QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年06月08日

田植え

6月7日
 曇り空です。今日一日、雨の心配はなさそうです。
本日予定通りに田植えを実施します。
田んぼに出ると、あちこちの田んぼに人を見かけました。どこも日曜日の田植えを計画しているのでしょうね。

田植え
 田んぼは、浅水の状態で、取水口は止めてあります。
もう少し、水が引くと田植えが出来そうです。
田植え機は、昨日の内に点検と試運転を済ませておきました。
 田植えの開始時間は、朝7時となりました。

田植え
 田植え機で一人で植えていたら、近くに住んでいる従兄弟と親類が田んぼに出向いてきました。
我が輩の田植えが上手く行っているのか、心配になったそうです。
それもそうですね・・・。田植え機は、一年に1回しか使いません。一年も経つと機械の操作方法は、忘れてしまいます。
いろいろ、指導を受けるうち、とうとう自分の田植え機を持って来て、田植えを手伝って貰う羽目になりました。
 結局2台の田植え機での作業となりました。身内に感謝です!!。

田植え
 今年も、孫娘が田植えの手伝いに来てくれました。
田植えの手伝いは、苗の植え継ぎです。田んぼのコーナーや機械が植えそこなった所を手で植えていきます。
今日この頃の田植えの大変さは、この植え継ぎ作業ですね・・・。
でも、たくさんの方の手伝いで、この作業もあっという間に終了しました。
 23アールの田んぼの田植えは午前中にはすべて完了しました。

田植え
 田植えが終った田んぼの夕方の様子です。
列が真っ直ぐになっていませんね。
これが、我が輩の今の田植え機操作技術の実力です。 とほほ・・・・・・。
 前回コメント戴いたN氏から、新たなご質問を戴きました。
 コーナーの上手な植え方ですが、田んぼ外周を田植え機2回走行分を空けて、田んぼの出入り口の反対の畦の方から植え始めます。
そして、外周を畦際の方から2回回って、出口の方向へ真っ直ぐ出て行く方法を取ると、コーナーの植え継ぎは出入り口周辺だけで済みます。
 でも、田んぼの形状によっても、異なります。
まずは、実行して反省して、次回に備えることがベターなような気がします。
 農業は、楽しんで、悩んで、すぐ忘れて、結果として健康的な身体が保たれる、そのような生活が出来ると良いですね・・・・。

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 16:51│Comments(2)農作業
この記事へのコメント
おはようございます、早速のご指南ありがとうございます、田植え時に外周を2周残してやってみます、田植え機に乗るのも楽しみですが、まっすぐにきれいにできたらいいなーと、がんばります、ありがとうございました。
Posted by nisimura at 2015年06月10日 07:12
おせわになります、教えていただいたとおりに外周2週でうまく補植しないで植えることができました、ありがとうございました。田植え機もなかなか面白いものですね、これからもよろしくお願いいたします
Posted by nisimura at 2015年06月11日 07:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田植え
    コメント(2)