2016年09月07日
芽キャベツの定植準備
9月7日
台風12号が、九州のすぐ南の海上を北東方向へ進んでいます。
我が家の田んぼ辺りは、風はどうだろうかと心配で出向いて行くことにしました。

農場に行くいつもの道路を通っていると、今年もたくさんの案山子が出迎えてくれました。
ここは、姶良市山田の小学校の近くです。
昨年までは、道路沿いの歩道に200mほど並べられていましたが、今年は、道路に面した大きな空き地の一画に集合展示してありました。
くまモンや五郎丸選手など、今年いろいろ話題を提供したもの、人が立派に作られていましたよ。

8月にポットに種まきした芽キャベツが、大きくなってきました。
2週間後には定植しなければなりません。
そこで、本日第二農場の第1画に定植の準備をすることにしました。
ここは、じゃが芋を植えていた場所で、8月に数回耕運して置いてあります。

発酵鶏糞を施し、ウネ幅60cmの平畝を二つ作りました。
一畝に30株の芽キャベツを植える計画ですので、全部で60株程度になる予定です。
畝には、黒マルチをすることにしました。目的は、除草対策のためです。
この時期、まだまだ雑草の勢いがありますので、少しでも手作業を軽減するためです。
9月20日過ぎには、芽キャベツをここに定植することにしましょう。
台風12号が、九州のすぐ南の海上を北東方向へ進んでいます。
我が家の田んぼ辺りは、風はどうだろうかと心配で出向いて行くことにしました。

農場に行くいつもの道路を通っていると、今年もたくさんの案山子が出迎えてくれました。
ここは、姶良市山田の小学校の近くです。
昨年までは、道路沿いの歩道に200mほど並べられていましたが、今年は、道路に面した大きな空き地の一画に集合展示してありました。
くまモンや五郎丸選手など、今年いろいろ話題を提供したもの、人が立派に作られていましたよ。

8月にポットに種まきした芽キャベツが、大きくなってきました。
2週間後には定植しなければなりません。
そこで、本日第二農場の第1画に定植の準備をすることにしました。
ここは、じゃが芋を植えていた場所で、8月に数回耕運して置いてあります。

発酵鶏糞を施し、ウネ幅60cmの平畝を二つ作りました。
一畝に30株の芽キャベツを植える計画ですので、全部で60株程度になる予定です。
畝には、黒マルチをすることにしました。目的は、除草対策のためです。
この時期、まだまだ雑草の勢いがありますので、少しでも手作業を軽減するためです。
9月20日過ぎには、芽キャベツをここに定植することにしましょう。