QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年07月18日

合鴨さんの水遊びデビュー

7月18日
久しぶりに朝から太陽が顔を出しています。
今日お昼前に、梅雨明けが発表されました。
数日前までは、7月下旬か8月初めの梅雨明けと各メディアは報道していましたけどね〜〜。
小中高生も、もう夏休みに入ったのかな〜


我が家に合鴨さんがやって来て、2週間近くなります。
晴天となった本日、田んぼの鳥小屋に引っ越ししました。
そろそろ合鴨さんに本来の仕事をして貰わないといけませんから……。


合鴨さん早速水の中に入って遊んでいます。
初めての水なのに恐れもせずに水の中に潜っていますよ〜〜。
合鴨さんはしっかり水鳥のDNAを引き継いでいるのでしょうね〜。
でも、羽がビッショリ濡れています。
実は合鴨さんのヒヨコの羽は、まだ水をはじきません。
水遊びをして、毛繕いをすることで、合鴨のお尻付近から出ている脂を羽に塗りつけていくのだそうです。


ついでに、田んぼに合鴨さんが逃げ出さないように、防獣ネットを張ります。
全ての田んぼで500mの長さにネットを張らねばなりません。
今日から数日かけて、朝夕の涼しい時間帯に取り付けて行きましょうかね〜〜。
今週末には、合鴨さんに本格的に仕事して貰うことになります。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:31Comments(0)かもちゃんの様子

2015年08月31日

合鴨さんの転職

8月30日
 秋雨前線のせいでしょうか。ここ数日天候が優れません。
でも、日中、夜間の気温が下がり、大分過ごし易くなってきました。
 もう、夏も終わりなのでしょうか。
今年の夏は、天文館の”白熊”を食べる機会が、たったの一度しか無く、少し心残りがします。


 田んぼの稲穂が、随分出揃ってきました。
合鴨さんの労働契約期間も終わりを迎えることになりました。
田んぼの草取りと虫取りを、40日間に渡って業務委託していましたが、その任務をしっかり終えて戴きました。
ご苦労さんでした。


 合鴨さんの雇用主としての我が輩は、これまでの勤務状況、貢献度を最大に考慮して、新たな転職先を見つけてあげました。
隣町の「ブルーベリー農園」です。ここの農園の下草取りと、ここを訪れる観光客に癒しを与えるのが、今回の仕事内容です。
 実は、昨年もお世話になっており、交渉は順調に進み、本日を迎えました。


 新居に着いた合鴨さんたちです。
草がぼうぼうとしている、見知らぬところなので、少しオドオドしているようです。
でも、草取りの仕事は、たくさんあるようです。ここなら、いつまでも働けそうです。
 やはり、期間限定の出稼ぎより、終身雇用の方が、仕事が安定していますよね。
安心して働いて下さい。


 ブルーベリー農園の主のK氏は、10数年前、脱サラしてここの農園を開いたそうです。
徐々に農園を広げ、今は1町以上にまで広げています。
当然、果樹園の草取りが大変な作業となっているそうですが、K氏は、ヤギやニワトリ、アヒルなどの家禽類を農園に放し、草取りを手伝って貰っているようです。写真は、今年新たに加わった{ウリ防}の猪の子供です。
 そういうことで、我が家の合鴨さんの再就職先となったわけであります。
しっかり頑張って貰い、来年以降の合鴨さんの再就職として、この場所を確保して戴きたいですね・・・・。
 合鴨さん、有難う そして、さらにお仕事頑張って下さい。
 お願い致します。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:10Comments(0)かもちゃんの様子

2015年08月23日

田んぼ観察

8月20日
 子供達の夏休みもあと10日程度となりました。
夏休みの宿題 もう終ったかな・・・・・・・。今、汗かきながら頑張っているのでしょうね。
我が輩には、夏休みがありません。毎日が仕事で、毎日が休みみたいなものです。
 本日、久し振りに孫娘が、我が輩の田んぼのチェックに来ました。


 早速、田んぼに出向き、合鴨さんにエサやりです。
幼い子どもには、いろんな疑問がわくらしいです。
 「どうして、田んぼに合鴨さんいるの?」 
 「田んぼの虫と草をとってもらっているんだよ。」
等と、楽しい会話が永遠と続いていきます。


