2014年04月27日
とうもろこし播種とソラマメ収穫
4月27日
世間は、大型連休。農家人(のうかびと)にとっては、田畑の作業が目白押し。
今日は、携帯、カメラとも忘れてしまい、農作業の風景写真は撮れず、残念・・・・。物忘れは年齢からくるものなのでしょうか・・・・・。
本日の一番目の作業は、田んぼのあぜ草刈り。ビーバーで2時間掛かりました。高土手の所が有り、少々時間を取られました。
次は、以前に取り上げたクヌギの山の「竹の子」撤去作業。今年は裏年なのか、竹の子の出方は少ないようです。50cm以上に大きくなった竹の子は、地面すれすれのところから造林カマでさっと切り取ります。竹の子は柔らかいので、気持ちいい感覚です。(竹の子さん ごめんなさい・・。)本日の奮闘結果、切り倒した竹の子10本、収穫した竹の子3本。3本は、早速我が家でアク抜きされる運命となりました。
昼前は、先日畝たてした畑に、とうもろこしの種を播きました。2cmの深さに2粒入れました。芽が出てきたら、1本立てにします。味来(みらい)という品名の種を19箇所、ハニーバンタムを46箇所播きました。
ソラマメとグリーンピースの鞘が成長していましたので、少し早いかな・・・・と思いつつ10個ほど収穫してみました。
![とうもろこし播種とソラマメ収穫 とうもろこし播種とソラマメ収穫](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A1%E5%8F%8E%E7%A9%AB.jpg)
ソラマメは、実が赤くなる品種です。もう少し大きくなるのかな。
さてさて、どんな味がするのでしょう・・・・?
今夜の食卓で判定しましょう。
世間は、大型連休。農家人(のうかびと)にとっては、田畑の作業が目白押し。
今日は、携帯、カメラとも忘れてしまい、農作業の風景写真は撮れず、残念・・・・。物忘れは年齢からくるものなのでしょうか・・・・・。
本日の一番目の作業は、田んぼのあぜ草刈り。ビーバーで2時間掛かりました。高土手の所が有り、少々時間を取られました。
次は、以前に取り上げたクヌギの山の「竹の子」撤去作業。今年は裏年なのか、竹の子の出方は少ないようです。50cm以上に大きくなった竹の子は、地面すれすれのところから造林カマでさっと切り取ります。竹の子は柔らかいので、気持ちいい感覚です。(竹の子さん ごめんなさい・・。)本日の奮闘結果、切り倒した竹の子10本、収穫した竹の子3本。3本は、早速我が家でアク抜きされる運命となりました。
昼前は、先日畝たてした畑に、とうもろこしの種を播きました。2cmの深さに2粒入れました。芽が出てきたら、1本立てにします。味来(みらい)という品名の種を19箇所、ハニーバンタムを46箇所播きました。
ソラマメとグリーンピースの鞘が成長していましたので、少し早いかな・・・・と思いつつ10個ほど収穫してみました。
![とうもろこし播種とソラマメ収穫 とうもろこし播種とソラマメ収穫](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A1%E5%8F%8E%E7%A9%AB.jpg)
ソラマメは、実が赤くなる品種です。もう少し大きくなるのかな。
さてさて、どんな味がするのでしょう・・・・?
今夜の食卓で判定しましょう。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:06│Comments(0)
│農作業