2015年10月31日
アスパラ菜の定植
10月31日
10月もとうとう晦日を迎えました。今年も残すところ、あと2ヶ月となりました。
世間は、そろそろ忘年会のシーズンですね~~~。
我が輩にも、2,3の誘いが来ていますので、年忘れと称して街に出て行きましょうか。

お米収穫後の我が家の田んぼです。
これまで、我が家の田んぼは、一毛作で耕作してきました。でも、稲作の期間は、一年間のうち5ヶ月で、残りの期間は、休耕地となっています。
ちょっともったいない感じがしますね・・・・。
ということで、冬野菜にチャレンジしてみます。美味しい野菜が出来た過ぎた場合は、販売先もあることだし・・・・・。

先日、田んぼの真中を、トラクターで耕運しておきました。
1回目は、浅く粗く耕運し、2回目は深く細かく耕運しました。
昨日の本格的な雨で、土壌も十分水分を含んでいるようです。
本日は、醗酵鶏糞を元肥として施し、最近我が家に仲間入りした管理機で、畝たてします。
やはり、鍬による手作業に比べて、断然作業が早いですね~~。

植える野菜は、アスパラ菜の苗です。
先日、プランターで筋蒔きして育苗していたアスパラ菜をポットに鉢上げしましたが、その残りの苗を、この田んぼに定植することにしました。
今回も、アスパラ菜の幼根を傷つけないように、慎重にプランターから取り外していきました。

畝の長さ20m、株間20cmで定植していきました。
アスパラ菜の苗は、3cm程度の小さいものもありましたが、取り敢えず植えていきました。
本日のアスパラ菜の苗の定植本数は、100本程となりました。
明日、明後日と雨になりそうですので、定植した苗には好都合ですね。
しっかり 根付いてくださいね・・・。
10月もとうとう晦日を迎えました。今年も残すところ、あと2ヶ月となりました。
世間は、そろそろ忘年会のシーズンですね~~~。
我が輩にも、2,3の誘いが来ていますので、年忘れと称して街に出て行きましょうか。

お米収穫後の我が家の田んぼです。
これまで、我が家の田んぼは、一毛作で耕作してきました。でも、稲作の期間は、一年間のうち5ヶ月で、残りの期間は、休耕地となっています。
ちょっともったいない感じがしますね・・・・。
ということで、冬野菜にチャレンジしてみます。美味しい野菜が出来た過ぎた場合は、販売先もあることだし・・・・・。

先日、田んぼの真中を、トラクターで耕運しておきました。
1回目は、浅く粗く耕運し、2回目は深く細かく耕運しました。
昨日の本格的な雨で、土壌も十分水分を含んでいるようです。
本日は、醗酵鶏糞を元肥として施し、最近我が家に仲間入りした管理機で、畝たてします。
やはり、鍬による手作業に比べて、断然作業が早いですね~~。

植える野菜は、アスパラ菜の苗です。
先日、プランターで筋蒔きして育苗していたアスパラ菜をポットに鉢上げしましたが、その残りの苗を、この田んぼに定植することにしました。
今回も、アスパラ菜の幼根を傷つけないように、慎重にプランターから取り外していきました。

畝の長さ20m、株間20cmで定植していきました。
アスパラ菜の苗は、3cm程度の小さいものもありましたが、取り敢えず植えていきました。
本日のアスパラ菜の苗の定植本数は、100本程となりました。
明日、明後日と雨になりそうですので、定植した苗には好都合ですね。
しっかり 根付いてくださいね・・・。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 19:47│Comments(0)
│農作業