2015年06月29日
合鴨のヒヨコの受取り
6月29日
今朝は久しぶりに、太陽が顔を出してくれました。
絶好の洗濯日和ですね。何処の家も物干し竿にたくさん干してありました。
朝イチの太陽光は、心も清々しくしてくれます。
今日は、心の洗濯も出来そうですね〜〜。

本日は、合鴨のヒヨコの引き取り日です。
例年、合鴨のヒヨコは曽於の業者さんから分けて貰っていますので、軽トラで出かけて来ました。
先週木曜日に孵化した合鴨のヒヨコ達です。たくさんのヒヨコが、引き取り者を待ってるんですね……

我が家の田んぼには、今年は25羽の合鴨のヒヨコがやって来ます。
合鴨のヒヨコが入った移動用の容器です。
これから1時間半かけて、我が家の田んぼの住まいまでドライブします。

我が家の田んぼの新しい住みかに、早々と慣れ親しんでいる合鴨のヒヨコ達です。
田んぼデビューするまで、この鳥小屋で25羽全て飼い慣らしていきます。
さあ〜〜、今日から、合鴨さんと協働で美味しいお米作りに精出ししましょうか……。
今朝は久しぶりに、太陽が顔を出してくれました。
絶好の洗濯日和ですね。何処の家も物干し竿にたくさん干してありました。
朝イチの太陽光は、心も清々しくしてくれます。
今日は、心の洗濯も出来そうですね〜〜。

本日は、合鴨のヒヨコの引き取り日です。
例年、合鴨のヒヨコは曽於の業者さんから分けて貰っていますので、軽トラで出かけて来ました。
先週木曜日に孵化した合鴨のヒヨコ達です。たくさんのヒヨコが、引き取り者を待ってるんですね……

我が家の田んぼには、今年は25羽の合鴨のヒヨコがやって来ます。
合鴨のヒヨコが入った移動用の容器です。
これから1時間半かけて、我が家の田んぼの住まいまでドライブします。

我が家の田んぼの新しい住みかに、早々と慣れ親しんでいる合鴨のヒヨコ達です。
田んぼデビューするまで、この鳥小屋で25羽全て飼い慣らしていきます。
さあ〜〜、今日から、合鴨さんと協働で美味しいお米作りに精出ししましょうか……。
2015年06月04日
田植えの直前の準備
6月4日
今日は虫歯の日、歯と口の健康週間の初日です。
報道番組で、歯磨きは、一本一本丁寧に磨くことが、虫歯予防のポイントだと話題になっていました。

田植え前の代掻きを予定通りに実行する事にしました。
前日の大雨で、用水路や田んぼの畦の被害を心配していましたが、本日は素晴らしい晴天気に恵まれました。
作業中、田んぼの周辺に生息しているのでしょうか、キジのオスが散歩がてら挨拶に来ました。
そういえば、昨年、麦の収穫時期にも、3羽のキジが遊びに来ていましたね・・・。

代掻き作業で注意すべきことは、水田の土を細かく均一に砕き、泥状の土を水平にすること。また、泥には、稲を育てるための養分が多く含まれていますので、田んぼから流れ出ないようにすること。
等と、近隣の農夫に以前アドバイスを戴いていました。
ですから、我が輩は、田んぼをトラクターで縦方向に1回、横方向に1回耕運していきます。
その際、田んぼの畦から2m程度は、耕運せずにそのままにしておきます。この場所は、トラクターを反転させる時、タイヤで土を砕いていますから・・・。

そして、最後に田んぼの畦近くを3周して代掻きを仕上げていきます。
写真は代掻き終了時のものです。
田んぼの土の凹凸はなく、綺麗に水平になっていますね。仕上がりには満足満足!!!!。
22アールの田んぼの代掻きに、6時間を要しました。
代掻きは、稲の根がしっかり根付き、養分を十分吸収出来る環境作りだと、我が輩は考えています。
これで、今年も美味しいお米作りの田んぼの準備が終りました。
7日が、田植えの予定日です。
今のところ、曇り空の予報ですので、家族勢ぞろいで田植えを楽しみたいと思います。
今日は虫歯の日、歯と口の健康週間の初日です。
報道番組で、歯磨きは、一本一本丁寧に磨くことが、虫歯予防のポイントだと話題になっていました。

