QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年10月10日

ニンニクの種まき

10月10日
 一昔前の体育の日です。
1964年の東京オリンピックの開催日です。統計的に晴れの確立の高い日をオリンピック開催日と決めたらしいです。
 本日も、薄い雲が広がっているものの、すがすがしい日となりました。
我が家の田んぼの回りも、稲の刈り取りが始まりました。我が家もそろそろかな・・・・・。

ニンニクの種まき
ニンニクの種まき
 近くの園芸店で手に入れた種子用のニンニクです。
国産ニンニクが欲しいという天文館の農産物販売者の友人の依頼により、今回初めて挑戦します。
一袋に10個のニンニクが入っていました。
 そのニンニク1個に、8~10片のニンニクの実(?)が付いていましたので、全部で91片の種が取れたことになります。
早速、本日植えることにしました。

ニンニクの種まき
 畝は巾90cmの平畝です。
耕運機で深く耕し、堆肥と醗酵鶏糞を鋤き込み、平畝を作りました。そして、玉ねぎ用の黒マルチで覆い、地温確保と雑草防止対策をしました。
 株間間隔は30cmとし、深さ10cmの穴を支柱棒で空けながら、そこにニンニクのタネを埋めて行きました。

ニンニクの種まき
 ニンニクのタネを植えた我が家の第三区の畑です。前作は青紫蘇でした。
条件が良ければ、一週間で発芽するらしいです。
種まき後、たっぷり散水し発芽を促しました。
 この作業区は、今後、ニンジン、玉ねぎを植える予定です。
稲刈り後、暫くは冬野菜の種まきが続きそうです。




同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 21:13│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ニンニクの種まき
    コメント(0)