QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2017年02月12日

陶器展の見学

2月12日
昨日一昨日は、この冬一番の寒さでしたね〜。
鹿児島市内の高台にある我が家は、2日間で18cmの積雪でした。
昨年は1月末に2週続けて大雪に見舞われましたけど、今年はどうでしょうか?
こんな寒い日は、農家人は完全休業日です。


という事で、今日は友人からのお誘いで陶器展を見に行きました。
鹿児島空港の2階の通路ギャラリーで、高校時代の同窓生による陶器の展示です。
2月16日までの2週間の開催と聞いていましたので、暇を持て余している今日、展示会場に顔を出して来ました。


同窓生のMrs.Mさんが3ヶ月の時間をかけて、コツコツと制作してきた陶器らしいです。
写真は、ティーカップ等の生活用品のブースです。
とても綺麗な色のカップが、並んでいましたよ。
昼下がりの木陰で、若い二人がロマンチックにコーヒーを飲んでいる高校時代の光景を想像しました。


こちらの写真は、春を感じさせる桜の花の陶器です。
細かい細工や淡い桜色の色出し等、本物かと見間違うほどの出来栄えでしたよ。
芸術的センスを全く持ち合わせていない身で、陶器の出来栄えをどうこう言う事はできませんが、とても目の保養になりました。
鹿児島空港に行く機会がありましたら、残り少ない日にちですが、是非ギャラリーに足を運んでみて下さい。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:04Comments(0)催し物

2017年02月05日

川辺二日市

2月5日
昨日の4日は立春でしたね〜〜。
先週の寒波は去り、南の空気が覆ってきたのか、3月中旬の外気温となってきました。
プロ野球の選手たちのキャンプも毎日話題になっています。
暦の上だけでなく、季節はもう春になっているんでしょうね〜〜。


今年も南薩川辺二日市にやって来ました。
毎年2月の第一土日に開催されるそうです。140年の歴史ある早春の風物詩と言われていますよ。
今年はあいにく曇りと雨になってしまいましたが、大勢の人が訪れていましたよ〜〜。


街の商店街1300mを歩行者天国として、通りの両サイドに400店舗の露店が並んでいるそうです。
昔は、農機具や生活用品の物々交換としての市だったそうですが、現在は、食べ物の店が3分の2位は占めているような感じです。
家族ぐるみで二日市を楽しむ人たちが多かったですね。


二日市に華を添えている地元の旅芸人によるチンドン屋です。
小さな子どもさんから年配の方まで一座の方20名ほどで演奏しながら練り歩いて、来場者を楽しませていましたね。
この他に、バナナ売りの大道芸もあり、大変にぎやかでしたよ。


この二日市で毎年何か一品買い求めていますので、今年も買うことにしましょう。
この冬の山作業でノコギリを破損していましたので、今年はノコギリを買い求めることにしました。
売り子さんとの値引き交渉を楽しみながら、写真のノコギリを手にしました。
そろそろクヌギの山で椎茸原木作りが始まりますので、さっそくそこで活躍してもらいましょうか〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:24Comments(0)催し物

2016年09月07日

芽キャベツの定植準備

9月7日
台風12号が、九州のすぐ南の海上を北東方向へ進んでいます。
我が家の田んぼ辺りは、風はどうだろうかと心配で出向いて行くことにしました。


農場に行くいつもの道路を通っていると、今年もたくさんの案山子が出迎えてくれました。
ここは、姶良市山田の小学校の近くです。
昨年までは、道路沿いの歩道に200mほど並べられていましたが、今年は、道路に面した大きな空き地の一画に集合展示してありました。
くまモンや五郎丸選手など、今年いろいろ話題を提供したもの、人が立派に作られていましたよ。


8月にポットに種まきした芽キャベツが、大きくなってきました。
2週間後には定植しなければなりません。
そこで、本日第二農場の第1画に定植の準備をすることにしました。
ここは、じゃが芋を植えていた場所で、8月に数回耕運して置いてあります。


