2019年02月17日
緑肥ヘアリーベッチの生育状況
2月17日
久しぶりに投稿します。
冬場の農作業はさほど無く、山歩きに明け暮れていました。
立春も過ぎ、春の花ばなが綺麗な色を呈して来ました。
今年も異常気象なんでしょうか・・・・・・。我が郷土は雪を見ていません。
人生60数年、初めての経験です。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_695.jpeg)
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_696.jpeg)
我が家の田んぼの近くの梅の花です。
薄いピンク色の花びらが青空に映えていますね〜〜。
もう花が散り始めていますけど、しっかりと春の足音が近づいています。
田んぼにも、春の草花が芽を吹き出して来ました。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_697.jpeg)
昨年11月に種まきしたヘアリーベッチの豆科の植物です。
美味しいお米を作るために、緑肥として数年前から挑戦している取り組みです。
草丈が10cmほどに成長して来ました。今年は、例年に比べ成長が早いように感じますね。
![](//img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_698.jpeg)
我が家の周りの田んぼは、黒っぽい土がむき出しです。少し寒々とした感じがしますね。
昔の田んぼは、レンゲ草に覆われていたように思うのですけど・・・・・・。
近年、田んぼに緑肥のタネを植える農家人はほとんど見受けません。
化学肥料に頼った方が農作業が楽なんでしょうか?
でも、土壌養分が偏ってしまうのではないでしょうか。
田んぼや河川の生態系を壊してしまうような気がします。
だから私は、農薬や化学肥料を使わない環境に優しい農業を目指します。
久しぶりに投稿します。
冬場の農作業はさほど無く、山歩きに明け暮れていました。
立春も過ぎ、春の花ばなが綺麗な色を呈して来ました。
今年も異常気象なんでしょうか・・・・・・。我が郷土は雪を見ていません。
人生60数年、初めての経験です。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_695.jpeg)
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_696.jpeg)
我が家の田んぼの近くの梅の花です。
薄いピンク色の花びらが青空に映えていますね〜〜。
もう花が散り始めていますけど、しっかりと春の足音が近づいています。
田んぼにも、春の草花が芽を吹き出して来ました。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_697.jpeg)
昨年11月に種まきしたヘアリーベッチの豆科の植物です。
美味しいお米を作るために、緑肥として数年前から挑戦している取り組みです。
草丈が10cmほどに成長して来ました。今年は、例年に比べ成長が早いように感じますね。
![](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/image_698.jpeg)
我が家の周りの田んぼは、黒っぽい土がむき出しです。少し寒々とした感じがしますね。
昔の田んぼは、レンゲ草に覆われていたように思うのですけど・・・・・・。
近年、田んぼに緑肥のタネを植える農家人はほとんど見受けません。
化学肥料に頼った方が農作業が楽なんでしょうか?
でも、土壌養分が偏ってしまうのではないでしょうか。
田んぼや河川の生態系を壊してしまうような気がします。
だから私は、農薬や化学肥料を使わない環境に優しい農業を目指します。