QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年02月02日

豆腐作りの講座

2月2日
 久し振りに太陽が顔を見せました。
でも、風は北風、外に出ると肌寒い感じがしますね・・・。
どこの家も洗濯日和と考えているのでしょうか・・・、洗濯物や布団が物干しにところ狭しと釣り下がっていますよ。

豆腐作りの講座
 先日31日の日曜日、かごしま環境未来館で「豆腐作り」の体験学習会を催しました。
講師は、なあ~んと我が輩でございます。
実は、一年ほど前に、当館のスタッフの方から「豆腐作りの講座」をやりませんかと依頼があり、快く引き受けていたのであります。
豆腐を作るのであれば、大豆から拘ろうと、農薬、化学肥料を使わない大豆を自分で作ってみることにしました。
我が家の畑1アールで、昨年5月下旬種まきし、11月下旬、無事大豆を収穫することが出来ました。

豆腐作りの講座
豆腐作りの講座
 体験学習会は、20名の受講生が参加してくれました。応募者は50名いたと言うのですから、ちょっと驚きですね・・・・。
豆腐の作り方は、以前何回かこのブログに載せていましたので、詳細は省きますね。
でも、一般の方が、怪我無く安全に体験していただくために、いろいろ工夫して見ました。
 写真は、十分に水を含んだ大豆をミキサーで細かく粉砕し、煮沸させて、豆乳を濾しているところです。
豆乳の温度は100℃近くありますので、火傷が心配ですね・・・。
そこで、濾し布を台形の袋状にして、長い辺のところに菜箸(さいばし)が取り付けてみました。
下の写真は、75℃に熱した豆乳に「にがり」を入れた直後です。豆腐が、雲のようにわいているのが分かりますね。
 初めての方でも、受講生の皆さん、上手に作業できていましたよ。

豆腐作りの講座
 豆腐を作ると、当然おから(豆乳を濾した時に、濾し布に残る固形分のことをおからと言います。)が発生します。
そのおからも、植物繊維がたっぷりありますので、ヘルシーな食材です。これを使って10分で出来る簡単レシピを紹介し、受講生みんなで作ってみました。写真は、おから入り炒りたまごです。美味しいおかずが出来ましたよ。

豆腐作りの講座
豆腐作りの講座
 おおよそ2時間で、豆腐とおから入り炒りたまごが出来上がりました。
今回、身内の二人にアシスタントととして手伝って貰いました。我が輩の田んぼで収穫した合鴨米のごはんと合鴨汁をとても美味しく、短時間で作ってくれました。  アリガタヤ、アリガタヤ・・。
 試食の結果は・・・・と言うと、皆さんが美味しい、美味し~~いと声をあげていました。
嬉しい~~気持ちで一杯になりました。
 最後は、我が輩の農業の営みを少し紹介させて頂き、環境に優しい農業の大事さや、地産地消の理解を深めて頂きました。
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
 今は、ホッと一息・・と言うところです。


同じカテゴリー(催し物)の記事画像
地域の恒例行事 用水路の清掃
田んぼに緑肥を鋤き込みます
用水路の清掃
平成30年の川辺二日市
ピーナッツ豆腐を作りました。
柚子胡椒作りの挑戦
同じカテゴリー(催し物)の記事
 地域の恒例行事 用水路の清掃 (2019-05-03 22:11)
 田んぼに緑肥を鋤き込みます (2019-03-16 23:46)
 用水路の清掃 (2018-05-03 21:33)
 平成30年の川辺二日市 (2018-02-04 17:11)
 ピーナッツ豆腐を作りました。 (2017-10-15 12:31)
 柚子胡椒作りの挑戦 (2017-10-13 21:44)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:25│Comments(0)催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
豆腐作りの講座
    コメント(0)