田植え前の代掻きを予定通りに実行する事にしました。
前日の大雨で、用水路や田んぼの畦の被害を心配していましたが、本日は素晴らしい晴天気に恵まれました。
作業中、田んぼの周辺に生息しているのでしょうか、キジのオスが散歩がてら挨拶に来ました。
そういえば、昨年、麦の収穫時期にも、3羽のキジが遊びに来ていましたね・・・。

代掻き作業で注意すべきことは、水田の土を細かく均一に砕き、泥状の土を水平にすること。また、泥には、稲を育てるための養分が多く含まれていますので、田んぼから流れ出ないようにすること。
等と、近隣の農夫に以前アドバイスを戴いていました。
ですから、我が輩は、田んぼをトラクターで縦方向に1回、横方向に1回耕運していきます。
その際、田んぼの畦から2m程度は、耕運せずにそのままにしておきます。この場所は、トラクターを反転させる時、タイヤで土を砕いていますから・・・。

そして、最後に田んぼの畦近くを3周して代掻きを仕上げていきます。
写真は代掻き終了時のものです。
田んぼの土の凹凸はなく、綺麗に水平になっていますね。仕上がりには満足満足!!!!。
22アールの田んぼの代掻きに、6時間を要しました。
代掻きは、稲の根がしっかり根付き、養分を十分吸収出来る環境作りだと、我が輩は考えています。
これで、今年も美味しいお米作りの田んぼの準備が終りました。
7日が、田植えの予定日です。
今のところ、曇り空の予報ですので、家族勢ぞろいで田植えを楽しみたいと思います。
2015年05月25日
田んぼの準備と夏野菜の観察
5月25日
本日は、旧灌仏会とのこと、お釈迦様の誕生日をお祝いする日だそうです。
念仏でも唱えましょうか・・・・・。
そういえば、新人の農家人さんから、代掻きの質問が届いていましたので、少し先輩の身でありますので、ご返事したいと思います。
代掻きとは、田植え前に田に水を引き、田んぼの土を細かく砕き、泥状に掻き均すことと、辞書には書いてあります。
我が輩は、田植え1週間前に、田んぼに水を入れ、全面に水を張ります。田んぼに満遍なく水が溜まるのに3日程度要します。
その後、トラクターで田んぼの土を砕いて行きます。同じ場所を2回通るよう心掛けています。この時、田んぼの土が均一になるようにするのがポイントです。
そして、3日程度そのままにしておき、泥を沈めて少し固めた状態にします。こうすることで、田植えの際、稲の苗を植えつけた時、苗が流れないようになります。
今年の田植えの作業は、6月7日を予定していますので、代掻きは、逆算して4日頃を考えています。

本日は、田んぼに水を入れる前に、田んぼの排水口の点検を行ないました。
水漏れが無いように、水をせき止める必要がありますので、事前の点検は大事です。せき板が腐食したり、紛失したりしているのは、取り替えたり、新たに作ったりしなければなりませんね。

5月12日に播種したパプリカが芽を出しました。およそ発芽に10日程度要しています。
発芽を心配していましたが、全て発芽してくれました。
ホッとしました。発芽には、外気温の温度が大きく影響するのですね。
同属のピーマンも全て発芽していますので、一安心しました。

こちらは、トマトです。こちらは発芽して1週間経ちました。
これで、畑の第4区の作物は、ナス、ピーマン、パプリカ、トマトの全てが、芽を出してくれました。
しばらく、このまま育苗し、本葉が出始めた頃、苗を間引きして一本立ちにしようと考えています。
畑の作業は、しばらくは、作物の苗の成長を見守ることになります。
本日は、旧灌仏会とのこと、お釈迦様の誕生日をお祝いする日だそうです。
念仏でも唱えましょうか・・・・・。
そういえば、新人の農家人さんから、代掻きの質問が届いていましたので、少し先輩の身でありますので、ご返事したいと思います。
代掻きとは、田植え前に田に水を引き、田んぼの土を細かく砕き、泥状に掻き均すことと、辞書には書いてあります。
我が輩は、田植え1週間前に、田んぼに水を入れ、全面に水を張ります。田んぼに満遍なく水が溜まるのに3日程度要します。
その後、トラクターで田んぼの土を砕いて行きます。同じ場所を2回通るよう心掛けています。この時、田んぼの土が均一になるようにするのがポイントです。
そして、3日程度そのままにしておき、泥を沈めて少し固めた状態にします。こうすることで、田植えの際、稲の苗を植えつけた時、苗が流れないようになります。
今年の田植えの作業は、6月7日を予定していますので、代掻きは、逆算して4日頃を考えています。

