QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2014年10月09日

大根種まき

10月9日
 台風19号の動向が非常に気になります。
でも冬野菜が植え付けを待っています。
本日は、2列目の畝の大根種まきを行ないました


 今日は、久しぶりに夫婦での農作業となりました。二人ですると作業がスムーズに行きます。うちの母ちゃんには、トマト、なす、オクラの収穫と、大根の種まき、じゃが芋の植え付けを手伝って貰いました。いつもの三分の一くらいの時間で作業が終了しました。今後は、積極的に手伝って頂きましょう。


 大根の幼い茎を害虫に襲われないように、対策をいろいろ調べてみました。その中に、唐辛子を乾燥させたものを刻んで根元に撒くと害虫が寄ってこないという、面白い記事がありました。
 早速、我が家の小さな大根畑で実施してみる事にしました。
 農産物の直売所で、乾燥した唐辛子を購入し、これを家庭のミキサーで粉砕して、ふりかけ用の容器に入れました。
これを大根の苗の周辺に振りかけて行きました。本日種まきした場所にもふりかけてみました。
本当に効果があるか半信半疑ですが、農薬を使わないことに拘っている私には、楽しみな取組みです。
 しばらく、観察してみますね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:15Comments(0)農作業

2014年10月08日

稲の観察

10月8日
 日本人の3名がノーベル賞を受賞!!!
昨日夕方、ニュース速報で流れてきました。素晴らしいですね。日本人である事に誇りを覚えますね。おめでとうございます。
 私も少しは研究の真似事でもしてみましょうか。


 昨日収穫した我が家の田んぼの稲穂です。籾の実が何粒あるか調査してみました。
枝分かれが12枝あり、籾の実は110粒ありました。標準は100~120粒程度かな? まあ人並みの出来でした。
因みに昨年は90粒でしたので、昨年よりは上出来です。収量は、籾数と籾の大きさで決まりますので、粒数が多いことには、一先ず満足しています。



 上の稲が我が家のものです。下の方が、隣接する田んぼの稲です。すべての稲が倒れていた田んぼの稲です。隣人に承諾を得て、サンプルを採りました。稲の高さが、隣人のものと比べ、違います。それも節と節の間の長さが違います。倒れていた稲の節間は、我が家の稲の1.5倍はありそうです。
 このことが稲作栽培にどう影響するのか・・・?。 まず、倒れた稲の収穫作業は、非常に困難です。稲の実は水に濡れて発芽する可能性が高まります。作業性、収量、品質に大きく影響します。
 稲の節間が長くなる原因として、田んぼの土壌のチッソ成分の過剰が考えられます。いわゆる肥料のやりすぎです。
収量も求めすぎて、堆肥や田植前の化学肥料を、たくさん投与し過ぎたのでしょうね。
 来年の作付け時期の課題としましょう。

   

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:28Comments(0)農作業

2014年10月07日

稲刈り

10月6日
 絶好の稲刈り日
台風18号が通り過ぎた本日、大陸の高気圧の影響なのか、一気に冷え込んで来ました。
稲は、寒さに触れた分美味しくなると、近隣の古老は話していました。
 我が家の田んぼも、今回の冷気で、十分美味しさが増したと思われます。


 昨日、稲刈りに向けて準備していると、例年、稲刈りをお願いしている隣の農家人が、明日午後から稲刈りをすると連絡がありました。農作業は、天候や段取り等で、作業日程がコロコロと変わります。こういうことは、農家人にとっては日常茶飯事の出来事ですので、そんなに驚きはありません。ただ、ひたすら準備するのみです。


 稲刈りをしていると、午後2時15分南の空に、飛行機雲のようなものが見えました。
H2Aロケット25号機の打ち上げの噴射時の煙です。そう言えば、気象衛星ひまわり8号機を搭載して打ち上げると、朝のニュースで流していました。
 今日は、稲刈りも順調に進み、ロケット打ち上げの航跡も見ることが出来、本当に素晴らしい一日になりました。
夕方のニュースで、ひまわり8号も順調に宇宙空間に放出されたと報道され、重ねて嬉しい日となりました。
 ひまわり8号が、軌道に乗ると、天気予報の精度が大きく変わることになりそうです。我が農家人にとっても、細やかな天気予報をもとに、農作業に活かして行きたいものです。
 ということで、我が家の「ひのひかり」稲のの収穫は無事終了しました。明日夕方には、新米が我が家に届きそうです。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:08Comments(1)農作業本日の来訪者