発酵鶏糞を施し、ウネ幅60cmの平畝を二つ作りました。
一畝に30株の芽キャベツを植える計画ですので、全部で60株程度になる予定です。
畝には、黒マルチをすることにしました。目的は、除草対策のためです。
この時期、まだまだ雑草の勢いがありますので、少しでも手作業を軽減するためです。
9月20日過ぎには、芽キャベツをここに定植することにしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:54Comments(0)催し物

2016年07月29日

自家製堆肥小屋作り

7月29日
今日も暑いですね〜〜。
世界中で非常に悲惨な殺傷事件が起きています。
何か人間の命が軽んじられているようで寂しいですね。


今年から借りている第二農場に、自家製堆肥小屋を作ることにしました。
この農場の北側は、椎木などの原生林となっています。
それで、原生林と第二農場の間の舗装道路に、落ち葉が一年中降り積もっています。
その落ち葉を集めて、自家製堆肥を作り第二農場に施そうと考え、堆肥小屋を作ることにしました。
堆肥小屋の材料は、市販のコンパネを用います。


材料は、購入した店舗で全て切り込んで貰います。
ですから、堆肥小屋の設計図をしっかり頭の中に描いておかなければなりません。
その後、現場で組み立てていきます。ここでは、電動ドリルが大活躍します。


堆肥小屋が完成しました。
小屋の真ん中に仕切りをして、二槽にしてあります。
第一農場と同じように一年間ゆっくり分解させ、堆肥を作って行く予定ですので、ニ槽で上手く回転させなければなりません。
さあ〜早速、落ち葉を集めましょうか。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 11:42Comments(0)催し物

2016年07月28日

減塩梅干しの土用干し

7月28日
立秋前の土用に入っています。
日中の室温は、今日も32度を超えました。毎日暑苦しいですね〜〜。
今年の土用の丑は、7月30日となっています。ウナギの蒲焼き食べたいですね。


6月中旬に漬け込んだ減塩タイプの梅です。
赤紫蘇に漬けて1ヶ月経ち、そろそろ土用干しすることにしました。
土用の期間の2~3日晴天が続く日に、天日干しするという話を昔から聞いていました。


梅の色がキレイなワインレッドに染まっています。
今回熟成気味の梅を使いましたので、柔らかい梅干しになっているようです。
出来上がりが楽しみですね〜〜。


減塩タイプの梅エキスです。一般に梅酢と呼ばれています。
こちらもキレイな色をしていますよ。
この液体は、いろいろな料理の調味液として使うことが出来るそうです。
そこで、この梅酢も太陽光で紫外線殺菌することにしました。
さてさて、どんな調味液となるのでしょうか〜〜⁉️
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:57Comments(0)催し物

2016年07月07日

田んぼの畝刈と自家製堆肥作り

7月7日
夏の風物詩、七夕の日です。
毎年この時季になると、七夕飾りを作って、タケの笹に飾り付けています。
今年は、二つ作りました。我が家と孫娘の分です。
5歳の孫は、将来の夢と今欲しいものを短冊に書いていましたよ。可愛いものですね〜〜。


田植えして10日経った我が家の田んぼです。稲の苗はしっかり活着しているようです。
でも、畦の草が勢いよく成長しています。
畦草は田んぼの風の通りを悪くしたり、害虫の発生につながりますので、早速草刈りすることにしました。


全ての田んぼの草刈りに3時間要しました。
サッパリした田んぼになりました。稲の苗も気持ち良さそうですね〜〜。
刈り取った草は、日中の太陽で少し乾燥させ回収しました。


今年も自家製堆肥作りをします。
自家製堆肥を作って4年目になります。美味しい野菜を作るための我が輩のこだわりです。
材料は、近くの山の落ち葉、田んぼの畦草、米ぬかそして発酵鶏糞です。



まず、落ち葉を敷き詰めていきます。10cm程度の厚さで平たくした後、次に田んぼの畦で刈り取った草を乗せていきます。
さらに、米ぬかと発酵鶏糞を均一に振りかけていきます。
この作業を4回繰り返します。