本日は、田んぼに水を入れる前に、田んぼの排水口の点検を行ないました。
水漏れが無いように、水をせき止める必要がありますので、事前の点検は大事です。せき板が腐食したり、紛失したりしているのは、取り替えたり、新たに作ったりしなければなりませんね。

5月12日に播種したパプリカが芽を出しました。およそ発芽に10日程度要しています。
発芽を心配していましたが、全て発芽してくれました。
ホッとしました。発芽には、外気温の温度が大きく影響するのですね。
同属のピーマンも全て発芽していますので、一安心しました。

こちらは、トマトです。こちらは発芽して1週間経ちました。
これで、畑の第4区の作物は、ナス、ピーマン、パプリカ、トマトの全てが、芽を出してくれました。
しばらく、このまま育苗し、本葉が出始めた頃、苗を間引きして一本立ちにしようと考えています。
畑の作業は、しばらくは、作物の苗の成長を見守ることになります。
2014年11月25日
木工作り
11月25日
昨夜から雨でしたね。
特に今朝の雨は、梅雨時期の集中豪雨みたいでした。
このような日は、農家人にとっては、ゆっくり出来る日です。
そこで、かねてから誘われていた木工作りに出掛ける事にしました。

義兄が開いている姶良市重富の竹木工品のアトリエです。
ここで、定期的に木工教室を開いていますので、今日はお邪魔する事にしました。
本日の生徒さんは、3人プラス私の4人です。ここの教室は、実際の作業より、お茶やおしゃべりに時間を取られているらしく、家庭的な雰囲気の中で、皆さん楽しく過ごされていました。

今回挑戦した木工品です。
高齢になってくると容器を持って飲み物を注ぐのに苦労するようです。そこで、簡単に注ぐことが出来るよう補助品を作る事にしました。
「最初から難しいものを作るのは無茶ですよ」と外野席からの声もありましたが、義兄の強い勧めもあって取組む事にしました。写真右側の作品が完成品です。これを参考にしながら作っていきました。

完成で~~す。
結構手伝って貰いましたが、正味2時間ぐらいで出来上がりました。
木材の表面をバーナーで焼き目を付けると、もう芸術品そのものですね。我ながら、この素晴らしい出来上がりに感激で~~す。
次回は何を作ろうかな・・・・。と今から楽しみです。
ここ「竹木館」には、色々な作品が展示されています。機会をみて、ゆっくり紹介したいと思います。
昨夜から雨でしたね。

このような日は、農家人にとっては、ゆっくり出来る日です。
そこで、かねてから誘われていた木工作りに出掛ける事にしました。
義兄が開いている姶良市重富の竹木工品のアトリエです。
ここで、定期的に木工教室を開いていますので、今日はお邪魔する事にしました。
本日の生徒さんは、3人プラス私の4人です。ここの教室は、実際の作業より、お茶やおしゃべりに時間を取られているらしく、家庭的な雰囲気の中で、皆さん楽しく過ごされていました。
今回挑戦した木工品です。
高齢になってくると容器を持って飲み物を注ぐのに苦労するようです。そこで、簡単に注ぐことが出来るよう補助品を作る事にしました。
「最初から難しいものを作るのは無茶ですよ」と外野席からの声もありましたが、義兄の強い勧めもあって取組む事にしました。写真右側の作品が完成品です。これを参考にしながら作っていきました。
完成で~~す。
結構手伝って貰いましたが、正味2時間ぐらいで出来上がりました。
木材の表面をバーナーで焼き目を付けると、もう芸術品そのものですね。我ながら、この素晴らしい出来上がりに感激で~~す。
次回は何を作ろうかな・・・・。と今から楽しみです。
ここ「竹木館」には、色々な作品が展示されています。機会をみて、ゆっくり紹介したいと思います。
2014年10月25日
もち米の脱穀
10月25日
秋晴れです。日中は気温も上がり、少し暑さを感じましたが、空気は爽やかそのものです。
9日に刈り取り、11日に架け干ししていたもち米が2週間経ちました。この間、1日だけ雨らしき日がありましたが、もち米は十分乾燥してくれたと思います。
と言うことで、本日脱穀する事にしました。

