2014年05月19日
グリーンピースの収穫
5月19日
朝方の雨も午前中には、初夏を思わせる太陽が顔を出しました。
グリーンピース、ソラマメの豆類が、畑で収穫時期を迎えています。どのような出荷形態にするかを考えるため、本日 本格的な収穫をしました。

昨年12月にタネを播いたグリーンーピースです。一冬越えて大きく育ってくれました。そしてたくさんの実を付けました。鞘がパンパンに張っているものを収穫することにしました。実が入ったばかりの平たい鞘も、鞘ごと食べることも出来ますが、今回はグリーンピースとして収穫します。

本日の収穫は2kg、一人で30分の作業となりました。ヘタをとり、キズモノや小さいものを外して、100g計量し袋に詰めました。袋の開口部が狭いため、手できれいに並べて詰めるのに苦労しました。何か小道具でも作った方がいいかも・・・・。

袋詰め終了!
100g入りで19袋出来ました。袋は防曇穴あきの6号サイズを用いました。これを使うことで、グリーンピースの鮮度を収穫後2日程度は保持できるのではないかと考えています。早速保存して様子を見ることにしましょう。
朝方の雨も午前中には、初夏を思わせる太陽が顔を出しました。
グリーンピース、ソラマメの豆類が、畑で収穫時期を迎えています。どのような出荷形態にするかを考えるため、本日 本格的な収穫をしました。
昨年12月にタネを播いたグリーンーピースです。一冬越えて大きく育ってくれました。そしてたくさんの実を付けました。鞘がパンパンに張っているものを収穫することにしました。実が入ったばかりの平たい鞘も、鞘ごと食べることも出来ますが、今回はグリーンピースとして収穫します。
本日の収穫は2kg、一人で30分の作業となりました。ヘタをとり、キズモノや小さいものを外して、100g計量し袋に詰めました。袋の開口部が狭いため、手できれいに並べて詰めるのに苦労しました。何か小道具でも作った方がいいかも・・・・。
袋詰め終了!
100g入りで19袋出来ました。袋は防曇穴あきの6号サイズを用いました。これを使うことで、グリーンピースの鮮度を収穫後2日程度は保持できるのではないかと考えています。早速保存して様子を見ることにしましょう。