 「虫と草取りの仕事のお礼に、美味しい食べ物を、合鴨さんにお返ししているんだよ。」
と言うと、
「合鴨さん、トウモロコシが大好きなんだ・・。私も大好きだよ。」
と、たわいない会話が弾みます。
それにしても、観察力がすご~~~~い。


 隣の田んぼと見比べてみました。
ネットのある方が我が家の田んぼです。合鴨さんに草取ってもらっていますので、田んぼの中に草が見当たりませんね。
「草がないから、美味しいお米がたくさんとれるのだよ。」と、教えてやると、
孫娘は、分かったのかどうか・・・・・   「ふ~ん~~。」と、声を返してきました。


 田んぼをよ~く観察してみると、ところどころに稲穂が出始めていました。
毎年、お盆が過ぎた頃、穂が出てきます。田植えしてから70日目になりますね。
親戚の農家人が、
「穂が出て二十日、出揃って二十日」と、ことわざみたいなことを言っています。
稲穂が出始めてから20日で穂が出揃い、穂が出揃ってから20日で収穫時期を迎えるとの事らしいです。
我が家の稲刈りは、例年通り10月始めになりそうです。
 台風さん、稲刈りが終るまでは、遊びに来ないで下さ~~い。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 14:54Comments(0)かもちゃんの様子本日の来訪者

2015年08月05日

アイガモの様子

8月5日
日本全国で、猛暑日の日数が話題になっています。
我が家の室内温度も、35度近くなっています。日中は何もしたくありません。
本日は、久しぶりにアイガモの近況を報告します。


夕方、アイガモのエサの時間です。
毎日夕方田んぼに近ずいて行くと、アイガモは、エサをもらえると思い、トリ小屋に戻って来ます。
6月25日にふ化したアイガモのヒヨコの40日後の姿です。大きくなって、上手に泳いでいます。


アイガモ達が、元気にエサを突いています。
日中は、田んぼの中で、草取りや虫捕り作業をして貰っていますので、夕方、ご褒美のエサをお返ししています。
エサは、ニワトリ用の飼料に米ぬかと我が家の畑で作っているニラを刻んだものを混ぜたものです。


アイガモは、エサを口ばしで突いたら、必ず、水を飲んでエサを胃の中に流し込んでいます。
やはり、アイガモは水鳥なんですね。
毎日夕方、鳥小屋でエサを食べる習慣をつける事で、田んぼからアイガモを引き上げ易くなります。
アイガモ農法は、このような日々の小さな努力が必要なんですよ〜〜。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:24Comments(0)かもちゃんの様子

2015年07月14日

アイガモ農法 ネット張り

7月14日
台風11号の動きが非常に気になりますね〜。
田んぼのイネもだいぶ成長してきました。そろそろ合鴨さんに仕事をして戴きましょうか。


梅雨明けしていませんが、久しぶりに朝から快晴です。
昨日まで雨の合間を見て、ネット張りの作業をコツコツしていましたが、本日ネット張りの最後の作業をしました。
ネットの下部を田んぼの泥の中に押し込んで、合鴨さんが逃げ出さないようにします。
写真は、その作業の小道具です。


小道具の下部に、頭を取った釘を1cmほど突き出た状態に取り付けてあります。
この釘をネットの下部に引っ掛け、田んぼの中に押し込んで行きます。
田んぼの中に、10cmほど押し込むことで、ネットのすき間を完全に無くします。


ネットの長さは、全ての田んぼで400mになります。
日射病にならないよう、こまめに水分を補給しながら、半日を要しての作業となりました。
これで、合鴨さんを田んぼに放す準備が全て整いました。
台風11号が通過後、早急に合鴨さんに登場してもらいましょう。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:51Comments(0)かもちゃんの様子

2015年06月29日

合鴨のヒヨコの受取り

6月29日
今朝は久しぶりに、太陽が顔を出してくれました。
絶好の洗濯日和ですね。何処の家も物干し竿にたくさん干してありました。
朝イチの太陽光は、心も清々しくしてくれます。
今日は、心の洗濯も出来そうですね〜〜。


