2015年05月06日
夏野菜の栽培準備
5月6日
今日はゴールデンウィーク最終日、立夏でもあります。
気候的には、ここ数日夏を思わせる暑い日が続いています。
世間は、大型連休で行楽地に出掛ける人が多かったのでしょうが、農家人にとっては、いろんな農作業が待っています。

4月25日にタネを播いたキューリが発芽しました。
本日で10日目です。すべてのタネが発芽しています。
しばらく成長を見守り、元気そうな苗を一本立ちさせようと思っています。でも、露地植えのタネの発芽率は良いですね・・・・。

隣の畝は、2週間前定植したキューリです。順調に成長してくれています。
もう、そろそろキューリのツルを誘引するネットを設置しなければいけませんね・・・。
ネットと支柱は、昨年利用した材料が残っていますので、それを利用しようかと考えています。

今日はさらに、ナスを定植するための前準備も行ないました。
まず、畑の全面をトラクターで耕運し、第4区画にナスを定植するのための準備をしました。
ロープを張って、溝を掘り、そこに自家製堆肥を施し、畝を作っていきます。今回は2畝作りました。
株間50cmで25株を定植する予定です。
明日、雨が降る予想ですので、雨で土壌を湿らせた後、黒マルチして定植しましょうか・・・・。
今日はゴールデンウィーク最終日、立夏でもあります。
気候的には、ここ数日夏を思わせる暑い日が続いています。
世間は、大型連休で行楽地に出掛ける人が多かったのでしょうが、農家人にとっては、いろんな農作業が待っています。

4月25日にタネを播いたキューリが発芽しました。
本日で10日目です。すべてのタネが発芽しています。
しばらく成長を見守り、元気そうな苗を一本立ちさせようと思っています。でも、露地植えのタネの発芽率は良いですね・・・・。

隣の畝は、2週間前定植したキューリです。順調に成長してくれています。
もう、そろそろキューリのツルを誘引するネットを設置しなければいけませんね・・・。
ネットと支柱は、昨年利用した材料が残っていますので、それを利用しようかと考えています。

今日はさらに、ナスを定植するための前準備も行ないました。
まず、畑の全面をトラクターで耕運し、第4区画にナスを定植するのための準備をしました。
ロープを張って、溝を掘り、そこに自家製堆肥を施し、畝を作っていきます。今回は2畝作りました。
株間50cmで25株を定植する予定です。
明日、雨が降る予想ですので、雨で土壌を湿らせた後、黒マルチして定植しましょうか・・・・。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:18│Comments(0)
│農作業