QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2015年12月26日

スモーク作りに挑戦

12月26日
今年も残すところあと5日となりました。
まだ、家の大掃除が終わっていません。どうしましょうか。

スモーク作りに挑戦
川魚名人の友人から、落ち鮎を貰っていましたので、鶏肉と一緒にスモーク作りに挑戦することにしました。
10年くらい前に、段ボール燻製箱で挑戦した事があるのですが、久しぶりに取り組んでみます。

スモーク作りに挑戦
スモーク作りに挑戦
鮎は、内臓とエラを綺麗に取り除き、流水で洗い流します。鶏肉は、ムネ肉とササミを準備しました。ムネ肉は、皮を取り除き肉の厚みが均一になるように、観音開きしました。ササミは、包丁の背で軽くたたき、平たくしました。
前処理した鮎と鶏肉は、自分で調合した調味液に、6時間漬け込みました。
その後、水で1時間塩抜きして、肉表面の水分を拭き取り、さらに冷蔵庫の中に入れ、乾燥させました。
鮎は、スモークが万遍なく行き渡るように、お腹を爪楊枝で開いておきました。
本日は、鮎10匹、鶏肉はムネ肉1枚とササミ3本を、燻製箱にセットしました。

スモーク作りに挑戦
スモーク作りの原料と備品一式です。
燻製箱は、昨年義兄が作った物を譲り受けました。
熱源は、カセットコンロです。スモーク原料はリンゴの木のチップを用いました。

スモーク作りに挑戦
燻製箱の庫内温度80度で維持しながら、燻製時間4時間、スモーク製品の出来上がりです。
肉の色も、いい感じですね〜〜。
さっそく、夕食の一品に加わりました。
味はどうかな……⁉️ ササミが少し塩分が強かったかな。
夕食後の家族の評価は、皆んなが美味しい〜〜 と言う嬉しい会話になりましたので、久しぶりにしては、満足のいく挑戦でした。

同じカテゴリー(催し物)の記事画像
地域の恒例行事 用水路の清掃
田んぼに緑肥を鋤き込みます
用水路の清掃
平成30年の川辺二日市
ピーナッツ豆腐を作りました。
柚子胡椒作りの挑戦
同じカテゴリー(催し物)の記事
 地域の恒例行事 用水路の清掃 (2019-05-03 22:11)
 田んぼに緑肥を鋤き込みます (2019-03-16 23:46)
 用水路の清掃 (2018-05-03 21:33)
 平成30年の川辺二日市 (2018-02-04 17:11)
 ピーナッツ豆腐を作りました。 (2017-10-15 12:31)
 柚子胡椒作りの挑戦 (2017-10-13 21:44)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 22:27│Comments(0)催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
スモーク作りに挑戦
    コメント(0)