QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2017年05月22日

ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き

5月22日
桜島が小規模ですが、噴煙を上げています。
今朝は車のフロントガラスにうっすら桜島の灰が降り積もっていました。
また桜島が活動期に入ったのでしょうか。ここ1年静かな山でしたのですが・・・・。

ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き
ジャンボ落花生おおまさりの実です。
昨年秋収穫し乾燥保存していたものです。大きくて乾燥しているせいか殻が固く、自分の指で殻を潰して実を取り出すことが出来ません。
ペンチで殻を破り、ようやく実を取り出しました。

ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き
10日ほど前堆肥と発酵鶏糞を施していた第二農場3区の畝に、落花生おおまさりの種を植え付けます。
畝幅60cmの丸畝に、株間60cm間隔で植え付ける計画です。
竹棒で1cmの深さの穴を開け、おおまさりの種を横向きに置き、さらに指先で3cmほど押し込んで行きます。

ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き
おおまさりの種を植え込んだ後、その上に10cm角の新聞紙を置いて行きました。
なぜかというと、昨年の大失敗を反省しての対策です。
落花生は発芽するとき、種を地上まで押し上げてきます。その瞬間を待ってましたとカラスが飛んで来て、その種を食べてしまうのです。
昨年は、三分の二の種が、カラスのエサになってしまいました。
その為、発芽してもカラスに見つからないように、新聞紙で覆うことにしました。

ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き

本日、二つの畝に65粒のおおまさりの種を植え終わりました。
種蒔きした穴にジョロで水撒きし、さらに黒マルチを風であおられないように、土をマルチの上に乗せかけていきます。
風であおられて新聞紙が動いてしまうと、発芽した種が、カラスの餌食になる可能性が大です。
今年は、すべての種が発芽して収穫に至るよう期待しましょう。

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:54│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ジャンボ落花生おおまさりの種蒔き
    コメント(0)