2014年11月24日
秋の贈り物
11月23日
勤労感謝の日、久しぶりに雲ひとつない秋晴れとなりました。
田舎の農場に出掛けましたが、道筋の紅葉がとても綺麗でしたので、紅葉狩りを楽しみました。
![秋の贈り物 秋の贈り物](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%B4%88%E3%82%8A%E7%89%A9sk3k.JPG)
牧園アリーナのモミジです。とても綺麗な赤色で、青空にとても映えていました。通り過ぎた飛行機の足跡もあり、三色の色合いも良いですね。カメラを構えたくなる光景でした。ここの紅葉はピークを過ぎており、赤い葉っぱを地面に落としていました。
毎年自然からの秋の贈り物なのでしょうが、しばらく楽しむことにしました。
![秋の贈り物 秋の贈り物](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%95%91%E8%A6%B3%E5%AF%9F1123sk2k.JPG)
9月29日タネ播いた大根です。大きく成長してくれました。本日の農作業は、堆肥の追肥です。畝間に発酵鶏糞をパラパラと撒き、畝間の草取りと土寄せを兼ねて中耕していきました。
こういう作業も「森の学校」で学んだものです。鍬を使った手作業ですが、案外楽に早く終えることが出来ました。
スティックブロッコリーやじゃが芋の畝にも追肥を施しておきました。
大根は、12月に入ったら収穫できそうです。
![秋の贈り物 秋の贈り物](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/%E7%95%91%E8%A6%B3%E5%AF%9F1123sk3k.JPG)
11月8日に撒いた「ふだん草」です。やっと発芽してくれました。播種して2週間経っています。やはり外気温が低いのが影響したのでしょうか。この後、どのように成長してくれのでしょうか。とても心配ですが、こういう時でも、農家人は、あまり気にせず、自然に任せることにしています。
実は、本日この畝を再度耕運して、他のタネを播く準備をしていたのですが、ひとまず、ほっとしました。
勤労感謝の日、久しぶりに雲ひとつない秋晴れとなりました。
田舎の農場に出掛けましたが、道筋の紅葉がとても綺麗でしたので、紅葉狩りを楽しみました。
牧園アリーナのモミジです。とても綺麗な赤色で、青空にとても映えていました。通り過ぎた飛行機の足跡もあり、三色の色合いも良いですね。カメラを構えたくなる光景でした。ここの紅葉はピークを過ぎており、赤い葉っぱを地面に落としていました。
毎年自然からの秋の贈り物なのでしょうが、しばらく楽しむことにしました。
9月29日タネ播いた大根です。大きく成長してくれました。本日の農作業は、堆肥の追肥です。畝間に発酵鶏糞をパラパラと撒き、畝間の草取りと土寄せを兼ねて中耕していきました。
こういう作業も「森の学校」で学んだものです。鍬を使った手作業ですが、案外楽に早く終えることが出来ました。
スティックブロッコリーやじゃが芋の畝にも追肥を施しておきました。
大根は、12月に入ったら収穫できそうです。
11月8日に撒いた「ふだん草」です。やっと発芽してくれました。播種して2週間経っています。やはり外気温が低いのが影響したのでしょうか。この後、どのように成長してくれのでしょうか。とても心配ですが、こういう時でも、農家人は、あまり気にせず、自然に任せることにしています。
実は、本日この畝を再度耕運して、他のタネを播く準備をしていたのですが、ひとまず、ほっとしました。