QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2017年05月27日

ナスの定植

5月27日
大相撲が千秋楽を待たずに、白鵬の1年ぶりの優勝が決まりましたね。
また、強い横綱が帰ってきたようです。
今場所は、高安の大関昇進も話題になっていましたが、こちらの方も期待通りの結果が、期待できそうです。
大相撲の楽しみがさらに増えてきましたね〜。


我が家の第一農場3区の畑です。
夏野菜のナスを植える予定の場所です。ポットでタネから育苗していた苗が、2ヶ月近くでようやく定植する大きさになりました。
本日、この場所に定植します。


今回のナスもネギと一緒に植えます。
コンパニオンプランツとしての混植です。
ネギ、ニラ等は土壌病害の防除に役立つと言われ、さらに独特な臭気が害虫を遠ざける効果があるらしいです。
農薬を用いない野菜栽培には、非常に興味ある方法ですね。


本日ナスの定植は、株間70cmで二畝30株となりました。
株間70cmは少し広すぎるのではと思われるかもしれませんが、実は、この株間にマリーゴールドの花を植える予定です。
当然、コンパニオンプランツとしての効果を期待しての取り組みです。
農業には、いろいろな楽しみ方がありますね〜〜。
結果を楽しみにして下さいね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:59Comments(0)農作業

2017年05月25日

落花生大被害

5月25日
今朝の新聞に、桜島の直下にマグマが滞留していると載っていましたね。
昨年から沈黙を守っていたようでしたが、密かにマグマを溜め込んでいたのですね。
大爆発の前兆なんでしょうか。
桜島の降灰は厄介ですけど、マグマを小出しして頂いた方が災害は少ないのでは・・・・・。


たっ 大変で〜〜す。
数日前種蒔きした落花生おおまさりが、今回も実を掘り返されています。
ほぼ全滅です。畑に来た不審者は、カラスそれとも小動物かな。
昨年カラスに被害を受けたので、今回は新聞紙で覆う対策をして置いたのでが〜〜。
同様な被害を受けられた方、原因と対策が分かりましたら、教えて頂けませんでしょうか。


そこで、残っていたおおまさりの種を、ポットで育苗することにしました。
正常な種は100粒有りました。
今回植える予定の第二農場4区には、120株分を計画していましたが、どうにか畑をうめられそうです。


種蒔きしたポットの上にシートを載せて重石を置きました。
カラスや小動物によって、おおまさりの実が掘り返されないための対策です。
それにしても、美味しいものは人間だけでなく、生き物にも分かるんですね〜〜。
さて、発芽するまでの間、また何者かに襲われないように厳重に管理することにしましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:00Comments(0)農作業

2017年05月24日

キューリの支柱立て

5月24日
もう5月も後半、月日が経つのは早いですね〜〜。
あと10日ほどしたら梅雨入りの時期です。
田植え準備や夏野菜の管理に追われています。


5月上旬に定植した四葉キューリの苗です。
大きく育っていますね。キューリのツルが高い所を求めているようです。
そろそろ支柱を立ててあげなければなりませんね。
ということで、本日雨が降る前に支柱立てします。


キューリの支柱は、昨年同様竹を用います。
今回は、強い風が吹いても倒れないように、竹を用いてしっかり固定しようと思います。
写真は、竹を地中に差し込むために、鉄パイプで10cmの深さの穴を開けている所です。
支柱用の竹は、2ヶ月前に切り倒し、山で乾燥させ笹を落としておいたものです。
両端は、木杭で20cmの深さまで打ち込んでおきました。


竹の支柱を固定するために、10m近い竹の棒も近くの山から切り取って来ました。
竹は、一年で成長しますし、切り取っても翌年には再生してきます。
環境に優しい昔ながらの方法で、キューリの支柱の完成で〜〜す。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:00Comments(0)農作業

2017年05月22日

ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き

5月22日
桜島が小規模ですが、噴煙を上げています。
今朝は車のフロントガラスにうっすら桜島の灰が降り積もっていました。
また桜島が活動期に入ったのでしょうか。ここ1年静かな山でしたのですが・・・・。


