QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年04月20日

野菜育苗

4月20日
 本日は穀雨、二十四節気で、「雨が降って、百穀を潤す」という意味らしいです。
昨日からどんよりとした空模様で、時々強めの雨も降ってたようです。
でもこの雨が、穀物が成長するために必要な雨なのです。ということは、私たちが生きるためにも必要な恵みの雨なのですね。

野菜育苗
 育苗室の様子です。
ナスとモロヘイヤを一本立ちさせました。
ナスは、播種後1ヶ月で一回り大きいポットに移植すると成長良くなると教えて貰っていたので、一ヶ月と1週間過ぎていますが、本日植え替えの作業をしました。
 モロヘイヤも、一本立ちをさせるために、大き目のポットに植え替えました。
これで、根が活発になり、成長が進んでくれると良いのですが・・・。
きゅーりも大きくなっていますね。数日後、畑に定植する予定です。

野菜育苗
 「おおまさり」という大型の落花生です。
森の学校の同窓生のT君から、先月送って戴きました。彼が昨年栽培して、販売で凄く評判が良かったという話を聞いて、分けて貰いました。
普通の落花生の倍ぐらいの大きさです。ゆで豆に適した品種で、実がとても柔らかく、甘みの強いものらしいです。
輪作体系の豆科の作物として、今回この落花生に挑戦してみます。

野菜育苗
 播種時期は、地温が高くなる4月下旬から5月が良いらしいです。
そこで、20ポットだけ、育苗室で育ててみることにしました。ここで、育苗状況を観察してみます。
もう少しタネが残っていますので、これは、後日畑に直播きしようと考えています。
T君は、もう既に畑に種まきしたとのことで、発芽の情報がブログに載っていました。
彼の行動の速さは素晴らしいものがあります。
 我輩も少しは彼を見習わなければいけませんね・・・。

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 18:10│Comments(1)農作業
この記事へのコメント
始めまして、よく見て、勉強させてもらってます、いろいろとくわしく載ってるのでよくわかります。
所でよく話題に出ていらっしゃる、Tさんのblogを紹介していただけたらと思いますが、ぜひ見てみたいです。よろしくお願いいたします
Posted by はじめまして at 2015年04月21日 07:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
野菜育苗
    コメント(1)