2017年05月05日
四葉キュウリの定植
5月5日
大型連休もあと3日、子供の日です。
五月晴れの中、屋根より高いこいのぼりが元気よく泳いでる・・・という光景は、昔の話でしょうか。
鹿児島市内でも、我が田舎でもこいのぼりを見かけません。
男の子がいなくなったのでしょうか。それともこいのぼりと言う風習が消えつつあるのでしょうか。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_412.jpeg)
4月1日に種蒔きし5週経った四葉キュウリの苗です。
本葉が4~5枚が出てきました。ポット鉢の中で狭い狭いと訴えているようですね。
そろそろ大きな畑に引越しさせなければなりません。
天候を見ながら本日キュウリの定植をします〜〜。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_413.jpeg)
今回も無農薬、無化学肥料で栽培します。
と言うことで、今回キュウリのつる割れ病対策のため、コンパニオンプランツとしてネギを同時栽培します。
ネギは畑の片隅の一角にタネ撒きしておいたものです。
一つのキュウリの苗に対し、二本のネギの苗をもちいます。
まず、事前に準備していた畝に60cm間隔で穴を掘り、二本のネギの苗を置きます。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_414.jpeg)
穴の中に横に置いたネギの上に、キュウリの苗を置きます。
キュウリの苗は、事前にポットの底から充分に水を潤しておきます。そうする事で、定植後の水やりを省くことが出来るんです。
苗を置き土寄せしてから、キュウリの幼根を傷めないように軽く押さえておきます。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_415.jpeg)
定植したてのキュウリの苗が、風で揺られて根を傷めないように、竹の支柱に固定して植付けの終了となります。
本日、18株のキュウリの苗を植え付けました。
今夜、小雨が降る予想です。天からの恵みを受けて大きく育ち、美味しいキュウリをもたらして下さいね。
大型連休もあと3日、子供の日です。
五月晴れの中、屋根より高いこいのぼりが元気よく泳いでる・・・という光景は、昔の話でしょうか。
鹿児島市内でも、我が田舎でもこいのぼりを見かけません。
男の子がいなくなったのでしょうか。それともこいのぼりと言う風習が消えつつあるのでしょうか。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_412.jpeg)
4月1日に種蒔きし5週経った四葉キュウリの苗です。
本葉が4~5枚が出てきました。ポット鉢の中で狭い狭いと訴えているようですね。
そろそろ大きな畑に引越しさせなければなりません。
天候を見ながら本日キュウリの定植をします〜〜。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_413.jpeg)
今回も無農薬、無化学肥料で栽培します。
と言うことで、今回キュウリのつる割れ病対策のため、コンパニオンプランツとしてネギを同時栽培します。
ネギは畑の片隅の一角にタネ撒きしておいたものです。
一つのキュウリの苗に対し、二本のネギの苗をもちいます。
まず、事前に準備していた畝に60cm間隔で穴を掘り、二本のネギの苗を置きます。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_414.jpeg)
穴の中に横に置いたネギの上に、キュウリの苗を置きます。
キュウリの苗は、事前にポットの底から充分に水を潤しておきます。そうする事で、定植後の水やりを省くことが出来るんです。
苗を置き土寄せしてから、キュウリの幼根を傷めないように軽く押さえておきます。
![四葉キュウリの定植 四葉キュウリの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_415.jpeg)
定植したてのキュウリの苗が、風で揺られて根を傷めないように、竹の支柱に固定して植付けの終了となります。
本日、18株のキュウリの苗を植え付けました。
今夜、小雨が降る予想です。天からの恵みを受けて大きく育ち、美味しいキュウリをもたらして下さいね。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:53│Comments(0)
│農作業