ジャンボ落花生おおまさりの実です。
昨年秋収穫し乾燥保存していたものです。大きくて乾燥しているせいか殻が固く、自分の指で殻を潰して実を取り出すことが出来ません。
ペンチで殻を破り、ようやく実を取り出しました。


10日ほど前堆肥と発酵鶏糞を施していた第二農場3区の畝に、落花生おおまさりの種を植え付けます。
畝幅60cmの丸畝に、株間60cm間隔で植え付ける計画です。
竹棒で1cmの深さの穴を開け、おおまさりの種を横向きに置き、さらに指先で3cmほど押し込んで行きます。


おおまさりの種を植え込んだ後、その上に10cm角の新聞紙を置いて行きました。
なぜかというと、昨年の大失敗を反省しての対策です。
落花生は発芽するとき、種を地上まで押し上げてきます。その瞬間を待ってましたとカラスが飛んで来て、その種を食べてしまうのです。
昨年は、三分の二の種が、カラスのエサになってしまいました。
その為、発芽してもカラスに見つからないように、新聞紙で覆うことにしました。



本日、二つの畝に65粒のおおまさりの種を植え終わりました。
種蒔きした穴にジョロで水撒きし、さらに黒マルチを風であおられないように、土をマルチの上に乗せかけていきます。
風であおられて新聞紙が動いてしまうと、発芽した種が、カラスの餌食になる可能性が大です。
今年は、すべての種が発芽して収穫に至るよう期待しましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:54Comments(0)農作業

2017年05月19日

田んぼの準備作業

5月19日
5月も下旬に入ろうとしています。
あちこちの田んぼが田植えに向けて準備が進んでいますね〜〜。
我が田舎も、殆どの田んぼが準備作業を終えています。手付かずの田んぼは我が家だけになりました。

我が家の田んぼの土作りは、緑肥と発酵鶏糞に頼っています。
緑肥は、豆科のヘアリーベッチの種を春先に蒔いています。ただ、今年は春の訪れが遅かったのか、ヘアリーベッチの育ちが悪いようです。
そこで、発酵鶏糞をいつもの年より多めに投入することにしました。発酵鶏糞散布は背負い式で手作業になります。
29度の日中での作業は、大変ですね。


次は、耕起作業です。
こちらは、トラクターに乗っての作業ですので、肉体的には楽な作業となります。
耕起の方法は、田んぼの周りをトラクター3列分空けて作業して行きます。
そして、最後に田んぼの周りを3周して終わりとなります。


田んぼの土作りの耕起作業がすべて終了しました。
26アールの田んぼに、ほぼ1日を費やしていましたね。
それにしても、今日の暑さに本当に疲れました。今日は早めにお風呂に入り眠りにつくことにしましょう。
我が家の田植えは、6月20日過ぎを予定しています。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:31Comments(0)農作業

2017年05月08日

トマトの定植

5月8日
ゴールデンウィークも終わりましたね。
農家人の身にとっては、毎日が仕事のようで、休みのようで、休日の喜びというのは、現役を退いてから遠のいています。
でも、幹線道路はいつもの交通量に戻り、農場への移動時間が楽になりましたよ。


夏野菜の植え付けが目白押しです。
本日はトマトの苗を植え付けます。品種は、大玉トマト、赤ミニトマト、黄色ミニトマトの3種です。
今年は自家用のみの栽培とした為、市販の苗を8株買い求めて植え付けました。


畝の高さを高くして黒マルチすることで、梅雨時期の土壌水分が過剰にならない様にしています。
株間は50cmです。トマトの苗の幼根がしっかり根付くように、竹の仮支柱に固定しました。
これで、無農薬、無化学肥料による栽培で美味しいトマトを作る準備が整いました。


併せて、病害虫対策として、コンパニオンプランツを利用します。
オクラと同様こちらにもニラを植え付けました。ニラの匂いで虫を寄せつかせない事を期待してのことです。
すべてのトマトの株間にニラの球根を植えてみました
この他に、バジルやマリーゴールドの花もコンパニオンプランツとして植えて見たいと考えているところです。



