QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年12月12日

豆腐作りに挑戦

12月11日
 10日から11日早朝にかけ、ものすごい雨が降りましたね。
しかも、全国的に同じような気象となったようです。一日で、12月1カ月分の降水量となったとメディアが報道しています。
我が家の近辺の道路の側溝の蓋が、今回もまた、浮き上がっていました。
 地球温暖化による異常気象なんでしょうか。
皆さん! 地球環境に優しい生活に心掛けましょう・・・・。

豆腐作りに挑戦
 我が家の畑で初めて収穫した大豆で~~す。
まだ天日による乾燥中ですが、少し失敬してきました。
 何故・・・・・・。 
実は、自分で作った大豆で豆腐を作って食べたかったからなんです。
食いしん坊の我が輩は、早速豆腐作りに挑戦しました。

豆腐作りに挑戦
 水に24時間浸漬した大豆を、ジューサーミキサーで細かくすりつぶます。
このどろどろした大豆の汁を「生呉」と言います。
これを大きな鍋に入れ、煮込んでいきます。
沸騰寸前は、泡が吹き出してきますので、火の勢いに注意が必要ですよ。

豆腐作りに挑戦
 火にかけた生呉が良い匂いがしてきたら、煮汁を木綿の布で作った袋の中に入れて、濾していきます。
濾して出来た液体が、「豆乳」です。布袋に残っているものが「オカラ」です。
豆乳が豆腐の元になります。オカラも食べられますので、大事に取っておきます。

豆腐作りに挑戦
 豆乳を鍋に移して、再度加熱していきます。
そして、豆腐として固まらせるための「にがり」を入れます。
この時、大事なのが「豆乳」の温度です。75度をキープしないと、良い豆腐は出来ないそうです。
 今回の豆腐作りの最大のポイントですね。
慎重にこの作業を行っていくと、豆乳が雲が湧き上がるように、ふわふわと浮き上がってきました。

豆腐作りに挑戦
 大豆をすり潰し始めてから2時間で、寄せ豆腐が完成しました。
今回使用した大豆は300gでした。
出来上がったのは、寄せ豆腐600g、オカラ500gでした。
 豆腐の味は、どうでしたか・・・・・って????
当然、ものすご~~~~~く、美味しかったですよ。



同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 09:20│Comments(0)農作業催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
豆腐作りに挑戦
    コメント(0)