QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年06月09日

梅干作りへ挑戦

6月9日
 昨夜から雨脚が強くなりました。
もうすっかり梅雨の天気ですね。農家人にとっては、外の作業は何も出来ません。
ということで、本日はお休みとしましょうか・・・。

梅干作りへ挑戦
我が家の畑の片隅の梅の木に、今年もたくさんの実をつけました。
先日、姉夫婦と梅採りを行い、20kg以上の梅の実が収穫出来ました。
我が家は、早速梅酒用に6リッターのリキュールに漬け込みました。でもまだ5kgの梅が残ってしまいました。
もったいないので、梅干を作ることにしました。初めての挑戦です。
減塩タイプで作ろうと思っていますので、貯蔵中のカビが心配です。
 写真は、カビ発生の原因となる梅のヘタ部分を除去しているところです。一個一個丁寧に取り外して行きます。

梅干作りへ挑戦
 梅干用の材料です。
ヘタ部分を取り除いた梅4kg、消毒用のアルコール(37度のウィスキー)180ml、粗塩(ミネラル豊富)500g、漬物用タルと重石です。
昔は、梅の重量に対し、40%程度の塩に漬け込み、カビ発生を防いでいたそうですが、今回は減塩タイプの塩分濃度12%に挑戦します。
そのために、アルコール度数の高いウィスキーで梅一個一個を消毒することにしました。

梅干作りへ挑戦
 作業手順は、
① ヘタを取った梅を流水できれいに洗い、水切りします。
② 梅をウィスキーを入れたボールの中で、満遍なく消毒します。
③ 消毒した梅を、100g程度の塩が入ったボールに移して、塩を全体に馴染ませていきます。
④ 漬物用のビニール袋をタルに付けて、その中に梅を隙間無く並べ、一段毎に塩を振りかけていきます。
⑤ 梅を並べ終わったら、残りの塩を振って上塩を効かせます。
⑥ 梅重量の2倍位の重石を載せて、袋を閉じて、日光の無い所に保存します。
これが、今回の手順です。2、3週間程度したら、赤紫蘇に漬け込む予定です。そして、7月下旬に土用干しして梅干の完成となります。
 果たして、カビ発生せず、上手く出来るでしょうか・・・。楽しみですね・・・・・。


同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 14:23│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
梅干作りへ挑戦
    コメント(0)