2014年08月13日
稲の生育状況
8月13日
お盆です。県外のナンバープレートの車をかなり多く見かけます。帰省者なのでしょうか。
10号線の加治木周辺は、のろのろ運転となっていました。この時期は、外出は控えるべきですね。
田んぼの稲は、順調に生育しています。ちょっと、隣の田んぼと見比べてみましょう。

ネットが張ってある田んぼが、我が家の合鴨水稲栽培です。
隣の田んぼは、雑草がたくさん生えていますね。田植直後に除草剤を撒いても2ヶ月経つとこの状態になります。
当然、雑草は田んぼの養分を吸収して成長しますので、その分、稲に行き渡らなくなります。
一方、我が家の田んぼは、合鴨さんが雑草を食べたり、泥をかき回したりしますので、雑草が生えにくい状態です。
合鴨は、田んぼの草取りだけでなく、稲への養分保持にも、役立っているのです。
最近、パソコンが重たくなっています。今回も写真は一枚しか挿入できませんでした。残念です・・・・・。
お盆です。県外のナンバープレートの車をかなり多く見かけます。帰省者なのでしょうか。
10号線の加治木周辺は、のろのろ運転となっていました。この時期は、外出は控えるべきですね。
田んぼの稲は、順調に生育しています。ちょっと、隣の田んぼと見比べてみましょう。
ネットが張ってある田んぼが、我が家の合鴨水稲栽培です。
隣の田んぼは、雑草がたくさん生えていますね。田植直後に除草剤を撒いても2ヶ月経つとこの状態になります。
当然、雑草は田んぼの養分を吸収して成長しますので、その分、稲に行き渡らなくなります。
一方、我が家の田んぼは、合鴨さんが雑草を食べたり、泥をかき回したりしますので、雑草が生えにくい状態です。
合鴨は、田んぼの草取りだけでなく、稲への養分保持にも、役立っているのです。
最近、パソコンが重たくなっています。今回も写真は一枚しか挿入できませんでした。残念です・・・・・。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at
18:32
│Comments(1)