QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年05月22日

夏野菜の植え付け

5月22日
 外の仕事は、暑いですね・・・・。
真夏のような気候です。ただ、木陰は涼しく、風も心地よく感じます。
これが5月の気候なんでしょうね。

夏野菜の植え付け
 我が家の畑の第1区一列目の畝のキューリが大きくなってきました。
これまで、支柱にツルを誘引ししていましたが、支柱をも超えるような大きさまで成長してきました。
そこで、ネットを張り、これに誘引することにしました。
 ネットの作り方は昨年と一緒です。材料もすべて昨年のものを利用しました。1時間ほどで完成し、大きくなったキューリのツルをネットに誘引してあげました。
 6月に入ったら、キューリの収穫も期待できそうです。
楽しみ・・・、楽しみ・・・。

夏野菜の植え付け
 落花生(おおまさり)の苗を定植しました。
畑の第3区に畝を2列作り、自分で育苗したおおまさりの苗15株を70cm株間で植えつけました。
ポットから苗を取り出すと、白い根がところ狭しとぐるぐると巻きついていました。
もう少し早く、畑に植えて上げれば良かったですね。

夏野菜の植え付け
 第3区の残りの畑に、豆類の大豆と落花生(おおまさり)の残りのタネを播くことにしました。
今回は、事前にタネを水に浸漬することにしました。この方が、発芽が早いといつものT氏が話していましたので、実践してみます。
写真は、水に浸漬して3時間経った時の状態です。大豆は、十分水を含み煮豆のようですね・・・・。

夏野菜の植え付け
 手前の二つの畝が落花生です。平床の方が、大豆です。
大豆は、畝間60cm、株間15cmでタネを播いていきました。
落花生は、今回浅植えしました。そこで、鳥にタネを持ち去られないように、タネの上に新聞紙を置き、空の上から見えないように工夫してみました。
 果たして上手くいくかな・・・・・・・。


 

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 15:06│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
夏野菜の植え付け
    コメント(0)