2015年05月12日
台風一過後の農作業
5月12日
台風6号の影響で、朝方から雨となっています。
テレビでは、この時期の台風の災害について、大々的に報道しています。
災害の無いことをお祈りしましょう。
![台風一過後の農作業 台風一過後の農作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150512_183305.jpg)
夕方には、台風が通り過ぎて、台風一過のきれいな青空が見えてきました。
写真は、夕方6時30分頃の桜島上空です。今年542回目の噴火です。噴煙は北西の風にのり、垂水方面へ流れているようです。
この風は、大陸の冷たい空気を持ち込んだようです。少し肌寒くなって来ました。
![台風一過後の農作業 台風一過後の農作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150512_154750.jpg)
午後から雨が止みましたので、昨日に続いて、畑の第2区の野菜植え付けを行ないました。
ここの区域は、葉物を植えます。まず、大葉(青じそ)です。
昨年2,3本植えていた大葉のタネが、畑のあちこちで発芽していましたので、これを移植しました。
苗の大きさは、大小様々ですが、無事根付いて貰いたいものです。
![台風一過後の農作業 台風一過後の農作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150512_154802.jpg)
平畝の1列目に、モロヘイヤのタネを播きました。昨年の春に、「財部 森の学校」のT先生から頂いていたものです。
株間30cmで深さ数ミリ程度と浅植えしました。今朝方の雨で畑は十分に水分を含んでいますので、発芽条件は良好、無事発芽して下さいね・・・。
畑の残りの第3区には、豆類(落花生、大豆)を植える予定です。
露地植えになりますので、外気温が上がる5月下旬頃に播種します。
台風6号の影響で、朝方から雨となっています。
テレビでは、この時期の台風の災害について、大々的に報道しています。
災害の無いことをお祈りしましょう。
![台風一過後の農作業 台風一過後の農作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150512_183305.jpg)
夕方には、台風が通り過ぎて、台風一過のきれいな青空が見えてきました。
写真は、夕方6時30分頃の桜島上空です。今年542回目の噴火です。噴煙は北西の風にのり、垂水方面へ流れているようです。
この風は、大陸の冷たい空気を持ち込んだようです。少し肌寒くなって来ました。
![台風一過後の農作業 台風一過後の農作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150512_154750.jpg)
午後から雨が止みましたので、昨日に続いて、畑の第2区の野菜植え付けを行ないました。
ここの区域は、葉物を植えます。まず、大葉(青じそ)です。
昨年2,3本植えていた大葉のタネが、畑のあちこちで発芽していましたので、これを移植しました。
苗の大きさは、大小様々ですが、無事根付いて貰いたいものです。
![台風一過後の農作業 台風一過後の農作業](http://img01.chesuto.jp/usr/k/a/m/kamocyanjiji/IMG_20150512_154802.jpg)
平畝の1列目に、モロヘイヤのタネを播きました。昨年の春に、「財部 森の学校」のT先生から頂いていたものです。
株間30cmで深さ数ミリ程度と浅植えしました。今朝方の雨で畑は十分に水分を含んでいますので、発芽条件は良好、無事発芽して下さいね・・・。
畑の残りの第3区には、豆類(落花生、大豆)を植える予定です。
露地植えになりますので、外気温が上がる5月下旬頃に播種します。