QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年02月16日

県下一周駅伝(2)

2月16日
 朝方、桜島の灰混じりの雨でしたが、通学・通勤時間帯は雨が上がっていましたね。ただ、どんよりとした低い雲が空を覆っていましたが・・・。
 今日の風は、肌に心地良い春の風のようでした。
本日も農家人は、農作業をせずに駅伝の追っかけをしました。

県下一周駅伝(2)
 ピンクの梅の花です。満開できれいです~~ね。
この道路沿いは、2km以上に渡り梅の木が植えてあります。
いわば梅街道ですね。
場所は、阿久根から宮之城に通ずる東郷藤川天神の近辺です。
 朝7時過ぎに鹿児島を出発し、駅伝を応援する場所を探して廻り、写真のベストポジションを見つけました。

県下一周駅伝(2)
 沿道の梅の花の下を駆け抜ける選手達です。
伴走車乗っている監督が、マイクで選手達を大声で励まし続けています。
選手達も大変ですね~~~。
監督や沿道の声援に応えなければなりませんので。
 でも、走り終えた選手の顔は、とても達成感のある清々しいものでしたよ。

県下一周駅伝(2)
 駅伝の応援をしていた近くの東郷藤川天神の臥龍梅です。
学問の神様「菅原道真公」を祭った神社の参道にあります。
ここは、おおよそ千百年前、菅原道真公が、当時の権力者の藤原公の陰謀を怖れて、大宰府で病死をよそおい、秘かにこの東郷藤川の地に逃れ、余生を送ったと云われているところです。
 近くには、道真公のお墓もあります。
また、臥龍梅は、昭和16年の国の天然記念物に指定されています。
 菅原道真公の真偽は分かりませんが、でも、この山奥の地にも、千数百年まえから人が住み着いて、生活を営んでいたんですね。

同じカテゴリー(催し物)の記事画像
地域の恒例行事 用水路の清掃
田んぼに緑肥を鋤き込みます
用水路の清掃
平成30年の川辺二日市
ピーナッツ豆腐を作りました。
柚子胡椒作りの挑戦
同じカテゴリー(催し物)の記事
 地域の恒例行事 用水路の清掃 (2019-05-03 22:11)
 田んぼに緑肥を鋤き込みます (2019-03-16 23:46)
 用水路の清掃 (2018-05-03 21:33)
 平成30年の川辺二日市 (2018-02-04 17:11)
 ピーナッツ豆腐を作りました。 (2017-10-15 12:31)
 柚子胡椒作りの挑戦 (2017-10-13 21:44)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:34│Comments(0)催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
県下一周駅伝(2)
    コメント(0)