2014年07月15日
ナスの定植
7月15日
ナスのタネを播種して2ヶ月以上経ちました。定植するにはまだ小さいのですが、畑の方で育てることにしました。
まず、(トラクター)で少し深めに耕しました。そこにロープを張り、クワで溝を掘り、元肥として発酵鶏糞を施しました。ナスは肥料成分を非常にたくさん必要とするらしいので、他の作物に比べ、多めの施肥量としました。
今回も除草対策としてシルバーマルチを張りました。一人の手作業でのマルチ張りは大変ですね。どうにか何とか無事?????張ることが出来ました。
そして、マルチに60cm間隔にナイフで穴を開けて行きます。
ナスの苗は16鉢ありましたが、半分ほどの鉢には複数の苗が育っていましたので、もったいないのでこれも、定植することにしました。手前のマルチのないところが間引きした苗です。無事育ってくれると嬉しい〜〜のですが…。
ナスのタネを播種して2ヶ月以上経ちました。定植するにはまだ小さいのですが、畑の方で育てることにしました。
まず、(トラクター)で少し深めに耕しました。そこにロープを張り、クワで溝を掘り、元肥として発酵鶏糞を施しました。ナスは肥料成分を非常にたくさん必要とするらしいので、他の作物に比べ、多めの施肥量としました。
今回も除草対策としてシルバーマルチを張りました。一人の手作業でのマルチ張りは大変ですね。どうにか何とか無事?????張ることが出来ました。
そして、マルチに60cm間隔にナイフで穴を開けて行きます。
ナスの苗は16鉢ありましたが、半分ほどの鉢には複数の苗が育っていましたので、もったいないのでこれも、定植することにしました。手前のマルチのないところが間引きした苗です。無事育ってくれると嬉しい〜〜のですが…。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:55│Comments(0)
│農作業