QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年01月04日

高菜の漬物作り

1月4日
 平成28年が明けました。穏やかなお正月となりましたね~。
今年は、どんな年になるのでしょうか。全ての人類が、楽しく幸せに暮らせることが出来るといいのですが・・・・。
 我が輩も、今年1年、家内安全と農作業を元気に取組むことを、初詣で、万の神々に誓って参りました。
 さて、今日はどこでも仕事始めの日と成っているのではないでしょうか。
我が輩も正月気分を振り払って、畑に出かけてきました。
 
高菜の漬物作り
 我が輩の畑で収穫した高菜の野菜です。
実の姉が、近隣の方から苗をたくさん貰って、我が家の畑の葉野菜の場所に植えていたのが、大きく成長していました。
 高菜は漬物にすると、ピリッとした刺激がなんともいえません。我が輩も、初めてですが、高菜の漬物に挑戦することにしました。
写真は、収穫した高菜の葉っぱを流水できれいに洗ったものを、天日に干しているものです。
 天日干しは今日天候が良かったので、5時間日光に当てました。

高菜の漬物作り
 高菜の漬物の材料です。
    高菜    2kg
    天然塩 40g (高菜の2%)
    唐辛子 数個
 塩分は、かなり控え目にしてあります。

高菜の漬物作り
高菜の漬物作り
 高菜は、5時間の天日干しでしんなりしてきていますが、葉っぱの芯の部分は、少し堅さが残っています。
ネット情報によると、芯の部分は塩を事前に擦り込むと美味しくなるということでしたので、今回この方法を取ります。
指先で摘んだ少量の塩を高菜の芯に裏表擦り込んでいきます。擦り込む途中で、じわーと水けが出てきました。
 これを漬け込み用の桶に平たく敷き詰めます。その上に、塩をパラパラ振りかけて行きます。
この作業を何回も繰り返し、敷き詰めていきました。

高菜の漬物作り
 全部の高菜を漬け込み終わったら、残りの塩を漬物の表面に全て振りかけ、乾燥唐辛子を載せて中蓋をします。
重石は、少し重めの5kgとしました。出来るだけ早く水分を出すためです。
 と言うのは、今回の高菜の漬物は、漬け込み時間1日とする短時間で仕上げる漬物作りだからです。
塩分控え目ですので、長時間漬け込みすると、雑菌が発生する可能性が高くなります。
それで、1日の漬け込み時間とし、明日には桶から取り出し、小分けしてジッパー付き袋にいれ、凍結保存する予定です。
 さてさて、明日どうなっていることやら・・・・・・。
楽しみで~~~~す。

同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 17:17│Comments(0)農作業催し物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
高菜の漬物作り
    コメント(0)