが、20分ほどの時間を要して落ちた木の枝を片付けました。
片付け終わった後にはイガグリがたくさん落ちていました。
クヌギの山の手入れに対する山の神様からのお恵みでしょうか・・・・。

早速、山の恵みを頂戴することにしました。
栗の実は大型の栗です。20分の時間で15kg収穫出来ました。
今夜は、秋の味覚を堪能することにしましょうか。
地球温暖化による異常気象が頻繁に起きていますが、自然に逆らうことなく自然と上手く付き合うことが大事じゃないでしょうか。
と、思うこの頃です。
10月に入りました。
今年も残すところ3ヶ月となりました。一年の過ぎさる速さは年々早くなっているように感じます。
ところで、今年は台風の当たり年なんでしょうか?
台風24号が、日本列島を南から北へと吹き抜けていきました。全国で風水害の被害が報道されていますね〜。

我が家のクヌギの山にある栗の木です。
今回の台風で、大きな枝が折れ落ちています。
ここの栗の木30年以上経っていますが、このような台風被害初めてです。
強い風が吹いたのでしょうね。
でも、我が家の田畑の被害は、ピーマンが倒れたくらいで稲も秋野菜もしっかり強風に耐えていましたよ。

クヌギの山には、栗の木が6本ありますが、20分ほどの時間を要して落ちた木の枝を片付けました。
片付け終わった後にはイガグリがたくさん落ちていました。
クヌギの山の手入れに対する山の神様からのお恵みでしょうか・・・・。

早速、山の恵みを頂戴することにしました。
栗の実は大型の栗です。20分の時間で15kg収穫出来ました。
今夜は、秋の味覚を堪能することにしましょうか。
地球温暖化による異常気象が頻繁に起きていますが、自然に逆らうことなく自然と上手く付き合うことが大事じゃないでしょうか。
と、思うこの頃です。