2015年03月06日
椎茸原木作り
3月4日
日中は、もう春本番ですね。
風も無く、日差しも心地よく、家の中でじっとするのはもったいない感じです。

ということで、午後からクヌギ山に出掛けました。
昨年11月上旬に切り倒していたクヌギを、シイタケの原木として、110cmの長さで切断することにします。
椎茸生産組合の学習会で、我が家の地域では、2月末~3月末が、原木作りに適していると教えて頂きました。
椎茸専業家の方は、5月連休前ごろまで、作業することもあると聞いていましたので、私もあせらず天気の良い日を見ながら原木作りしようと思っているところです。

今回は、大きいクヌギの木3本を切り倒していました。
その3本から取れた椎茸原木のすべてです。自分一人で、やっと切り終わることが出来ました。
でも、チェーンソーのお蔭で、肩こり、腰痛を起こすことなく、無事に作業することが出来ました
文明の利器ですね~~~。
ネットで4千円でゲットし、4年間故障無しです。まぁ、一年間に一週間位しか使っていませんけどね・・・。
これで、シイタケの駒打ちの準備完了!!!。
次の晴れた日には、駒打ちを開始しま~~~す。
日中は、もう春本番ですね。
風も無く、日差しも心地よく、家の中でじっとするのはもったいない感じです。

ということで、午後からクヌギ山に出掛けました。
昨年11月上旬に切り倒していたクヌギを、シイタケの原木として、110cmの長さで切断することにします。
椎茸生産組合の学習会で、我が家の地域では、2月末~3月末が、原木作りに適していると教えて頂きました。
椎茸専業家の方は、5月連休前ごろまで、作業することもあると聞いていましたので、私もあせらず天気の良い日を見ながら原木作りしようと思っているところです。

今回は、大きいクヌギの木3本を切り倒していました。
その3本から取れた椎茸原木のすべてです。自分一人で、やっと切り終わることが出来ました。
でも、チェーンソーのお蔭で、肩こり、腰痛を起こすことなく、無事に作業することが出来ました
文明の利器ですね~~~。
ネットで4千円でゲットし、4年間故障無しです。まぁ、一年間に一週間位しか使っていませんけどね・・・。
これで、シイタケの駒打ちの準備完了!!!。
次の晴れた日には、駒打ちを開始しま~~~す。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 10:22│Comments(0)
│農作業