2014年07月05日
クモが英語を書いた・・?
7月5日
田舎の我が家に、とても珍しいものが訪れました。
加治木のクモ合戦で有名な「黄金グモ」地方の言葉で言うと「やまんこっ」です。
6月中旬のニュースによると、近年「黄金グモ」の生息数が減っているらしいです。私も、最近このクモを見掛けたことはありませんでした。
そのクモが、我が家に訪れてくれました。
![クモが英語を書いた・・? クモが英語を書いた・・?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E5%90%88%E9%B4%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%B5%E3%82%8Ask1k.JPG)
我が家の玄関先に、クモの巣を張ってくれました。
よ~~く、クモの足元を見てください。このクモは、イギリスかアメリカから来たのでしょうか・・・・? ローマ字を書いているではありませんか。きれいな字ですね。人間が書くより整った文字になっています。
このクモの巣を最初に発見した義兄によると、クモは、クモの巣を張り終えると、自分の足元にこのような模様を付けるのだそうです。びっくりしました。
しばらくはこのままにして観察してみましょう。
![クモが英語を書いた・・? クモが英語を書いた・・?](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A8%B2%E3%81%AE%E6%A0%AA%E6%95%B0.JPG)
稲の株の観察をしています。
中央の稲株は、田植時は1本の苗のみでした。因みに左隣は4本の苗でした。稲の研究誌などによると、1本でも24株位に成長すると書かれています。私どもの地区の農家人たちは、田植時株数の少ない苗には補植しています。誰もが、たくさんお米を収穫したいので、当然株数を多くする傾向にあります。
だから、今回1本の苗株を定点観察することにしました。
田植から1ヵ月過ぎた時期で、写真のように、3株に増えていました。今後、どのように変化していくのか記録に残してみましょう。
田舎の我が家に、とても珍しいものが訪れました。
加治木のクモ合戦で有名な「黄金グモ」地方の言葉で言うと「やまんこっ」です。
6月中旬のニュースによると、近年「黄金グモ」の生息数が減っているらしいです。私も、最近このクモを見掛けたことはありませんでした。
そのクモが、我が家に訪れてくれました。
我が家の玄関先に、クモの巣を張ってくれました。
よ~~く、クモの足元を見てください。このクモは、イギリスかアメリカから来たのでしょうか・・・・? ローマ字を書いているではありませんか。きれいな字ですね。人間が書くより整った文字になっています。
このクモの巣を最初に発見した義兄によると、クモは、クモの巣を張り終えると、自分の足元にこのような模様を付けるのだそうです。びっくりしました。
しばらくはこのままにして観察してみましょう。
稲の株の観察をしています。
中央の稲株は、田植時は1本の苗のみでした。因みに左隣は4本の苗でした。稲の研究誌などによると、1本でも24株位に成長すると書かれています。私どもの地区の農家人たちは、田植時株数の少ない苗には補植しています。誰もが、たくさんお米を収穫したいので、当然株数を多くする傾向にあります。
だから、今回1本の苗株を定点観察することにしました。
田植から1ヵ月過ぎた時期で、写真のように、3株に増えていました。今後、どのように変化していくのか記録に残してみましょう。