本日は、合鴨のヒヨコの引き取り日です。
例年、合鴨のヒヨコは曽於の業者さんから分けて貰っていますので、軽トラで出かけて来ました。
先週木曜日に孵化した合鴨のヒヨコ達です。たくさんのヒヨコが、引き取り者を待ってるんですね……


我が家の田んぼには、今年は25羽の合鴨のヒヨコがやって来ます。
合鴨のヒヨコが入った移動用の容器です。
これから1時間半かけて、我が家の田んぼの住まいまでドライブします。



我が家の田んぼの新しい住みかに、早々と慣れ親しんでいる合鴨のヒヨコ達です。
田んぼデビューするまで、この鳥小屋で25羽全て飼い慣らしていきます。
さあ〜〜、今日から、合鴨さんと協働で美味しいお米作りに精出ししましょうか……。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:25Comments(0)かもちゃんの様子本日の来訪者

2015年06月25日

合鴨受け入れ準備

6月25日
 今年の梅雨は、雨ばっかりですね。
家の何処そこで、カビが生えそうです。上さんが、すべての部屋で、除湿対策を毎日実施しています。
我が輩も、日課のジョギングが出来ません。室内で短時間の筋トレしか出来ていません。
 部屋の中で、何もすることなくじっとしていると口がさみしいですね。ついついお菓子に手が行ってしまいます。
今年の梅雨は、体重が増加しそうです・・・・。


 田植えして18日目の苗の状況です。大分大きくなってきました。
今年も、合鴨農法に取組みます。田んぼの草や虫を合鴨に取って頂くつもりです。
田んぼの苗の根もしっかり張っていますので、合鴨が苗の間を遊びまわってももう大丈夫でしょう。


 合鴨のヒヨコは、6月29日にやってきます。
ということで、本日は大雨になる前に、田んぼに鳥小屋の設置と、田んぼの回りのネット張りを実施しました。
 材料は、すべて昨年のものを使います。合鴨農法も今年で3年目ですので、準備作業は一人でスムーズに出来ました。


 今年は、合鴨農法を行なう田んぼを増やしました。合鴨米を購入戴いているお客様が、毎年少しづつ増えていますので、その分の田んぼを増やすことにしました。
 新規の田んぼの鳥小屋に使う餌箱と水飲み場を、竹で作りました。材料の孟宗竹は、我が家のクヌギ林近くのものを使います。
竹は、2,3年で成長しますので、環境に優しい農業を目指している我が輩は、これまでも、餌箱と水飲み場の容器は、すべて孟宗竹を用いています。
 さあ、これで合鴨のヒヨコを受け入れる準備は、すべて整いました。
 今年も、合鴨さんと協力して美味しいお米を作って行くことにしましょう。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 20:19Comments(0)かもちゃんの様子

2015年04月25日

合鴨の小屋作り

4月25日
 暖かくなりました。
日中は25度を超え、半そで、半ズボンで過ごしました。
我が家の田んぼのある田舎にも、トラクターの耕運するエンジン音が聞こえています。そろそろ田植の準備作業に入っているんですね。


 合鴨水稲栽培の田んぼを、少し広げます。合鴨米を欲しい方々の希望に添うために、毎年少しづつ水田を増やしていく予定です。
その田んぼに放す合鴨のための小屋を準備しなければなりません。
まず、ホームセンターに出向いて行き、木材、波板を購入しました。その際、寸法に合わせて、すべてカットして貰います。
なぜかと言えば、ホームセンターは専用のカット機械も持っており、切り口が全て綺麗に直角にカットして貰えるからです。


 カットした木材を電動ドリルで組み立てていきます。
切り口が直角にカットされていますので、組み立てても綺麗な直方体に仕上がっていますね。
ホームセンターでのカットの工賃は、1カット10円と、とても割安な価格でした。3~4本一緒にカットできますので、事前に緻密に計画していくと、安い価格で綺麗な仕上がりの材料をゲット出来ます。