  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:28Comments(0)農作業

2017年05月05日

四葉キュウリの定植

5月5日
大型連休もあと3日、子供の日です。
五月晴れの中、屋根より高いこいのぼりが元気よく泳いでる・・・という光景は、昔の話でしょうか。
鹿児島市内でも、我が田舎でもこいのぼりを見かけません。
男の子がいなくなったのでしょうか。それともこいのぼりと言う風習が消えつつあるのでしょうか。


4月1日に種蒔きし5週経った四葉キュウリの苗です。
本葉が4~5枚が出てきました。ポット鉢の中で狭い狭いと訴えているようですね。
そろそろ大きな畑に引越しさせなければなりません。
天候を見ながら本日キュウリの定植をします〜〜。


今回も無農薬、無化学肥料で栽培します。
と言うことで、今回キュウリのつる割れ病対策のため、コンパニオンプランツとしてネギを同時栽培します。
ネギは畑の片隅の一角にタネ撒きしておいたものです。
一つのキュウリの苗に対し、二本のネギの苗をもちいます。
まず、事前に準備していた畝に60cm間隔で穴を掘り、二本のネギの苗を置きます。


穴の中に横に置いたネギの上に、キュウリの苗を置きます。
キュウリの苗は、事前にポットの底から充分に水を潤しておきます。そうする事で、定植後の水やりを省くことが出来るんです。
苗を置き土寄せしてから、キュウリの幼根を傷めないように軽く押さえておきます。


定植したてのキュウリの苗が、風で揺られて根を傷めないように、竹の支柱に固定して植付けの終了となります。
本日、18株のキュウリの苗を植え付けました。
今夜、小雨が降る予想です。天からの恵みを受けて大きく育ち、美味しいキュウリをもたらして下さいね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:53Comments(0)農作業

2017年05月03日

用水路の清掃

5月3日
今日は憲法記念日ですね。
日本国憲法は古希を迎えたそうです。護憲や改憲の話題がテレビや新聞を毎日のように賑わせています。
某首相は、改憲することに強くこだわっています。まだ、国民の議論は深まっていないように感じるのですが・・・・・。
今日一日それぞれの立場で憲法について考える日になるといいですね〜〜。


わが田舎は、毎年5月3日は郷土の用水路の清掃日と決まっています。
今朝は曇り空で温かい気候となりました。地域住民総出の一大行事です。
我が郷土の用水路は180年の歴史があります。この間地域住民の手でしっかり守られてきたんですね。


朝8時に地域住民が、それぞれ決められた用水路の区間の清掃に入りました。
男性陣が草刈機で水路両サイドの草を刈り取っていきます。
女性陣は、刈り取った草を水路脇の道路に集めていきます。
毎年の作業ですので、とても手際よく作業が進んでいきます。


1時間ほどで綺麗な用水路がよみがえりました。
地域の皆さんと和気あいあいの中、あっという間の作業でしたよ。
このような地域行事が、地域活性の一要因のような気がしますね
地域の社会基盤は、地域で作り守っていく・・・このようなことが、農村社会にはまだ残っているんですよ。
大事にしなければ・・・・・。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:32Comments(0)催し物

2017年05月02日

赤芽里芋の植付け

5月2日
世間はゴールデンウィークです。
前半は天候に恵まれ、行楽日和でしたね。我が郷土の霧島山麓にも、県外ナンバーの車がたくさん来ていましたよ。
でも、農家人にとってはいろいろな農作業がめじろ押しの時期です。


先日、耕運しておいた第二農場三区の畑です。
ここは里芋を植える計画です。
昨年秋収穫した赤芽里芋を、4株分畑脇の地中に埋めて保存していましたので、それを種芋にします。
まずは鍬を用いて畝作りです。


片方の畝を作ったところで、赤芽里芋の種芋を穴を掘って埋めていきます。
株間70cm、深さ20cmを想定して植え付けていきました。
テキストを参考に、手前の方から種芋の大きい順に植えてみました。


本日の里芋の植付けを、予定どおり終了しました。
二つの畝に、50株分の植付けです。
この後、除草対策としての黒マルチを張る予定です。
自然の雨が降るのを待って作業する計画ですが、週末には雨が期待出来そうです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:02Comments(0)農作業