2015年12月22日
ミカンの収穫
12月22日
今日は冬至です。
一年中で一番昼の時間が短い日ですね。
これから本格的な冬に入るので、南瓜を食べて栄養つけるとか、ユズ湯に入って風邪を引かない身体をつくるとか、昔の人たちは、いろいろな知恵を言い伝えていますね。
早速、我が家でもユズ湯に入ることにしました。
と言うことで、我が家の畑にユズ採りを兼ねて出掛けていきました。


我が家のちっぽけな果樹園です。2アール程度ですが、毎年美味しい果物を恵んでくれています。
ここの果樹は、全て我が輩の親が植えたものです。
我が輩の幼少のころから、家の回りには、様々な果樹が植えてあり、毎年収穫時は手伝わされていました。
年末のこの時期は、中型ミカンの八朔の収穫時期です。八朔の収穫時は、採ったミカンを袋に入れて、兄弟二人で、天秤竿で担いで、家の回りを一周するものでした。
理由は定かでないのですけど、収穫の喜びと、来年の豊作を祈るためだと聞いていたような気がします。

と言うことで、本日は八朔のミカンを収穫することにしました。
と言うより、我が輩の老婆の命令です。
親に逆らう訳に参りませんので、暖かいこの日に作業する事にしました。
写真は、本日収穫した八朔のミカンです。コンテナで6箱の収量でした。おおよそ150kgかな・・・。

八朔のミカンを木に1個残して、作業は終了しました。
何故1個残すかって・・・・?
これも我が家(だけかな?・・)の昔からの風習です。
1個残すことで、果樹の木の恵み物を独り占めするのではなく、小鳥達にも分け与えるためらしいです。
我が輩も、収穫の喜びを、小鳥達と共有したいと思いつつ、毎年必ず1個残しておきます。
この優しさを、万の神様がお認めになり、来年の豊作をもたらしてくれると、信じつつ・・・・・。
今日は冬至です。
一年中で一番昼の時間が短い日ですね。
これから本格的な冬に入るので、南瓜を食べて栄養つけるとか、ユズ湯に入って風邪を引かない身体をつくるとか、昔の人たちは、いろいろな知恵を言い伝えていますね。
早速、我が家でもユズ湯に入ることにしました。
と言うことで、我が家の畑にユズ採りを兼ねて出掛けていきました。


我が家のちっぽけな果樹園です。2アール程度ですが、毎年美味しい果物を恵んでくれています。
ここの果樹は、全て我が輩の親が植えたものです。
我が輩の幼少のころから、家の回りには、様々な果樹が植えてあり、毎年収穫時は手伝わされていました。
年末のこの時期は、中型ミカンの八朔の収穫時期です。八朔の収穫時は、採ったミカンを袋に入れて、兄弟二人で、天秤竿で担いで、家の回りを一周するものでした。
理由は定かでないのですけど、収穫の喜びと、来年の豊作を祈るためだと聞いていたような気がします。

と言うことで、本日は八朔のミカンを収穫することにしました。
と言うより、我が輩の老婆の命令です。
親に逆らう訳に参りませんので、暖かいこの日に作業する事にしました。
写真は、本日収穫した八朔のミカンです。コンテナで6箱の収量でした。おおよそ150kgかな・・・。

八朔のミカンを木に1個残して、作業は終了しました。
何故1個残すかって・・・・?
これも我が家(だけかな?・・)の昔からの風習です。
1個残すことで、果樹の木の恵み物を独り占めするのではなく、小鳥達にも分け与えるためらしいです。
我が輩も、収穫の喜びを、小鳥達と共有したいと思いつつ、毎年必ず1個残しておきます。
この優しさを、万の神様がお認めになり、来年の豊作をもたらしてくれると、信じつつ・・・・・。
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:06│Comments(0)
│農作業