脱穀の準備に出掛けました。田んぼに珍しい訪問者がいました。
きじ鳥です。泣き声は子どものきじみたいです。3羽いましたが、1羽は警戒心が強く、草むらに隠れてしまいました。
でも、この2羽は、人懐っこく、5mくらい近づいても逃げようとしません。脱穀のあとの落ちこぼれた米を待っているのでしょうか・・・?

脱穀は、従兄弟にお願いしました。農機具を一通りもっていますので、このような時は大助かりです。
長年百姓をしている人は、要領もいいですね。脱穀しながら架け干しの架台も取り外して行きます。私は、言われるままの作業をするしかありませんでした。
いい勉強になりますね。

脱穀が終りました。ものの1時間かかりませんでした。そのあと、長男と孫娘が手伝い(?)に来ました。後片付けがまだでしたので、架け干しのポールをまとめて紐でくくり、倉庫に収納するのを手伝って貰いました。
孫娘も軽い紐を収納するのをしっかりと手伝ってくれました。
また、ご褒美に何か買ってあげないといけませんね。
合鴨栽培によるもち米、収量は思った以上にありました。少しはほっとしました。
これで、今年の合鴨水稲栽培は、無事終了しました。
帰って、豊年祭でもやりますか。
秋晴れです。日中は気温も上がり、少し暑さを感じましたが、空気は爽やかそのものです。
9日に刈り取り、11日に架け干ししていたもち米が2週間経ちました。この間、1日だけ雨らしき日がありましたが、もち米は十分乾燥してくれたと思います。
と言うことで、本日脱穀する事にしました。
脱穀の準備に出掛けました。田んぼに珍しい訪問者がいました。
きじ鳥です。泣き声は子どものきじみたいです。3羽いましたが、1羽は警戒心が強く、草むらに隠れてしまいました。
でも、この2羽は、人懐っこく、5mくらい近づいても逃げようとしません。脱穀のあとの落ちこぼれた米を待っているのでしょうか・・・?
脱穀は、従兄弟にお願いしました。農機具を一通りもっていますので、このような時は大助かりです。
長年百姓をしている人は、要領もいいですね。脱穀しながら架け干しの架台も取り外して行きます。私は、言われるままの作業をするしかありませんでした。
いい勉強になりますね。
脱穀が終りました。ものの1時間かかりませんでした。そのあと、長男と孫娘が手伝い(?)に来ました。後片付けがまだでしたので、架け干しのポールをまとめて紐でくくり、倉庫に収納するのを手伝って貰いました。
孫娘も軽い紐を収納するのをしっかりと手伝ってくれました。
また、ご褒美に何か買ってあげないといけませんね。
合鴨栽培によるもち米、収量は思った以上にありました。少しはほっとしました。
これで、今年の合鴨水稲栽培は、無事終了しました。
帰って、豊年祭でもやりますか。
2014年10月11日
もち米の架け干し
10月11日
世間は三連休の初日、行楽シーズンたけなわですね。
でも、我が家は農作業が待っています。
先日、もち米の刈り取りだけして、田んぼに伏せていた稲穂を、台風が来る前に架け干しすることにしました。

架け干しの架台作りは、一人では大変なので、助っ人を頼みました。近くのガソリンスタンド経営者の変な外人さんです。彼は、我が地域の住民をいろいろ手伝いすることで、地域に馴染もうとしています。非常に好奇心旺盛で、どんな作業にもチャレンジしています。


