2014年05月08日
きゅうりの種まき
5月8日
本日、きゅうりの種まきを行ないました。
当初の計画では、2月下旬にポットで苗作りをして4月上旬畑に植え付けする予定でしたが、なにしろ忙しく思ったとおりの作業が出来ませんでした。そこで、タネの直播きによる栽培に挑戦することにしました。
![きゅうりの種まき きゅうりの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A%E5%BA%8A%E4%BD%9C%E3%82%8A.JPG)
1m幅の畝作りです。「森の学校」で学んだロープを使って畝を作っていきます。鍬で土寄せをしながら畝の上部を平たくして、鍬の底部を用いて土を押さえつけていきました。
![きゅうりの種まき きゅうりの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81.JPG)
霧島の山里は、この時期朝方の気温が10℃位まで下がることもありますので、今回は地温確保と除草対策としてマルチで取り組むことにしました。マルチは玉ねぎ用がたくさんあったので、今回は代用しました。一人でマルチするのは、時間が掛かります。この作業をもう少し学習しておけばと今悔やんでいるところです。
![きゅうりの種まき きゅうりの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A%E6%92%AD%E7%A8%AE.JPG)
きゅうりの種は、株間75cmで一つの穴に3粒ずつ19株分撒きました。うまく発芽してくれるといいのですが・・・・・。
![きゅうりの種まき きゅうりの種まき](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%81%A8%E3%81%86%E3%82%82%E3%82%8D%E3%81%93%E3%81%97%E7%94%9F%E8%82%B2%E7%8A%B6%E6%B3%81%EF%BC%92.JPG)
先日種まきしたとうもろこしです。欠株2箇所、発芽率98%以上と上出来です。今後2,3日後に間引きと欠株の所の補植を実施することにしましょう。
本日、きゅうりの種まきを行ないました。
当初の計画では、2月下旬にポットで苗作りをして4月上旬畑に植え付けする予定でしたが、なにしろ忙しく思ったとおりの作業が出来ませんでした。そこで、タネの直播きによる栽培に挑戦することにしました。
1m幅の畝作りです。「森の学校」で学んだロープを使って畝を作っていきます。鍬で土寄せをしながら畝の上部を平たくして、鍬の底部を用いて土を押さえつけていきました。
霧島の山里は、この時期朝方の気温が10℃位まで下がることもありますので、今回は地温確保と除草対策としてマルチで取り組むことにしました。マルチは玉ねぎ用がたくさんあったので、今回は代用しました。一人でマルチするのは、時間が掛かります。この作業をもう少し学習しておけばと今悔やんでいるところです。
きゅうりの種は、株間75cmで一つの穴に3粒ずつ19株分撒きました。うまく発芽してくれるといいのですが・・・・・。
先日種まきしたとうもろこしです。欠株2箇所、発芽率98%以上と上出来です。今後2,3日後に間引きと欠株の所の補植を実施することにしましょう。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:30│Comments(0)
│農作業