2014年10月06日

台風一過

10月6日
 台風18号が、土日にかけて我が郷土に強風をもたらしていました。
昨日夕方最接近しながら、九州の東海域を北上して行きました。
今日は、東海から関東にかけて、大きな被害を引き起こしているようですね。
 本当に、今年は台風の当たり年ですね。



 我が家の田んぼです。
まる二日間の強風に耐え、しっかりと立ち上がっています。強風が吹いている間、時たま突風もありましたので、今回は、倒れているんじゃないかと、心配していましたが、力強く強風に耐え抜いてくれました。有り難いことです。
 収穫を間近に控えていましたので、落水しており、台風に対する対策を全く出来ず、天任せの状況でした。





                                                                                                           


 先日このブログで取り上げた隣の田んぼです。右側の田んぼが我が家の稲です。
隣の田んぼは、前日は一割程度の稲の倒れでしたが、今回の強風で殆どが倒れています。同じ地域でも、田んぼによって、倒れの状況が大きく異なっています。近くの高齢の農家人は、「堆肥や化学肥料のやりすぎじゃ!」と嘆いていました。
 天気予報では、台風19号の発生と予想進路を報道しています。今週末に18号と同じような進路をとり、我が地方に接近するみたいです。
 早速、稲刈りを実施しましょうか。
ということで、今から稲刈りの準備に入ります。





  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 14:29Comments(1)農作業自然環境

2014年10月03日

大根発芽

10月3日
 近隣の小学校の運動場にテントが張られています。
そういえば、今は秋の運動会シーズンなんですね。でも、農家人は稲の収穫や冬野菜の植え付けなどいろいろ農作業がてんこ盛りです。


 9月29日に播種した大根です。
4日目ですが、もう本葉が出始めています。早いですね。蛾の幼虫に細い茎や根をかじられない様に、何か対策をしなければなりません。
いろいろ調べてみる事にしましょう。             


 一回目に播いた大根は、すべて発芽してくれました。シメシメです。
左の列は、二日後に播いた列で、播種後二日目です。一回目の大根は、二日目には小さな芽があちこち見えていましたが、今回は見当たりません。播種日の違いで、こんなにも成長に差が出るものなのでしょうか。
 引き続き観察をして見ましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:52Comments(0)農作業

2014年10月01日

大根種蒔2回目

10月1日
 10月に入りました。今年もあと残すところ3か月、今年の目標のやり残しがないか、再確認の時期となりました。
 ところで、一昨日の作業の続き「大根の種蒔」を実行しました。
今日は朝から小雨が降り、農作業を休もうと身体が求めていましたが、一昨日計画した種蒔の時期のずれと収穫時期の遅れ日数の確認をどうしても実行したくて、小雨の中、畑に飛び出していきました。


 今回は、種蒔作業を少しだけ工夫しました。
腰痛持ちの私には、腰をかがめての作業は苦痛でたまりません。そこで、立ったままで30cm間隔に印を付ける道具を作ってみました。園芸ポールの下部に30cmの棒を直角に固定した単純な道具です。


 まず、畝の端にポールの下部で深さ1cmの穴を開けます。この穴の中央に、ポールに取り付けた棒の端を置き、ポールの下部で次の穴を開けます。このように次々と穴を開けて行きます。         


 一定間隔できれいに穴を開けることが出来ました。腰は全く痛みはありませんでした。
小さな家庭菜園では有効な小道具でしょうね。でも、畑が大きくなると、作業効率がどうかちょっと心配です。
前回登場した「T君」の筒を利用した小道具は、非常に効率よく作業が出来そうでしたので、いつかこれにも挑戦してみようと秘かに考えているところです。
 穴を開けたところに、大根の種3粒を撒き、軽く土を寄せて種蒔を終了しました。
 よ~~く、隣の列を見てみると、一昨日撒いた大根の種が、もう発芽していました。早いですね。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:22Comments(0)農作業