 合鴨の小屋が完成しました。
要した時間は、6時間程度。材料費は、総額千円程度と、とても安く仕上がりました。
というのも、材料は、ホームセンターの特売日を調べておき、安い時を狙って出掛けて行ったからです。
 これで、今年の合鴨用の小屋は、すべて準備できました。
これからは用水路の清掃や田植えの準備作業を行なっていく予定です。

  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:20Comments(0)かもちゃんの様子

2015年02月27日

合鴨との再会

2月27日
 早いです~~~ねぇ~~。今年も2ヶ月が過ぎようとしています。
今朝は冷え込んだものの、日中は暖かく、もう春の気配でしたよ。
三寒四温をくり返しながら、だんだん春になっていくのでしょうね。


 半年前、我が家の田んぼで草取りをしていた”合鴨たち”です。
再就職先として、隣の町にやってきていました。
仕事は、ブルーベリー農園の草取り、アルバイト代は三食の現物支給と言う条件でした。
 半年振りに、顔を出し元気付けようと、湧水町まで出かけてきました。


 合鴨たちが働いていたブルーベリー農園です。
我が家で大きくなった合鴨は、働き者ですね。草一本生えていません。
さぞやご主人も喜んでいることでしょう。
 とっ、、 ところが、ご主人は大いに嘆いておられました。
合鴨が、キツネやタカに襲われて、食べられてしまったそうです。動物達も弱肉強食の世界で生きているのですね。
 仕事半ばで命を落とされた”合鴨”に 哀悼の意を表しましょう。
 合掌! 感謝!


 ブルーベリーの苗木です。
本日の真の目的は、このブルーベリーの苗木を戴くことでした。
昨年、訪問した時、ご主人にお願いしていたものです。
 ブルーベリーの木は、根が浅いところを横に這っていくそうです。その根に新しい芽が出来て大きくなり、通路の邪魔になるので、この芽は切り倒さねばならないそうです。
この新しい芽を貰って、我が家に植えることにしました。
 ブルーベリーは、あま~~い品種を4株、大きな実になる品種を4株です。
来年の夏には、美味しい実をたくさんつけてくれる事でしょう。
 また、楽しみが一つ増えました。 
ジャムにしようかな・・・。スムジーもいいなぁ~~~。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:00Comments(0)かもちゃんの様子

2014年08月31日

合鴨の引越

8月30日
 8月も下旬、子供達は、夏休みの宿題に追われて、もっとも忙しい時間を過ごしているんでしょうね。
我が家の田んぼの稲は、すっかり穂を出し、今 美味しいミルクを穂の中に蓄えているところです。稲穂も少し垂れつつあります。
 ということで、合鴨さんに草取りと虫取りを委託していましたが、契約満了につき、委託を解約します。
でも、合鴨さん達は、非常に勤勉で、コツコツと仕事をこなしてくれました。本日は、最後のボーナスとしての美味しい餌を鳥小屋の中で提供させて頂きました。
 合鴨さん、有難うございました。今後も人のお役に立つことを祈念しています。
 

 我が家の合鴨さんは、非常に働き者ですので、再就職先を探してあげました。
今度は、果樹農園の草取りです。
水鳥なのに畑の草取り出来るのかしら・・・・?と思われる方も・・・・。
 実は、昨年、我が家のミカン畑で、9~11月の3ヶ月間、試験的に合鴨さんに草取りの職業訓練を行なってみました。
 物の見事、適応能力があることが判明しました。


 新たな就業先です。他の仲間もいて、初日から、とても楽しいそうに新しい職場に溶け込んでいました。
これなら私も一安心です。
精一杯草取りの仕事をして、社長から美味しい餌を貰って、自分の身体を養っていって下さい。
そうしないと、私の教育の仕方を問われますので・・・・・。


 私の高校時代の友人(このブログで、何回か顔を出しています)からの紹介で、知り合いました。湧水町で1町以上のブルーベリー畑を経営されています。テレビや新聞でもよく話題になっておられる方で、昨年から、農園の草取りに合鴨を活用されています。
 このような訳で、我が家の合鴨さん達の再就職先として、お願いしました。
  

Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:25Comments(0)かもちゃんの様子