QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年05月21日

田植えの準備

5月21日
 本日は小満(しょうまん)という二十四節気です。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満と言われるそうです。
 梅の実がなり、田んぼの準備をはじめる頃でもあります。

田植えの準備
 我が家の田んぼのある霧島山麓も、田植えの準備が始まっています。
回りの田んぼは、すべて耕運作業が終っており、我が家の田んぼだけが草に覆われている状況です。
 緑肥として植えていた「ヘアリーベッチ」です。草丈が10~15cm程度に成長しています。
田植えの2週間前に鋤き込むのがベストと聞いていましたので、本日、耕運することにしました。

田植えの準備
 ヘアリーベッチは、田んぼの60%程度を覆っていますが、他の雑草も多くみられます。青々としているのは、豆科のクサネムという一年草の雑草です。
豆科の植物ですので、チッソ固定が期待できます。一緒に鋤き込むことにしましょう。
でも、草丈が30cm程度と長く、トラクターのロータリーに巻きついてしまいます。
 来年は、ヘアリーベッチを早めに播いて、他の雑草の成長を押さえなければなりませんね。

田植えの準備
 トラクターでの耕運作業は、同じ場所を2回行い、雑草を細かく寸断し鋤きこむことにしました。
20aの田んぼの耕運作業に5時間要しました。
 太陽がサンサンと照りつける中での作業で、汗をたっぷりかきました。また、紫外線で目が日焼けしたような感じです。
 これからの作業は、1週間後に田んぼに入水し、代掻きをし、田植えを待つことになります。
 これで、美味しいお米を作るための事前の作業は、すべて無事終りました。




同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:41│Comments(1)農作業
この記事へのコメント
毎回拝見しています、私は今年から田んぼを始めますが、代かきとか全くしらないので、様子をぜひ見せていただけたらと思いますが、いつ代かきを行うのでしょうか、週末ならいけるのですが、わがままで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします
Posted by nisimura at 2015年05月25日 07:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田植えの準備
    コメント(1)