QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
かもちゃんじぃーじぃ

2016年03月17日

シイタケの駒打ち

3月17日
朝から太陽が顔を出し、もう春本番という感じです。
移動中の車の中は、ぽっかぽかです。眠気が襲いかけてきそうで、窓を半開きしてドライブすることになりました。

シイタケの駒打ち
先日1mの長さに切りそろえておいたシイタケの原木です。
晴れの合間を見て、シイタケの駒打ちをしなければなりません。
と言うことで、本日クヌギの山に出掛けてきました。
いつもの事ですが、我が輩一人だけでの作業です。
シイタケの駒打ち
まず原木に、ドリルでシイタケの駒を打ち込む穴を開けます。
穴の径は、8mmにしました。
穴の開ける位置は、以前森林組合のシイタケ駒打ち体験講習で学んでいます。
シイタケの菌は、木の繊維に沿って直角方向には、10cm程度しか伸びず、繊維に沿って水平方向には20~30cm伸びるそうです。
1本の原木に、20前後の穴を開けました。

シイタケの駒打ち
シイタケの駒は、毎年同じ品種のものを購入しています。
駒数800個用意しました。原木数40本分に相当します。
静かなクヌギの山に、トントンと駒打ちの音が響きます。リズムがいいので、つい鼻歌を歌ってしまいますね〜〜。
♪♪♪与作は木を切る~♪♪トントント~♪♪

シイタケの駒打ち
駒打ちを終えたシイタケの原木です。
本日の駒打ちは終了です。 何故かと言うと・・・・
我が輩の電動ドリルは充電式ですので、穴開けを30分もすると言うことを聞かなくなります。
でも、腰痛持ちの我が輩にとっては朗報ですね〜。
今後しばらくは、駒打ち作業に出掛けてくることになります。2年後の収穫を楽しみにして♪♪♪^ ^


同じカテゴリー(農作業)の記事画像
椎茸 本伏せ
シイタケの仕込み
赤芽里芋の収穫
来年のお米作り準備
クヌギの木の伐採
アイガモ米収穫しました。
同じカテゴリー(農作業)の記事
 椎茸 本伏せ (2020-05-13 21:19)
 シイタケの仕込み (2020-03-16 21:50)
 赤芽里芋の収穫 (2019-11-17 22:57)
 来年のお米作り準備 (2019-11-14 23:14)
 クヌギの木の伐採 (2019-11-12 23:44)
 アイガモ米収穫しました。 (2019-10-13 20:06)
Posted by かもちゃんじぃーじぃ at 23:21│Comments(0)農作業
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
シイタケの駒打ち
    コメント(0)