QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年05月25日

田んぼの準備と夏野菜の観察

5月25日
 本日は、旧灌仏会とのこと、お釈迦様の誕生日をお祝いする日だそうです。
念仏でも唱えましょうか・・・・・。
 そういえば、新人の農家人さんから、代掻きの質問が届いていましたので、少し先輩の身でありますので、ご返事したいと思います。
代掻きとは、田植え前に田に水を引き、田んぼの土を細かく砕き、泥状に掻き均すことと、辞書には書いてあります。
我が輩は、田植え1週間前に、田んぼに水を入れ、全面に水を張ります。田んぼに満遍なく水が溜まるのに3日程度要します。
その後、トラクターで田んぼの土を砕いて行きます。同じ場所を2回通るよう心掛けています。この時、田んぼの土が均一になるようにするのがポイントです。
 そして、3日程度そのままにしておき、泥を沈めて少し固めた状態にします。こうすることで、田植えの際、稲の苗を植えつけた時、苗が流れないようになります。
 今年の田植えの作業は、6月7日を予定していますので、代掻きは、逆算して4日頃を考えています。

田んぼの準備と夏野菜の観察
 本日は、田んぼに水を入れる前に、田んぼの排水口の点検を行ないました。
水漏れが無いように、水をせき止める必要がありますので、事前の点検は大事です。せき板が腐食したり、紛失したりしているのは、取り替えたり、新たに作ったりしなければなりませんね。

田んぼの準備と夏野菜の観察
 5月12日に播種したパプリカが芽を出しました。およそ発芽に10日程度要しています。
発芽を心配していましたが、全て発芽してくれました。
ホッとしました。発芽には、外気温の温度が大きく影響するのですね。
 同属のピーマンも全て発芽していますので、一安心しました。

田んぼの準備と夏野菜の観察

 こちらは、トマトです。こちらは発芽して1週間経ちました。
これで、畑の第4区の作物は、ナス、ピーマン、パプリカ、トマトの全てが、芽を出してくれました。
しばらく、このまま育苗し、本葉が出始めた頃、苗を間引きして一本立ちにしようと考えています。
 畑の作業は、しばらくは、作物の苗の成長を見守ることになります。

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:48│Comments(1)農作業本日の来訪者
この記事へのコメント
早速のお返事ありがとうございました、今の時代いろいろ調べると、頭では理解できますが、やってみるとどうかなーて(汗)、むつかしいですね、今後とも参考にさせていただきますので、楽しみにしております、よろしくお願いいたします
Posted by nisimura at 2015年05月26日 05:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田んぼの準備と夏野菜の観察
    コメント(1)