家族や孫娘も手伝い?に来てくれました。猫の手も欲しいこの時期、とても助かりますね・・・・?
実は、この子どもの両親が、小さな時期からいろいろな原体験をさせようとしているようです。
そういえば、自分達も幼い時期から、農繁期になると田んぼに連れ出されたものでした。そのお蔭で、体験を通じ自然の営みを学んだんだなあ~ と思うしだいです。
人手が多かったためか、架け干しの作業は、あっという間に終了しました。
ただ、台風19号が我が地方を直撃しそうです。風が強く、強風域も相当大きいものです。その上、速度が遅いと来ています。
最悪の状態にならなければいいのですが。
世間は三連休の初日、行楽シーズンたけなわですね。
でも、我が家は農作業が待っています。
先日、もち米の刈り取りだけして、田んぼに伏せていた稲穂を、台風が来る前に架け干しすることにしました。
架け干しの架台作りは、一人では大変なので、助っ人を頼みました。近くのガソリンスタンド経営者の変な外人さんです。彼は、我が地域の住民をいろいろ手伝いすることで、地域に馴染もうとしています。非常に好奇心旺盛で、どんな作業にもチャレンジしています。
家族や孫娘も手伝い?に来てくれました。猫の手も欲しいこの時期、とても助かりますね・・・・?
実は、この子どもの両親が、小さな時期からいろいろな原体験をさせようとしているようです。
そういえば、自分達も幼い時期から、農繁期になると田んぼに連れ出されたものでした。そのお蔭で、体験を通じ自然の営みを学んだんだなあ~ と思うしだいです。
人手が多かったためか、架け干しの作業は、あっという間に終了しました。
ただ、台風19号が我が地方を直撃しそうです。風が強く、強風域も相当大きいものです。その上、速度が遅いと来ています。
最悪の状態にならなければいいのですが。
2014年10月07日
稲刈り
10月6日
絶好の稲刈り日
台風18号が通り過ぎた本日、大陸の高気圧の影響なのか、一気に冷え込んで来ました。
稲は、寒さに触れた分美味しくなると、近隣の古老は話していました。
我が家の田んぼも、今回の冷気で、十分美味しさが増したと思われます。

昨日、稲刈りに向けて準備していると、例年、稲刈りをお願いしている隣の農家人が、明日午後から稲刈りをすると連絡がありました。農作業は、天候や段取り等で、作業日程がコロコロと変わります。こういうことは、農家人にとっては日常茶飯事の出来事ですので、そんなに驚きはありません。ただ、ひたすら準備するのみです。


稲刈りをしていると、午後2時15分南の空に、飛行機雲のようなものが見えました。
H2Aロケット25号機の打ち上げの噴射時の煙です。そう言えば、気象衛星ひまわり8号機を搭載して打ち上げると、朝のニュースで流していました。
今日は、稲刈りも順調に進み、ロケット打ち上げの航跡も見ることが出来、本当に素晴らしい一日になりました。
夕方のニュースで、ひまわり8号も順調に宇宙空間に放出されたと報道され、重ねて嬉しい日となりました。
ひまわり8号が、軌道に乗ると、天気予報の精度が大きく変わることになりそうです。我が農家人にとっても、細やかな天気予報をもとに、農作業に活かして行きたいものです。
ということで、我が家の「ひのひかり」稲のの収穫は無事終了しました。明日夕方には、新米が我が家に届きそうです。
絶好の稲刈り日
台風18号が通り過ぎた本日、大陸の高気圧の影響なのか、一気に冷え込んで来ました。
稲は、寒さに触れた分美味しくなると、近隣の古老は話していました。
我が家の田んぼも、今回の冷気で、十分美味しさが増したと思われます。
昨日、稲刈りに向けて準備していると、例年、稲刈りをお願いしている隣の農家人が、明日午後から稲刈りをすると連絡がありました。農作業は、天候や段取り等で、作業日程がコロコロと変わります。こういうことは、農家人にとっては日常茶飯事の出来事ですので、そんなに驚きはありません。ただ、ひたすら準備するのみです。
稲刈りをしていると、午後2時15分南の空に、飛行機雲のようなものが見えました。
H2Aロケット25号機の打ち上げの噴射時の煙です。そう言えば、気象衛星ひまわり8号機を搭載して打ち上げると、朝のニュースで流していました。
今日は、稲刈りも順調に進み、ロケット打ち上げの航跡も見ることが出来、本当に素晴らしい一日になりました。
夕方のニュースで、ひまわり8号も順調に宇宙空間に放出されたと報道され、重ねて嬉しい日となりました。
ひまわり8号が、軌道に乗ると、天気予報の精度が大きく変わることになりそうです。我が農家人にとっても、細やかな天気予報をもとに、農作業に活かして行きたいものです。
ということで、我が家の「ひのひかり」稲のの収穫は無事終了しました。明日夕方には、新米が我が家に届きそうです。
2014年08月11日
小さな訪問者
8月11日
8月9日 台風11号が九州をかすめるように太平洋側を北上して行きました。
私事ですが、この台風が、鹿児島にもっとも接近しているちょうどその時間帯に、私たち夫婦に、新しい家族が二人誕生しました。
一人目は、長男夫婦に第二子が元気良く誕生しました。2人目は、次男に素晴らしい嫁さんが来てくれました。
まっ! そういう訳で、私たち夫婦の回りが さらににぎやかになりそうです。
本日は、孫の子守を請負い、一日中一緒に過ごすことになりました。