最後に畑の土を上から自家製堆肥の原料を覆い隠すように乗せます。
そして、全面を踏み込んでいきます。自家製堆肥を上手く発酵させるためです。
そう言えば、40年前北海道の根釧パイロットファームで1ヶ月間アルバイトした時、サイレージ作りをしたことを思い出しました。
サイロに刈り取った牧草を敷き詰める際、サイロの中に入り、牧草を踏み込んでいましたよ。
発酵させる際の大事な要素なんでしょうね〜〜。
あと一回、同じ作業をして、一年間ゆっくり寝かせて自家製堆肥の出来上がりとなります。
田んぼの畝刈と自家製堆肥作りの一石二鳥の作業が、取り敢えず終わりました。
台風前に終えることが出来、ホッとしました。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:15Comments(0)催し物

2016年06月25日

減塩梅干し シソ漬け込み

6月25日
太陽が恋しい〜〜ですね〜。
でも梅雨時期の雨が、山に緑をもたらし、大海に山々の栄養分を運ぶ自然の営みを担っているのですよ。
人間が自然を支配し始めてから、この営みを災害という言葉に置き換えたのでしょうね。


我が家の畑の隅々に吹き出している赤紫蘇です。
減塩梅干しの梅漬け込みをしてから2週間が過ぎました。もう梅酢が十分に出てきています。
そろそろシソの漬け込みをしなければなりませんね〜。
ということで、梅雨空の下梅干し作りに精出します。


赤紫蘇の葉を摘み取り、葉っぱに付いている汚れをきれいに水洗いします。
その後、シソの葉の重量の20%の粗塩で、2回に分けて赤紫蘇を塩もみします。
写真は塩もみ後の赤紫蘇です。
赤黒く濁った汁はアクですから、手できつく絞って水気を切り、アクは捨てます。


先日梅を漬け込んだタルから梅酢を少し取り出し、塩もみ後の赤紫蘇に加えて紫蘇の葉をほぐしていきます。
紫蘇の葉がきれいな紫紅色に発色してきましたよ。
写真は、ほぐした紫蘇の葉を梅の上に平たく乗せたところです。


紫蘇の上に落し蓋を乗せ、さらに重石を置きアルコールで消毒しておきます。
袋を密閉してシソ漬け込みの終了です。
梅の土用干しまで、冷蔵庫に保管します。
保管期間が1ヶ月ほどになりますので、カビが生えないようにお米貯蔵用の冷蔵庫を利用します。
ここまでは順調に進んでいますよ〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 13:56Comments(0)催し物

2016年05月03日

地域用水路の清掃

5月3日
今日はゴールデンウィークの中日、憲法記念日ですね。
世間では、7連休とか10連休とか話題になっていますが、 我が輩にとっては、毎日が休みみたいなものです。
新緑のこの時期、どこそこで花が咲いていますね。霧島山の山麓でも、ツツジや道端の草花が競って咲いてますよ。
芝桜やフジの花は、もう終わりに近いですね。


我が家の地域の用水路です。
池田用水と言います。近くの谷合から湧き出る水を生活用水として利用するために開発され、もう200年近くになります。
上水道が整備されるまでは、地域の日常生活を支えてきた貴重な用水路ですが、現在では、水田と防火水として地域を守ってくれています。


毎年5月3日は、地域一体となって用水路の清掃を行っています。
もう恒例の地域行事として定着しています。
地域の各家庭から一人ずつ作業に駆り出されますが、高齢の独り住い家庭は、身内の人がわざわざ帰って来て参加している所もあります。


清掃開始1時間で、このように綺麗になりました。
石や障害物のない所は草刈り機で刈り取り、石積みの所は、人海戦術で手作業により草むしりして行きます。
刈り取った草は、軽トラックに積み込み、近くの捨て場に持ち込んでいるようです。
今日は、強い雨風が予想されていましたが、作業中はほとんど影響ありませんでした。


再び水路に水が流れ始めました。いつもになく水の勢いがありますね。
水路も綺麗になって喜んでいるのでしょうね〜〜。
このあと、田植えに向かっていろいろ作業に入ります。また、この地域に賑やかさが戻って来るのですね。
さあ〜、我が輩も、美味しいお米作りに精出しすることにしましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:34Comments(0)催し物

