2014年05月16日
農場の観察
5月16日
今週は、雨の日が多く、特に前半は梅雨末期を思わせるような強い雨となりました。畑の播種した作物が非常に気になります。大丈夫でしょうか・・・・・・?

きゅうりの発芽です。
写真がちょっとピンボケしていますね。接写しすぎでしょうか。でも、ちゃんと双葉が出ているのが確認できます。きゅうりは、播種した全てが発芽していました。ここまでは上出来ですね。来週は一本立ちにしましょうか。

とうもろこしも大きくなりました。草丈が15cm以上となっています。

先週畝を作りマルチしていた場所に、第二回目のとうもろこしを播種しました。今回は、100株分。前日までの雨で、水分は十分に行き渡っているでしょうし、今日は朝から天気がよく外気温も30℃近くになっていましたので、畝の土壌環境はとても素晴らしい状況になっていることでしょう。今回は、欠株なく発芽できることを期待することにしましょう。
今週は、雨の日が多く、特に前半は梅雨末期を思わせるような強い雨となりました。畑の播種した作物が非常に気になります。大丈夫でしょうか・・・・・・?
きゅうりの発芽です。
写真がちょっとピンボケしていますね。接写しすぎでしょうか。でも、ちゃんと双葉が出ているのが確認できます。きゅうりは、播種した全てが発芽していました。ここまでは上出来ですね。来週は一本立ちにしましょうか。
とうもろこしも大きくなりました。草丈が15cm以上となっています。
先週畝を作りマルチしていた場所に、第二回目のとうもろこしを播種しました。今回は、100株分。前日までの雨で、水分は十分に行き渡っているでしょうし、今日は朝から天気がよく外気温も30℃近くになっていましたので、畝の土壌環境はとても素晴らしい状況になっていることでしょう。今回は、欠株なく発芽できることを期待することにしましょう。
2014年05月16日
リッピア
5月15日
リッピアをご存知でしょうか・・・・?
近年、水田の畦草を押さえるために利用されているとの報告を良く耳にしています。地上ほそく茎で増殖し、伸長速度が非常に早く、草丈が10cm弱であり畦草を刈り取る必要が有りません。また、雑草の抑制効果が期待されており、水田の畦に利用され始めているらしいです。。
実は、私も昨年8月にこのリッピアを手に入れ、自分の田んぼの畦に植えて置きました。

白色から淡いピンク色の小さな花をたくさん咲かせ始めました。日本名を「ヒメイワダレソウ」といいます。「森の学校」のT先生から戴いたものです。T先生は、とにかくいろいろな草植物をお持ちです。そしてそれを事も無げに、回りの方々に差し上げていらしゃいます。本当に「感謝!」です。

成長したものを、手で引っこ抜き20cm間隔で畦全面に植え付けました。上手く定着すれば、来年春は、畦草刈りは必要ないかも・・・。と期待しているところです。そして、近隣の田んぼにも普及していければと思っています。なにしろ、この地区は、高齢者の耕作者が多く、農作業が非常にきついものになっているものですから・・・・・・。

リッピアがある田んぼの小麦の穂です。黄緑から黄色くなりつつあります。実もパンパンに張って硬くなり、穂先が広がり始めました。あと暫くしたら収穫しなければなりませんね。回りの方々が、「何に使うのか」と興味心身に声かけてきます。近隣の人々のコミュニケーションの話題の一つになっているみたいです。
リッピアをご存知でしょうか・・・・?
近年、水田の畦草を押さえるために利用されているとの報告を良く耳にしています。地上ほそく茎で増殖し、伸長速度が非常に早く、草丈が10cm弱であり畦草を刈り取る必要が有りません。また、雑草の抑制効果が期待されており、水田の畦に利用され始めているらしいです。。
実は、私も昨年8月にこのリッピアを手に入れ、自分の田んぼの畦に植えて置きました。
白色から淡いピンク色の小さな花をたくさん咲かせ始めました。日本名を「ヒメイワダレソウ」といいます。「森の学校」のT先生から戴いたものです。T先生は、とにかくいろいろな草植物をお持ちです。そしてそれを事も無げに、回りの方々に差し上げていらしゃいます。本当に「感謝!」です。
成長したものを、手で引っこ抜き20cm間隔で畦全面に植え付けました。上手く定着すれば、来年春は、畦草刈りは必要ないかも・・・。と期待しているところです。そして、近隣の田んぼにも普及していければと思っています。なにしろ、この地区は、高齢者の耕作者が多く、農作業が非常にきついものになっているものですから・・・・・・。
リッピアがある田んぼの小麦の穂です。黄緑から黄色くなりつつあります。実もパンパンに張って硬くなり、穂先が広がり始めました。あと暫くしたら収穫しなければなりませんね。回りの方々が、「何に使うのか」と興味心身に声かけてきます。近隣の人々のコミュニケーションの話題の一つになっているみたいです。