2014年11月04日
田んぼの耕運作業
11月4日
寒~い朝となりました。室内で10度、早速暖房器具を取り出しました。
稲の収穫が終った田んぼは、切り株から新しい芽が出始めています。そろそろ耕運作業かな・・・・。
![田んぼの耕運作業 田んぼの耕運作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%94%B0%E8%B5%B7%E3%81%97sk1k.JPG)
ということで、本日は、収穫後の田んぼを耕す事にしました。近隣の農家は、稲刈り状態で田植時期まで放置しているようです。私は、年配の農家人から、田んぼを粗く紺運することで、地中の虫を霜に当て殺虫することが出来ると聞いていましたので、ここ数年、この時期に耕運作業をしています。
![田んぼの耕運作業 田んぼの耕運作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%94%B0%E8%B5%B7%E3%81%97sk2k.JPG)
一回通しの粗耕運が終りました。20aの田んぼにおおよそ4時間掛かりました。これまで、耕運の仕方を森の学校や近隣の農家人にいろいろ教訓を受けていましたので、効率よく作業することが出来ました。見栄えも良くなっていますね。
次回の田んぼの耕運作業は1月末頃に予定しています。
寒~い朝となりました。室内で10度、早速暖房器具を取り出しました。
稲の収穫が終った田んぼは、切り株から新しい芽が出始めています。そろそろ耕運作業かな・・・・。
ということで、本日は、収穫後の田んぼを耕す事にしました。近隣の農家は、稲刈り状態で田植時期まで放置しているようです。私は、年配の農家人から、田んぼを粗く紺運することで、地中の虫を霜に当て殺虫することが出来ると聞いていましたので、ここ数年、この時期に耕運作業をしています。
一回通しの粗耕運が終りました。20aの田んぼにおおよそ4時間掛かりました。これまで、耕運の仕方を森の学校や近隣の農家人にいろいろ教訓を受けていましたので、効率よく作業することが出来ました。見栄えも良くなっていますね。
次回の田んぼの耕運作業は1月末頃に予定しています。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 17:41│Comments(0)
│農作業