QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2014年11月30日

ユズ茶の作成

11月30日
 11月も今日で最後です。今年も残すところ1ヵ月ですね。
今朝から雨が降り続いています。外にも出掛けられませんので、農産物の加工でもしましょうか。

ユズ茶の作成
 我が家の畑の片隅に高さ7~8mのユズの木が2本あります。毎年たくさんの実を付けています。従兄弟が持ち主なんですが、遠くにいて収穫することはありません。そこで、承諾を得てユズの実を収穫させてもらっています。
 昨年は、ユズマーマレードを2kg位作りました。今年は、上さんの意向もあってユズ茶に挑戦する事にしました。
 実は、数日前某テレビでユズ茶の作り方を放映したらしく、それを見ていた上さんが、是非自家製のものを食べてみたいということで、作る事にしました。

ユズ茶の作成
 材料は、ユズとハチミツです。
 まず、ユズはサッと水にぬらし、塩でこすり洗いし、水で洗って水けをふき取ります。
ゆずを縦に四等分し、芯の固い部分をそぎ取り果汁を絞ります。
そして、ユズの皮から果肉の袋を取り外します。

ユズ茶の作成
 ユズの皮を千切りにします。
ユズの苦味を無くすために、皮の内側の薄皮をよく除去しますが、今回は薄皮を付けた状態で千切りしました。
そして、事前に熱湯消毒した容器に、千切りしたユズの皮と同量のハチミツを入れ、さらに先ほど絞ったユズの果汁を加えて混ぜます。
 ユズの皮がしんなりとなるまで、しばらく置いておきます。

ユズ茶の作成
 ユズ茶が出来上がりました。
ユズ7個、ハチミツ500gで、凡そ1kg程度のユズ茶となりました。この状態で1ヵ月は保存可能とのことです。
湯飲み茶碗に適量取り、お湯を注いでユズ茶として楽しみます。
 また、そのままパンに塗り食べることも出来ます。
冬場の体調が優れないときや疲れ気味のときの、ちょっとした家庭薬として重宝されますね。
 この冬は、ユズ茶で元気に乗り切りことにしましょう。

同じカテゴリー(催し物)の記事画像
地域の恒例行事 用水路の清掃
田んぼに緑肥を鋤き込みます
用水路の清掃
平成30年の川辺二日市
ピーナッツ豆腐を作りました。
柚子胡椒作りの挑戦
同じカテゴリー(催し物)の記事
 地域の恒例行事 用水路の清掃 (2019-05-03 22:11)
 田んぼに緑肥を鋤き込みます (2019-03-16 23:46)
 用水路の清掃 (2018-05-03 21:33)
 平成30年の川辺二日市 (2018-02-04 17:11)
 ピーナッツ豆腐を作りました。 (2017-10-15 12:31)
 柚子胡椒作りの挑戦 (2017-10-13 21:44)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:00│Comments(0)催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ユズ茶の作成
    コメント(0)