2014年06月19日
トマトの定植
6月19日
トマトの苗が少し大きくなってきたので、そろそろ定植しようかな・・・・・。
数日前、堆肥を施した区画に畝を立てることにしました。
![トマトの定植 トマトの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E5%AE%9A%E6%A4%8Dsk2k_1.JPG)
これまで畝は平たく作っていましたが、今回は、丸畝に挑戦します。
トマトは、乾燥を好みます。生育に必要な水分は、茎の根毛みたいなヒゲで空気中の水分を吸収するらしいです。そうすると美味しいトマトが出来るのだそうです。
そういうことで、高畝にするために丸く畝を作ります。ただ、私は管理機なるもの持っていませんので、当然手作業での畝作りになります。
![トマトの定植 トマトの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E5%AE%9A%E6%A4%8Dsk4k.JPG)
シルバーのマルチを今回も張りました。
少し不恰好ですね・・・・・。手作業だから仕方ないかな。
![トマトの定植 トマトの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E5%AE%9A%E6%A4%8Dsk3k.JPG)
トマトの苗です。4個とも5月8日に播種したものです。大きい方は、2週間前に、一つのポットに複数発芽した苗を間引き、移植したものです。移植の際、根を傷める可能性があり、上手く育つか心配だっだのですが、逆に大きく育ってくれました。育苗の際、良く「鉢上げ」という言葉を聞きますが、これほど生育に差が出るとは思ってもいませんでした。
今後の育苗に十分活かしたい技術ですね。
![トマトの定植 トマトの定植](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88%E5%AE%9A%E6%A4%8Dsk1k.JPG)
結局、トマト27株分を定植しました。小さい苗が育ってくれるか、今回は非常に心配です。
”人間、何事も失敗することで多くのことを学ぶ”ということを、今回も実践していきましょうか。
トマトの苗が少し大きくなってきたので、そろそろ定植しようかな・・・・・。
数日前、堆肥を施した区画に畝を立てることにしました。
これまで畝は平たく作っていましたが、今回は、丸畝に挑戦します。
トマトは、乾燥を好みます。生育に必要な水分は、茎の根毛みたいなヒゲで空気中の水分を吸収するらしいです。そうすると美味しいトマトが出来るのだそうです。
そういうことで、高畝にするために丸く畝を作ります。ただ、私は管理機なるもの持っていませんので、当然手作業での畝作りになります。
シルバーのマルチを今回も張りました。
少し不恰好ですね・・・・・。手作業だから仕方ないかな。
トマトの苗です。4個とも5月8日に播種したものです。大きい方は、2週間前に、一つのポットに複数発芽した苗を間引き、移植したものです。移植の際、根を傷める可能性があり、上手く育つか心配だっだのですが、逆に大きく育ってくれました。育苗の際、良く「鉢上げ」という言葉を聞きますが、これほど生育に差が出るとは思ってもいませんでした。
今後の育苗に十分活かしたい技術ですね。
結局、トマト27株分を定植しました。小さい苗が育ってくれるか、今回は非常に心配です。
”人間、何事も失敗することで多くのことを学ぶ”ということを、今回も実践していきましょうか。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:24│Comments(0)
│農作業