2015年04月30日
キューリの支柱立て
4月30日
4月下旬、今年も早や4か月過ぎました。
今朝方、雷を伴った本格的な雨が降りました。
大隅地方の一部では、記録的な大雨になった所もあったそうです。時間当たりの雨量が140mmとか・・・・、ちょっと見当がつきませんね。

畑に定植してから8日目を迎えたキューリです。
ずいぶん大きくなりました。本葉も5葉を数え、そろそろ支柱を求めているのではないかと思います。
そこで、本日の作業は、雨の合間を見て、支柱を立てることにしました。支柱は、昨年のキューリに用いた支柱を再利用しました。
再利用した支柱は、畑の近くの土手に生育している女竹(メダケ)です。無尽蔵にありますので、無償で手に入りました。

21株のキューリの苗は今のところ順調に成長しています。
支柱は50cm程度ですので、しばらくは支柱に寄り添って大きくなって貰いたいですね。
1,2週間の内に、キューリを這わせるネットを設置しようと考えているところです。
隣の畝には、同じキューリのタネを直播きしました。

キューリのタネマキは、久しぶりに家族が手伝ってくれました。
左の写真は、27日に種まきした時のものです。
事前に、自家製堆肥を施し、黒マルチしていた畝に、一穴に2粒のタネを5mm程度の深さに埋めていきました。
この畝の株間は50cmとしました。
今日の大雨で、畝の表面が流され、種がむき出しにならないか、ちょっと心配ですが、無事発芽することを祈ることにしましょう。
4月下旬、今年も早や4か月過ぎました。
今朝方、雷を伴った本格的な雨が降りました。
大隅地方の一部では、記録的な大雨になった所もあったそうです。時間当たりの雨量が140mmとか・・・・、ちょっと見当がつきませんね。

畑に定植してから8日目を迎えたキューリです。
ずいぶん大きくなりました。本葉も5葉を数え、そろそろ支柱を求めているのではないかと思います。
そこで、本日の作業は、雨の合間を見て、支柱を立てることにしました。支柱は、昨年のキューリに用いた支柱を再利用しました。
再利用した支柱は、畑の近くの土手に生育している女竹(メダケ)です。無尽蔵にありますので、無償で手に入りました。

21株のキューリの苗は今のところ順調に成長しています。
支柱は50cm程度ですので、しばらくは支柱に寄り添って大きくなって貰いたいですね。
1,2週間の内に、キューリを這わせるネットを設置しようと考えているところです。
隣の畝には、同じキューリのタネを直播きしました。

キューリのタネマキは、久しぶりに家族が手伝ってくれました。
左の写真は、27日に種まきした時のものです。
事前に、自家製堆肥を施し、黒マルチしていた畝に、一穴に2粒のタネを5mm程度の深さに埋めていきました。
この畝の株間は50cmとしました。
今日の大雨で、畝の表面が流され、種がむき出しにならないか、ちょっと心配ですが、無事発芽することを祈ることにしましょう。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:38│Comments(0)
│農作業