初登場の孫娘です。これでも 女性ですので年齢は伏せます。
合鴨さんへの餌やりを手伝ってくれました。合鴨も人懐こく、側に寄ってきて、しばし戯れていました。
そう言えば、合鴨が田んぼデビューして1ヶ月経ちます。しっかり、草取り、虫取りの仕事をやってくれています。合鴨さんの仕事の日当は、夕方の美味しい~食事の現物支給です。それも、安定企業ですので、毎日支給することにしています。

合鴨さんのお蔭で、田んぼの稲も順調に成長しています。草丈は50Cm以上となり、株の分けつも 標準の25位にはなっています。あと2週間程度で、幼穂で出てきて、小さな稲の花が咲いてくれることでしょう。合鴨さんの仕事もあと、20日程度かな。それまで しっかり、草取り 虫取りをお願いしますよ・・・・。好結果が出たら、ボーナスの食事でも、ご馳走しますから・・・・。
8月9日 台風11号が九州をかすめるように太平洋側を北上して行きました。
私事ですが、この台風が、鹿児島にもっとも接近しているちょうどその時間帯に、私たち夫婦に、新しい家族が二人誕生しました。
一人目は、長男夫婦に第二子が元気良く誕生しました。2人目は、次男に素晴らしい嫁さんが来てくれました。
まっ! そういう訳で、私たち夫婦の回りが さらににぎやかになりそうです。
本日は、孫の子守を請負い、一日中一緒に過ごすことになりました。
初登場の孫娘です。これでも 女性ですので年齢は伏せます。
合鴨さんへの餌やりを手伝ってくれました。合鴨も人懐こく、側に寄ってきて、しばし戯れていました。
そう言えば、合鴨が田んぼデビューして1ヶ月経ちます。しっかり、草取り、虫取りの仕事をやってくれています。合鴨さんの仕事の日当は、夕方の美味しい~食事の現物支給です。それも、安定企業ですので、毎日支給することにしています。
合鴨さんのお蔭で、田んぼの稲も順調に成長しています。草丈は50Cm以上となり、株の分けつも 標準の25位にはなっています。あと2週間程度で、幼穂で出てきて、小さな稲の花が咲いてくれることでしょう。合鴨さんの仕事もあと、20日程度かな。それまで しっかり、草取り 虫取りをお願いしますよ・・・・。好結果が出たら、ボーナスの食事でも、ご馳走しますから・・・・。
2014年08月01日
謎の訪問者
8月1日
トウモロコシが、今回も襲われました!!!!。
台風12号が、東シナ海を北上しています。少しは台風対策の準備をしないといけませんね。
でも、2回目に播種したトウモロコシを7月30日に初収穫し、その日のうちに防獣ネットを張り、万全の対策を取ったつもりでしたのに、またまた今回も襲われました。意気消沈です。とほほ・・・・。

何者かに食べられた痕です。今回は、まだ未熟なものから成熟したものまで、一晩で20個やられました。ご覧の通り、トウモロコシの茎を倒して、トウモロコシの実をもぎ取り、さらに皮を剥いで食べています。美味しいところを良く知っているのでしょうか・・・・?

