QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年04月04日

田んぼの準備

4月3日
 4月に入りましたね・・・。
最近、朝晩の温度が高く、5月下旬とか6月上旬の天気だと、テレビでは報道しています。
 ここしばらくPCの状態が悪く、PCを休ませておきました。メモリーを4ギガにアップしましたので、今後はストレスを抱えることなく、記事投稿出来そうです。
 世間はすっかり春、そろそろ田んぼの準備でもしましょうか。

田んぼの準備
 美味しいお米を作るため、毎年我が家では、化学肥料は全く使わず、醗酵鶏糞だけを用いて田んぼの土作りをしています。
今回は、20アールの田んぼに、180kgの醗酵鶏糞を投入します。
零細な農家人は、昔ながらの手作業による作業になります。背負い式の容器に、醗酵鶏糞10kgを入れ、田んぼに均等になるように撒いて行きます。

田んぼの準備
 醗酵鶏糞を撒いた後、今度は、トラクターで耕運して行きます。
田んぼは、3月以降の上天気で、雑草が20cm程度に伸びています。これも緑肥として土地の中に鋤き込んで行きます。
そのために、耕運作業は、同じ場所を2回耕していきます。
 20アールの田んぼの耕運作業は、結局丸一日掛かりました。

田んぼの準備
 今年は、さらに美味しいお米を目指して、ヘアリーベッチという豆科の一年草を緑肥としてチャレンジします。
中部地方の生産者が、ヘアリーベッチを使って美味しいお米を作っている記事が、情報誌で紹介されていましたので、早速、タネを取り寄せ、我が家のすべての田んぼで、試してみることにしました。
 ヘアリーベッチは豆科の植物ですので、田んぼの土にチッソを固定することが出来ます。と同時に、初期の成育が旺盛で、他の雑草を生育を抑える効果もあるらしいです。
 これにより、お米の単位当りの収量増加とさらなる美味しさを目指してみます。
はたして、上手く行くかどうか、お楽しみに・・・・・・!!


同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:46│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田んぼの準備
    コメント(0)