2016年10月22日
稲刈り終了
10月21日
10月も中旬に入りました。ようやく夏が終わったような感じですね〜〜。
我が家の田んぼがある地域も殆んど稲刈りが終了しています。
![稲刈り終了 稲刈り終了](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_254.jpeg)
我が家の田んぼの稲の状況です。
すっかり黄金色していますよ。
この田んぼは、生育も順調に育っていました。昨年並みの収穫が期待出来そうです。
![稲刈り終了 稲刈り終了](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_255.jpeg)
我が家の田んぼの周りの風景です。
田植え時期が一緒でしたので、まだ稲刈りが終わっていません。
9月下旬の台風で、隣の田んぼの稲は殆んど倒れてしまっていますね。
台風時の田んぼの深水が功を奏したようです。
![稲刈り終了 稲刈り終了](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_256.jpeg)
稲の品質も良さそうです。
昨年は黒麹病で見た目の品質が悪い状態でしたが、今年は殆んど見受けません。
田植え時期を2週間遅らせた効果は出ているようです。
今年の米作りで、ヒエ対策と黒麹病対策の二つの試みをしていましたが、いずれも好結果が出ました。
ただ、湧き水の水源地に近い田んぼで、いもち病が発生しました。
この田んぼの水口の水温は15℃とかなり低温ですので、これが大きく影響しました。
でも、原因がはっきりしていますので、来年はさらなる対策をして臨みたいと思います。
まっ、いろいろな失敗も楽しむことにしましょう。
10月も中旬に入りました。ようやく夏が終わったような感じですね〜〜。
我が家の田んぼがある地域も殆んど稲刈りが終了しています。
![稲刈り終了 稲刈り終了](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_254.jpeg)
我が家の田んぼの稲の状況です。
すっかり黄金色していますよ。
この田んぼは、生育も順調に育っていました。昨年並みの収穫が期待出来そうです。
![稲刈り終了 稲刈り終了](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_255.jpeg)
我が家の田んぼの周りの風景です。
田植え時期が一緒でしたので、まだ稲刈りが終わっていません。
9月下旬の台風で、隣の田んぼの稲は殆んど倒れてしまっていますね。
台風時の田んぼの深水が功を奏したようです。
![稲刈り終了 稲刈り終了](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_256.jpeg)
稲の品質も良さそうです。
昨年は黒麹病で見た目の品質が悪い状態でしたが、今年は殆んど見受けません。
田植え時期を2週間遅らせた効果は出ているようです。
今年の米作りで、ヒエ対策と黒麹病対策の二つの試みをしていましたが、いずれも好結果が出ました。
ただ、湧き水の水源地に近い田んぼで、いもち病が発生しました。
この田んぼの水口の水温は15℃とかなり低温ですので、これが大きく影響しました。
でも、原因がはっきりしていますので、来年はさらなる対策をして臨みたいと思います。
まっ、いろいろな失敗も楽しむことにしましょう。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:26│Comments(0)
│農作業