防獣ネットは、下から侵入出来ないように固定してあります。ネットの高さは1m弱あります。ネットの回りの足跡を確認しましたが、それらしきものは見当たりません。少し地面が硬くなっていますので、小動物の場合、足跡は付かないのでしょう。
とにかく、ネットを取り付けたその日の夜、何物かにやられました。被害数は2割です。
近隣を車で運転している時、菜園のトウモロコシをよく観察していると、トウモロコシの頭からネットで覆っているところもあります。次回は、上からもネットを張りましょうか。
トウモロコシが、今回も襲われました!!!!。
台風12号が、東シナ海を北上しています。少しは台風対策の準備をしないといけませんね。
でも、2回目に播種したトウモロコシを7月30日に初収穫し、その日のうちに防獣ネットを張り、万全の対策を取ったつもりでしたのに、またまた今回も襲われました。意気消沈です。とほほ・・・・。
何者かに食べられた痕です。今回は、まだ未熟なものから成熟したものまで、一晩で20個やられました。ご覧の通り、トウモロコシの茎を倒して、トウモロコシの実をもぎ取り、さらに皮を剥いで食べています。美味しいところを良く知っているのでしょうか・・・・?
防獣ネットは、下から侵入出来ないように固定してあります。ネットの高さは1m弱あります。ネットの回りの足跡を確認しましたが、それらしきものは見当たりません。少し地面が硬くなっていますので、小動物の場合、足跡は付かないのでしょう。
とにかく、ネットを取り付けたその日の夜、何物かにやられました。被害数は2割です。
近隣を車で運転している時、菜園のトウモロコシをよく観察していると、トウモロコシの頭からネットで覆っているところもあります。次回は、上からもネットを張りましょうか。
2014年07月25日
謎の訪問者
7月25日
毎日 暑いですね。今日午後、室内温度が37度を超えました。どこに行っても人間の体温以上です。こういう日は、十分水分補給してゆっくり休むことですね。
ところで、我が家の畑のとうもろこしが、何者かにやられました。

収穫を迎えているトウモロコシが、無惨な姿になりました。根元から倒されています。4日ほど前、2本試しに収穫し、早速湯がいて食べてみました。十分成育しており、甘さも期待通りでした。そういうことで、毎日少しずつ収穫をすることにしました。

トウモロコシの美味しく成熟したことがわかるのでしょうか。トウモロコシは3回に分けて種まきしていますが、一番最初に種まきした所だけが襲われています。食べ方も上手ですね。きれいに黄色い実のみを食べています。

トウモロコシの近くに残された足跡らしきものです。中型の四足の動物のようにも見えますが。
近隣の経験豊富な農家人の菜園でも、同じような被害が出ているとのことです。犯人は、カラス、アナグマ、サルなどといろいろ推測されていますが、誰も現場を目撃した人はいません。今だに謎です。
犯人が分かれば、対策の立てようもあるのですが。
そういうことで、収穫時を迎えたトウモロコシは全て収穫することにしました。結局、二割が被害にあいました。
毎日 暑いですね。今日午後、室内温度が37度を超えました。どこに行っても人間の体温以上です。こういう日は、十分水分補給してゆっくり休むことですね。
ところで、我が家の畑のとうもろこしが、何者かにやられました。

収穫を迎えているトウモロコシが、無惨な姿になりました。根元から倒されています。4日ほど前、2本試しに収穫し、早速湯がいて食べてみました。十分成育しており、甘さも期待通りでした。そういうことで、毎日少しずつ収穫をすることにしました。

トウモロコシの美味しく成熟したことがわかるのでしょうか。トウモロコシは3回に分けて種まきしていますが、一番最初に種まきした所だけが襲われています。食べ方も上手ですね。きれいに黄色い実のみを食べています。

トウモロコシの近くに残された足跡らしきものです。中型の四足の動物のようにも見えますが。
近隣の経験豊富な農家人の菜園でも、同じような被害が出ているとのことです。犯人は、カラス、アナグマ、サルなどといろいろ推測されていますが、誰も現場を目撃した人はいません。今だに謎です。
犯人が分かれば、対策の立てようもあるのですが。
そういうことで、収穫時を迎えたトウモロコシは全て収穫することにしました。結局、二割が被害にあいました。