QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2018年06月09日

今年も梅干し作ります。

6月9日
どんよりとした日が続いています。
梅雨ですね〜〜。南海上には台風が発生し、梅雨前線を刺激しているようです。
幸い当地区は、強い雨は降っていません。
今日も雨の合間を見て、農作業に出かけて来ました。


第二農場の近くの梅の木です。
大きな梅が色づき始めてきました。
2週間ほど前、色づく前の梅の実を収穫し梅酒に漬け込みました。
梅の木にはまだまだたくさんの梅がなっています。


今度は梅干し用の梅を収穫します。
今回は完熟梅で梅干し作りに挑戦してみます。
完熟梅は、完熟して自然落下したものを使おうと考えています。
そこで、梅の木の下にシートを敷いて梅を収穫することにしました。


本日の回収した梅です。
粒が大きいですね〜〜。品種は南高梅らしいです。
いい感じに完熟しています。キズモノ、虫喰いを取り除いて水洗いして乾燥させ、梅干しの原料とします。


梅干しは例年減塩で作っていますが、今年も9%塩分濃度で挑戦してみます。
さらに今回はジッパー付き袋で小分けして作ってみます。
きれいに洗い乾燥させた南高梅2kgを袋に入れ、天然塩200g弱を加え、さらに焼酎70g、酢70gを加えものが写真の状態です。
塩・焼酎・酢をまんべんなく梅にまぶしたら、漬物樽に入れ重石をかけて冷暗所に保管します。
梅酢が上がってきたら、重石を軽くして冷蔵庫で保管します。こうすることで、カビを発生させることなく減塩の梅干しが作る事が出来ます。
今年は全量で8kgの南高梅の梅干しを漬け込むことが出来ました。
赤紫蘇の葉が収穫出来るまで、しばらく貯蔵して置きますね〜〜。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:46Comments(0)農作業