2016年03月06日

鹿児島マラソン ファンランに参加

3月6日
 3月に入り、あっという間にひな祭りも終りました。
昨日から外気温が20度を超え、寒さが遠のいていくような感じがします。
そろそろ農作業に本格的に取組まなければなりませんね・・・・・。
 ところで、鹿児島市内で本格的なマラソンが初めて開催されました。
長男が8.5kmコースに参加する予定でしたが、かなりの腰痛で、ドクターストップがかかり、急遽代走することになりました。


 今にも雨が降りそうな天気でしたが、8時30分にスタートの号砲が鳴りました。
フルマラソンに一万人、ファンランに二千名が参加するシティマラソンです。
我が輩は後方からのスタートとなり、スタート地点に着くまで15分を要しました。
最初のうちはゆったりとした走りになりました。


 3km地点の与次郎ヶ浜です。
まだまだ大集団の移動行動です。
 走りのペースは、時速8km程度です。
我が輩にとっては、かなりのスローペースなのですが、あまりの人の多さにマイペースで走れません。 とほほ・・・・。


 ゴール前1.5kmの地点です。
鹿児島マラソンの特徴は、走者を桜島が何処でも応援してくれることです。
 人の流れが少し途切れてきましたので、コース誘導係りの方にお願いして、しっかり鹿児島マラソン参加の証拠写真を撮りました。
 まだ余裕の走りです。


 ファンランのフィニッシュ地点の山形屋前です。
無事 完走しました。タイムは1時間弱掛かりました。
 でも、沿道からの応援の声がうれし~~いですね。
特に、知り合いからの「頑張れ!」の声は、とても励みになりました。
 走り終わった後は、フルマラソンの方々の沿道からの応援をしました。
今度は、疲れている走者を励ますためです。
 一万二千人の鹿児島マラソン参加者の方々は、無事完走されたでしょうか・・・?
また、鹿児島の風景や沿道の応援の声を楽しめたでしょうか・・・?
 恒例の鹿児島市の行事として定着するといいですね・・・・。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:45Comments(0)催し物

2016年02月07日

川辺二日市

2月7日
立春が過ぎて、暦の上では春ですね〜〜。
6 、7日、鹿児島南さつまに、春を告げる恒例の川辺二日市が催されました。
1300mの商店街を通行止にして、道路両サイドに400店舗が出店する県内有数の市です。
今年も、この市を楽しみに出掛けて来ました。


人が多いですね〜。
近隣の市町村から、17~8万人の人が訪れるそうです。
江戸時代の後期から、230年以上も続く風物詩で、近隣の人々の物々交換に由来するそうです。
出店の3分の2近くを、飲食店が占め、長い行列のできる店舗もありましたよ。


合格祈願のハート型のしめ縄もあります。
そういえば、高校受験、大学受験の真っただ中ですね〜。
本人も親御さんも、万の神さまにすがりたいこの時期ですので、二日市を見学する傍ら、合格を祈願されたんでしょうね。
このような新たな企画に取り組むことで、集客数を増やしているのですね。


我が輩の二日市の楽しみは、農機具や生活用品を見て回ることです。
これまでに、鎌や鍬の購入、柄の交換をしています。
最大の楽しみは、お店の方との会話ですね〜。いろいろな情報や知恵を戴く貴重な機会ですよ。


二日市では、毎年何かを購入することにしています。
今回は、我が家の小っぽけな果樹園に植えるものを探しました。
果物の苗を販売しているお店を、一軒一軒見て歩き、会話しながら品定めして行きます。
良いものが見つかりました。
長崎県島原は、柑橘類の最先端の技術や知恵を持っている地域です。
ここで、早生温州ミカンとメイヤーレモンの苗を購入しました。
当然、価格交渉の時間も楽しみましたよ。
早速、明日我が家の小っぽけな果樹園に植えることにしましょうか。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:07Comments(0)催し物