QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年03月04日

竹の子の早や掘り

3月3日
 ひな祭りの日です。
春に三日の晴れなしと、気象予報士がテレビの報道番組で話していましたが、週間予報も晴れ、雨のマークが交互にきれいに並んでいますね。

竹の子の早や掘り
 本日は桃の節句、我が家も、何年かぶりにひな壇を飾り付けました。
これまでは、飾る場所、機会も無く、ひな人形も実家の物置でじっと寂しくこの日を待ち望んでいたようです。
 今回は、二人の孫娘が遊びに来てくれるのを期待して、飾り付けすることにしました。
女の子には、ヒナ飾りが似合いますね~~~。
 平安時代から続く、日本の良き伝統文化ですね。
世間では、いろいろ悲しい事件が起きていますが、このような伝統文化を大事にして、心にゆとりを持ちたいですね。

竹の子の早や掘り
 我が家のクヌギの山に行く途中の竹林です。
山の管理者不在のため、荒れ放題の状態です。10年位前から我が家のクヌギ林にも孟宗竹が忍び込み始め、毎年、竹の子の段階で、すべて取り除くようにしています。今年もそろそろ竹の子が出始める時期です。

竹の子の早や掘り
 竹の子が出てきそうな場所ですが・・・・・・?
一面がすべて掘り返されています。今時期、まだ竹の子は地面から顔を出していません。誰の仕業でしょうか。
そういえば、近隣の農家人が、この周辺には子連れの猪がいて、数キロの範囲で移動していると話していました。
この猪が、私が竹の子を見つけ出す前に、地中の竹の子を見つけ、早や掘りしていたのです。
 先を越されました。残念!!!!!

竹の子の早や掘り
 きれいに食べてますね。固い竹皮は残し、美味しいところだけ上手に食べています。
猪には、おいしい竹の子が埋まっている場所が分かるのでしょうね。
この時期の竹の子は、猪より先に竹の子を見つけ出す技術を身に付けなければ、竹の子を手に入れることは出来ませんね。
 私は、猪が竹の子を食べ飽きた頃、竹の子掘りすることにします。我が家の食卓に上るのは3月下旬かな・・・・?

同じカテゴリー(自然環境)の記事画像
秋の恵み
タケノコ雑学
初物のタケノコ
緑肥ヘアリーベッチの生育状況
台風24号と秋の味覚
秋の気配  今年のお米も立派に成長しています。
同じカテゴリー(自然環境)の記事
 秋の恵み (2019-09-26 18:48)
 タケノコ雑学 (2019-04-16 23:19)
 初物のタケノコ (2019-04-02 22:24)
 緑肥ヘアリーベッチの生育状況 (2019-02-17 20:03)
 台風24号と秋の味覚 (2018-10-01 22:22)
 秋の気配 今年のお米も立派に成長しています。 (2018-09-11 22:53)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 00:10│Comments(0)自然環境催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
竹の子の早や掘り
    コメント(0)