QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年06月30日

田んぼの草取り

6月30日
早いですね……。
今年も半年過ぎようとしています。
でも、農家人にとっては農作業が目白押しです。

田んぼの草取り
田んぼの苗の間に、たくさんのイネ科の植物が出てきました。
昨年の脱穀時に、田んぼに落ちていた籾が芽を出したり、ヒエが芽を出したりしたものです。
田んぼに水を入れて20日位経つ頃、発芽して来ました。
合鴨さんは、イネ科の植物は取ってくれません。
環境に優しい農業を目指している我が輩は、農薬、除草剤は使いません。
ということで、人間さまが人力で取るしかありません。

田んぼの草取り
昨年も、このイネ科の植物を取りのに、延べ10時間を費やしていました。
腰痛持ちの我が輩にとって、この作業は苦痛です。
そこで、昨年同様の方法で作業する事にしました。方法は、簡単!!!
2mの竹の棒で、イネ科の植物を田んぼの泥の中に押し込んで行きます。

田んぼの草取り
泥の中に押し込められたイネ科の植物は、光合成が出来なくなり、緑肥としてイネの栄養分になります。
除草と施肥の一石二鳥を狙った作業と成っていますね〜〜。
時間は掛かっていますが、腰はまったく痛くありません。

田んぼの草取り
イネ科の植物を田んぼの泥の中に押し込んだ後の状態です。
苗の間がスッキリとなりました。
本日の除草作業は、6時間となりました。小雨が降っていましたが、汗かく事なく、腰痛も無く、1日が終わりました。
除草作業は、まだ1日掛かりそうです。
まっ、こつこつ一人で除草しましょうか。美味しいお米作りのために・・・‼️

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:31│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
田んぼの草取り
    コメント(0)